見出し画像

一瞬で姿勢が整う”バンダ”



ヨガの中にバンダという言葉があります。

バンダ=”締め付ける”という意味。



体の中に3箇所、

バンダスポットがあります。


①おしりの穴の少し手前(会陰部と呼ばれるところ)

②おへその下

③喉

スクリーンショット 2020-08-20 9.29.37


ここを下から順に

キューっと引き上げるようにすると、

体の中心軸が安定し、姿勢が劇的に良くなります





バンダの使い方



ポイントはギュッと力を入れるのではなく、

キューっと、上にすくい上げるイメージで行うこと。


あぐら、正座、椅子に座っても。

楽な姿勢で行います。




吸う息でおしりの穴をきゅっと閉めて。

(尿を我慢するときの感じです!)


おへその下からお腹をキューっとえぐるように持ち上げて。


最後に喉を少し閉める。



吐く息でふわっと解いて、


吸う息でまた下から順にキューっと引き上げていく。





ゆっくりとこのトレーニングを続けると

体の中心軸を感じられるようになってきます。



慣れてくると、

日常で気がついたときに

おしりの穴をきゅっと閉めたりして

姿勢を整える癖がつきます。



慢性的な猫背や肩こり・腰痛の改善につながりますので、

ぜひお試しいただきたいことです。


おしりの下・おへその下・喉。


バンダを使って美しい快適な姿勢を目指しましょう!



今日も良い1日を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?