見出し画像

【たむそん自然農園/ニンジン発芽の裏ワザ紹介】空芯菜の花はめずらしいって。前のパートナーから習ったよ💐わたしは植物、野菜が好きなひとが好き。そういうひとが次のパートナーなら幸せね🥰

植物の図鑑などをつくっている方(元パートナー)だったので、話を聞くのが楽しかったです🥰わたしは野菜や植物に詳しいひとが大好きなのね!

去年は空心菜(ヒルガオ科)の花があちこちで咲いていました。
気候の影響なのでしょうかね。
撮影は去年の夏。場所は「たむそん自然農園」さんです。(雑草を活かすたむそん自然農園さんの自然栽培について「やさい畑」さんで連載が始まっていますね。)

間引きのお手伝い

去年、あちこちで惨敗だったニンジンが、たむそん自然農園さんでは抜群の生育でした。
ニンジンはニンジンばかりの環境(というのかな)を好む野菜ですが、この距離感なら雑草はまったく問題ないんだなぁと。見て学びました。

たむそん自然農園の農園長、吾郎さんから直々に教わりました、真夏のニンジンの発芽のコツを紹介します。

1・ニンジンと一緒にキャベツの種をまく
2・キャベツの双葉がニンジンの発芽に必要な水分を保つ
3・キャベツは夏場の虫にすぐに食べられてなくなる
4・ニンジンだけ育つ

という方法です。
「家庭菜園ならではの楽しみ方でしょ」と吾郎さん。

ぜひやってみてください。

ちなみに。
わたしが野菜栽培を教わった木嶋利男先生は、夏場、三日間、朝晩二回、ニンジンをまく場所に水をまいておく(「根水」という)。
その後、播種。
そして、最後、ニンジンの種に少し土をかけて踏む。すると発芽が揃うと。
わたしは以前よりこの方法をみなさんに共有しています。やや手間暇がかかりますが、抜群です。

ぜひ。

農学博士の木嶋利男先生の自然農法実地。