見出し画像

忘れていた骨盤の大切さ。

肩こり、腰痛、足のむくみ・・

もしかしたら骨盤に原因があるのかも。


骨盤がゆがむと、全身芋づる式にそこかしこに不調が出てきます




骨盤は、上半身と下半身のつなぎ目、体の真ん中にあり

ぐらぐらと揺れる上半身を支えながら、

足を前後左右に動かしています。


相当頑張っていますよねぇ。

ありがと。とまずは労ってみる。



骨盤が歪むとすべてがバランスを崩し始める


骨盤が傾く・歪む

他の骨たちも一緒になって傾いていき、

全身の骨格バランスが崩れます。


植木鉢でイメージ。

画像1

植木鉢の部分が骨盤。 の部分が背骨

背骨は骨盤の一部の尾骨(しっぽの所)から付いています。

そう。背骨は思ったよりも下から生えているんですよね💡



さて。

この植木鉢が斜めに傾いたら、

当然茎も一緒に傾いていきます


そうすると、傾いたほうへ体重がかかり

それを補おうと無意識にどこかが頑張りはじめる。


頑張り続けた結果、その場所の筋肉が硬くなり血行不良が起こる。

それが肩こりや腰痛やむくみにつながるのです。



また、

背骨が曲がっていると呼吸が充分に通らなくなります

自律神経が乱れやすく、ストレスが溜まりやすい状態に。



骨盤周辺の筋肉をほぐす&体幹を鍛える


では骨盤を安定させるにはどうしたら良いか。

ポイントは2つ

①骨盤に関わる筋肉をほぐす

②体幹を鍛える


とくにほぐしたい筋肉は

腸腰筋・おしり・太もも。


腸腰筋(腰のあたりの背骨〜骨盤〜内ももにくっ付いている)

はこんな感じです。

スクリーンショット 2020-09-05 13.13.58

インナーマッスルと言って、深いところにある筋肉。


ここをほぐすようになってから、

私は下半身のむくみがみるみる取れました・・!


リンパが集中しているところでもあるので、

柔らかくすることでリンパの流れが良くなって老廃物がドバドバ流れてくれるようです。

オススメのポーズ↓

三日月のポーズ

スクリーンショット 2020-09-07 8.38.21

Point:足の付け根の伸びを感じられればOKです!



おしり・太もも

スクリーンショット 2020-09-05 13.19.52

おしりはとっても大きな筋肉なので、凝り固まると骨盤がガチガチに。

腰痛・背中の張りに直結します。

おしりは柔らかくしておくことに越したことはないです。とにかく何よりもおしり。


おしりをほぐすポーズ↓

ハーフピジョンのポーズ

スクリーンショット 2020-09-07 8.43.33

Point:背中をまっすぐに伸ばしたまま倒れる。おしりの深いところの伸びを感じる。


太ももは、とくに裏ももをほぐしましょう。

片足の前屈

スクリーンショット 2020-09-07 8.47.19

Point:背中が丸まらないように。おへそを太ももに押しつけに行くイメージで。


骨盤周辺の筋肉ほぐしとしては、この3つがとくにオススメです。



ポイント2つめの体幹を鍛えるについて。

プランクしましょう!これだけで充分な効能ありです。

シンプルなポーズですが、「体幹を鍛える」で言ったら右に出るものナシ!

スクリーンショット 2020-09-07 8.55.56

Point:肋骨を閉める。おへそを背中に近づける。


以上の2つのこと

・骨盤に関わる筋肉をほぐす

・体幹を鍛える

これらを行うことで骨盤が整っていきます。


骨盤が安定すると全身が連動するように整っていき、あらゆる不調が改善されていきます。

おしりの引き締まり下半身太りの解消

腰痛・背中・肩こりの緩和を感じられるはずです。


頑張っている骨盤に労いの気持ちを向けてあげましょう〜






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?