見出し画像

誰かを照らしたい。だけど、自分も輝きたくて。




そうか、そういうことだったのか。


北野唯我さんの『天才を殺す凡人』という本を読んで、今まで自分の中にずっと存在していた、矛盾の正体がわかってしまった。


正確に言えば、その本の巻末に付されている「ブログに寄せられた感想」によって、それが明らかになった。


目の前を覆っていた霧が晴れて、視界がぱっと明るくなり、すべてが繋がったような気がした。



そうか、そういうことだったのか。



だから、わたしは「誰かのために頑張る」とき、どこかに不安な想いを抱えていることが多かったんだ。



"誰かのために" 頑張りたい。だけど、不安な自分もいる。


昔から、人が好きだった。


身の回りの誰かを応援すること、素敵だなと思った人の魅力を伝えること。


「誰かのために、何かをすること」が、好きだった。


小さい頃から人の相談に乗ることも多くて、自分がその人の考え方が変わるきっかけをつくったり、人としての成長や変化の瞬間に立ち会うのが、何より喜びを感じる瞬間だった。


だけどここ数年間は、「わたしは100%誰かのためだけに尽くすことが、できない人間なのかもしれない」という想いを、頭の片隅でずっと抱えていた。


周りの人からは、


「愛が深くて、とことん人に尽くすタイプだよね」


とか、


「他人への貢献心とか、コミット量がすごいよね」


と言われることも多かった。


けれど、誰かの成長のために頑張っているとき、身近にいる好きな人や憧れの人を応援するとき、どうしても自分の中に、もやもやとした感情がつきまとって離れなかったのだ。


何かが足りなかった。だから、力をつけたいと思った。


そういう想いは、就職活動を通して、少しずつ顕在化していったように感じる。


就職活動をはじめた初期の頃は、「人のことを考える」「人の成長に関わる」という視点で、教育系の業界や、人材コンサルを中心に考えていた。


だけど最終的にわたしが選んだのは、「Web広告代理店」という、自分にとって、まったく想定していなかった道だった。


理由は簡単で、「力をつけたい」と思っていたから。


誰かを助けるにも、応援するにも、魅力を伝えるにも、自分自身に力がないと、それも叶わない。


自分はまだ、何もできない。だから自分に、力をつけたい。


自分を鍛えるために、若いときに過酷な環境に飛び込んで、頑張ってみよう。


そう決意して、当時のわたしが持っていた選択肢の中で、いちばん厳しい環境がありそうだった企業に、入社することを決意した。



自分だって、輝くために誰かの力がほしい。


あの頃は、純粋に「誰かのために頑張るには、自分にもっと力がないといけない……!」と、思っていた。


だけどいま振り返ってみると、そこには「誰かに光を当てる前に、まずは自分が輝きたい」という想いが、少しはあったんじゃないかなあと思う。


それに気づかせてくれたのが、この本だったのだ。





あ、わたしは「共感の神」だ。


これは、北野さんの書籍を読んで最初に思ったことだった。


「共感の神」とは、世の中になかなか理解されない「天才」の気持ちに寄り添い、理解者になって、天才を支える人のこと。


主人公はその「共感の神」として描かれているのだけど、その思考や行動があまりにも自分と似通っていて、「あ、これは自分だ」と、読み始めて数ページの時点で思った。


輝く才能がある人、魅力的な人に出会うと、心が強く惹かれる。


「この人と一緒に働きたい」「この人の魅力を伝えたい」という気持ちが発動して、気づくと、無意識に色々な人に、好きな人のことを話している。


もっと、この人の魅力を伝えたい。


もっと多くの人に、よさを知ってほしい。



自分はそれをするために、その人のことをそばで支えたいし、必要とされたい。


「この本の主人公は、自分なのか?」と思ってしまうくらい、色々な場面で、思い当たる節があった。





けれど、ストーリーを追いながら、どこかでもやもやしている自分がいることに気づいた。


わたしは、ここで定義されている内容を踏まえたら、「共感の神」の要素がいちばん強いと思う。


だけど、「天才」のことを理解して、そばで支えて、その人のよさを広めていく「共感の神」に、わたし自身は「なりたい」と、思っているのだろうか?


そう自問してみると、


誰かを照らし続けるだけの人生は、わたしには無理かもしれない……


という答えが、心の中に、たしかにあった。





もちろん、「誰かを照らすこと」が好きな気持ち自体は変わらないし、自分の才能を考えたうえで、そういう役回りが「向いている」ということも、わかっている。


わかっているけど、気持ちはそこまで追いつかない。



本当はもっと、自分のことも、照らしたい。輝きたい。



「天才」のように、まわりに理解されなくて苦しむこともたくさんあるし、誰かに自分を見つけてほしい、わかってほしい、好きになってほしい、と思っている。


すべての局面で、とは言わないけれど、ある局面では、自分だって「好きだ」「素敵だ」と誰かに思われたいし、理解されたいし、輝くために、誰かの力が欲しい。


そんな切実な想いが、自分の中で声をあげていた。


誰かを照らす前に必要なのは、"自信" と "諦める力"


そんなもやもやを抱えながら本を閉じようとしたわたしは、最後に、他の読者の方がどんなことを考えているのかが気になって、巻末のコメントを順に読んでみることにした。


そこで、衝撃を受けたコメントがあった。


要約すると、

共感の神に共通する素養は、共感性の高さに加えて「諦める力」

自ら所属する組織で勝つことを諦め、天才に与することができるのは、何かをやり切った経験がある人だけ。

自分の才能にあった場所でやり切ることで、初めて自信がついて「この天才に負けてもいいや」と考えられる。


ということだった。


これを読んだとき、ずっと心の中にあったもやもやが、すうっと溶けて消えていく感覚があった。



わたしは昔から、自分にずっと、期待を抱いて生きている。


だけど、26年間生きていて、一度も「成功体験」と言えるような経験をしたことがないし、何かをやり切ったこともない(いつも中途半端なところで終わってしまう)。


だから諦めることができなくて、色々な「すごい人」「魅力的な人」を見ては、応援したくなる気持ちと、自分も彼らに近づきたい、という気持ちとがせめぎ合って、苦しくなってしまうのかもしれない、と気づいたのだ。


そういう意味では、わたしはまだ「共感の神見習い」くらいだったのかもしれない……という冗談はさておき、このコメントを読んで、心がすっと軽くなった。



自分が輝ける日まで、やり切りたい。


だからわたしは、いま自分が置かれている場所で、諦めがつくまで、やり切りたい。


「この人には、敵わないな」


「この人の魅力を、もっと知ってもらいたいな」


そう純粋に思える自分になれるまでは、「自信」と「諦める力」が身につくまで、自分のために、頑張り続けたい。




***



とはいえ、一体どこまで頑張ったら「やり切る」なのかという問題はあるし、やり切っても自分に期待をしてしまう、もっと先を目指したくなってしまう…ということも、わたしの性格上、あり得るなあとも思っている。


そうなったら「もっと先」を目指し続けて、自分が輝くために頑張り続ければいいし、反対に「照らしたくなる誰か」を見つけたら、全力でそこに力を注げばいい。どちらかに振り切らなくても、いいのかもしれない。


まずは「自分にも、天才の部分がきっとある……!」と信じて、そこを丁寧に磨いて、育てていきたい。



やっぱり自分だけは、最後まで、自分に期待をしていたいなと思うから。




貸してもらった本だけど、自分も手元に置いておこうかなあと思案中。


この記事が参加している募集

最近の学び

振り返りnote

いただいたサポートは、もっと色々な感情に出会うための、本や旅に使わせていただきます *