見出し画像

介護×音楽×Zoomの仕事の準備③ユーミンアルバム『14番目の月』で練習してみた

ユーミン万歳!の昔懐かしい曲を聴きながら気づいたこと。

知っている曲はほとんど、歌詞を見なくても9割がた歌える。
ユーミンの曲は音程が取りにくく、コードが難しいからあえて人前では歌わないようにしてきた。
だけど、長年ユーミンのファンでもあり、『ユーミン万歳!』を聴き続けていたら、人の琴線に触れる素敵な曲を歌わないのはもったいない!と思うようになった。

丁度、世古壽實さんの『14番目の月』の記事を拝見し、一番初めに知ったユーミンのアルバムなので、全曲歌えるなと思って一曲ずつ聴いていたら、
閃いた!⭐

メロディーを知っている曲は、ハ長調なら弾ける。これならコード譜をわざわざ作らなくても、何となく歌えるレベルには弾ける。

キーボードはボタン操作で移調できるので、原曲とハ長調のキーの高低差を確認して(ボタンを+3とか-4とかして)転調すると、ハ長調で弾いても原曲と同じキーになり、パソコンの中のユーミンや正隆さんとセッションができた!うれしい!

⭐Merry Christmas!!⭐

キーボードの向こう側には、お菓子箱二つ重ねた上にパソコンを乗せ、
世古さんの『14番目の月』を一曲ずつ流して、弾きながら歌う。
(トランスポーズ+3)

やっぱり『14番目の月』はイントロから盛り上がる♬
この歌には思い入れがあって、聴いていた当時の未発表の記事を書いたばかり。恥ずかしくて投稿できないままだけど…

   ~言わぬが花…その先は言わないで~


リクエストを受けてその方が癒される曲を弾き、歌って頂くのを今後目指している。(傾聴が主で、歌はおまけですが)
楽譜なしでもその場で弾けるようにもなりたい。
素敵な演奏を目指すなら、YouTubeでコードを調べて譜面を作る事も必要だけれど(いつもはそうしている)、即興でも弾けるようになりたい!

メロディからコードを想像して指を動かす、この練習方法は有効だと思えた。音楽の専門家ではないから邪道かもしれないけど 
昔コードなんて知らない頃は、そうやって弾いていたなあ


このアルバムの中でも好きな曲、『グッドラック・アンド・グッドバイ』
は岡崎友紀さんに提供した曲。

子供の頃聞いた時、高音部が苦しそうだったと記憶していたけれど、なかなか上手。素敵なファルセットに仕上がっている。


昔の恋人に街中で偶然出会い、別れ際彼に向けて  

   ~混んだバスの曇った窓に書く
       大きくグッドラック・エンド・グッドバイ~


その歌詞は、『ルージュの伝言』の中で、鏡に赤い文字を書いていた風景を連想させる。

◎仕事の構想◎

①重きを置きたいのは、癒しの時間を持っていただくこと。
私が専門の、介護の愚痴やストレス発散になる話の傾聴。
Zoomは40分で切れてしまうので、前半の40分は傾聴。

②次の40分の中で、歌いたい曲、癒される曲を伴奏に合わせて歌っていただく。話を聴いてほしい人は話だけでも、歌が残りの20分でもOK

③歌いたい曲は、事前に2~3曲教えていただく。

④Zoomでは音が時間差でズレるので、参加者はミュートにしていただく。キーボードで演奏したこちらの音源を聞きながら歌っていただくので、歌声はこちらには聞こえない。気楽に歌える。

⑤いずれ料金を頂くけれど、1~2か月?はお試し期間。ボランティアでやろうかな?40分歌のみで。

⑥希望者をどう募って、URLの送付をどうしたらよいのかがわからない。
他の人はどうやっているのかな?匿名のままやる方法は?QRコードの読み取り?スマホだと実名が出てしまうし…というところで立ち往生
その辺のことをもっと調べないと  はぁわからないことが多すぎる。

当面は弾くことに徹して、弾ける曲を増やしていこう。ハモリのコーラスもできれば入れたいな💓
(トランスポーズ-4)

これは世古さんの画像ではないけれど、『朝陽の中で微笑んで』がほぼフルで聴ける。初めて聞いた頃、なんて大人な曲なんだろうと思った。

  こんな朝陽に包まれながら          

         ~形のない愛をつなぎとめて~



#私のプレイリスト


この記事が参加している募集

#私のプレイリスト

10,799件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?