見出し画像

ボウリングの発祥は、宗教的な儀式だった!?【6/22はボウリングの日】


本日6/22は、ボウリングの日です。
これは日本ボウリング場協会が1972(昭和47)年に制定した日で、1861(文久元)年この日附の英字新聞に〈長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設された〉と掲載されたことが由来です。

今日はこの記念日にちなみ、ボウリングの雑学をお届けします。

古代エジプトが由来!?

このボウリング、日本での最初は前述した幕末の長崎ですが、じつは発祥をたどればかなり歴史があるスポーツだということをご存じでしょうか。

それはなんと、紀元前5200年前の古代エジプト
墳墓からいまのボウリングで使うものとよく似たボールとピンが出土しているのです。
ピンを災いに見立てて、それを多く倒すことができたら災いから逃れられる、というおまじないのような意味があったとされています。日本の国技である相撲が、古くは神事だったことと似ていますね。

このピン倒しのゲームは、古代エジプトからヨーロッパに伝わりました。
そしてヨーロッパにおいても、遠くに立てたピンを悪魔に見立て、玉を転がして倒すことができれば信仰心が篤い、とされました。悪魔が出てくるともう宗教的な儀式の色あいが強まってきましたね。

マルティン・ルターがルールメイカー

やがてこのピン倒しの宗教儀式がヨーロッパ中へ広まり、各地で浸透。さまざまなルールを伴ったものへと発展しました。
それが、今のような形式のゲームへと発展したのは16世紀末を待たねばなりません。

当時、ドイツでは宗教革命の風が吹き荒れていました。
マルティン・ルターがカトリック教会を公然と批判し、ヨーロッパの思想や政治が大きく揺らいでいた時代です。

画像1

じつは、このルターこそが古代エジプトから伝わったピン倒しの儀式を、ボウリングというゲームへと発展させた張本人なのです。
ルターは、ピンの数を9本として、ダイヤ形に並べました。これが、現在の「テン・ピンズ・ボウリング」のもとになっています。

アメリカで流行しテン・ピンズに

このルターがつくったルールがヨーロッパに流行。行う場所に屋根をつけられたり、ボールの軌道に板が敷かれたりして、室内ゲームとして整ってきます。
作曲家のモーツァルトも、ボウリングを主題とした「九柱戯」というタイトルの曲をつくっています。

このナインピン・ボウリングは、イギリスからアメリカへ清教徒たちが渡ったことにより、アメリカでも盛んにおこなわれました。ここで現在のテン・ピンズ・ボウリングになります。

ルール変更のきっかけは、西部開拓時代。
禁酒法下において酒をめぐる賭け事に利用され、ボウリングが一時的に禁じられてしまいました。しかし、これに反発した人たちがピンを1本足して、テン・ピン・ボウリングという別のゲームにし、「ナインピン・ボウリングを禁ず」という法律に触れないようにしたのです。それが現在のテン・ピンズの起源です。


テン・ピンズ……テン・ピン……テンピン!!
なんか聞いたことがある言葉ですね。

画像2

Ⓒオモシロなんでも雑学編集部

サポートいただいたぶんは、図書館への交通費や資料のコピー代になります。