見出し画像

大学1セメスターが終わって思うこと・気づいたこと

Hej hej! It’s nana 🌈

今日で大学の1セメスターが終わりました!

大学1年目ももう半分終わったのかと考えると信じられないくらい速かったです。

初めての方も少なくないと思うので、短く自己紹介をしたいと思います!

2021年の8月からスウェーデンのルンド大学にて自然地理学&生態系科学を専攻している nana です!

ルンド大学は2セメスター制 (秋セメスター & 春セメスター) で、各セメスターは2学期 (教科) あります。

この秋・冬に勉強したことを大まかにまとめると、1学期は自然地理学の基礎で今学期は地理学で使う数学や物理の計算でした。

来週からは水分学、その後は生態系科学を勉強します!

よくメッセージでスウェーデンでの大学生活や私の専攻科目に関する質問をいただくので、今回は大学が始まってからちょうど1セメスターが終わった今思うことや気づいたことをまとめました!

クラスの雰囲気

私が専攻している科目、BSc Physical Geography and Ecosystem Science のクラスは比較的に小さく、交換留学生を含めて25人くらいです!

大学1週間目が終わった時に書いたブログを読んでいただくと分かりますが、私のクラスはかなり多国籍なのですが、アジア系の生徒はすごく少ないです。

日本人は私1人だけです!

ここから大学1週間目の感想のブログを読むことができます!↓

大学1週間目が終わった今思うこと

クラスメイトが少ないというのもありますが、全員ほどよい仲の良さです!

前のブログにも書きましたが、アジア人差別に遭ったことは未だに一回もありません。

先生たちもフレンドリーで親切な方が多く、先生やスタッフからのサポートが手厚いです!


授業・勉強内容

クラスが小さいため、講義は小さめの教室で行うことがほとんどです。

講義は1時間〜3時間あり、45分間隔で15分の休憩がある生徒に優しいスケジュールです。

授業は15分遅れで始まるのがスウェーデンあるあるだそうで、9時からの授業は9時15分に始まります!

キャンパスに余裕を持って登校できたり、授業が始まるまでにクラスメイトとちょっとお喋りしたりできるので、私は15分過ぎスタートのシステムを結構気に入っています。

グループワークがほとんどで、1人でやる課題は全くありません。

クラスメイトと練習問題の答えを話し合ったり、グループレポートがあったり、グループワークがとにかく多いです!

また、プレゼンが多く、人前で喋ることが苦手な私には良い練習だと思うぐらいプレゼンがあります!

大学に入ってから一番よく聞かれる質問が

「何を専攻しているの?」

です!

以前までそのまま “Physical Geography and Ecosystem Science” と答えていたのですが、ほとんどの場合「はあ?」と返ってきます笑。

最近は面倒くさいので、環境学と簡単にまとめています!

↑ 私のクラスメイトも同じ悩みを持っているそうで環境学と言っているとのことでした笑。

しかし、勉強内容はもちろん環境学と異なります。

\ 1学期: 自然地理学の基礎!/

自然地理学の基礎 “Introductions to Physical Geography” では、地層学や地形学を主に気候も勉強しました!

地層学は、岩や原石の種類や土について習いました。

地形学は、どのようにあらゆる地形ができるのかを習いました。

地理学では、気候や海流の流れなどを習いました。

1学期はとにかく忙しく、スコーネ県をずっと移動しまくっていた記憶しかありません笑。

フィールドワークがぎっしりあった1週間は毎日朝5時に起きていました。

この教科のフィールドワークでは、自然地理学を研究するにあたって使う器具の練習をしたり、木の高さと幹の太さを測って二酸化炭素排出量を計算したりしました!

1週間に一回の校外学習も3週間あり、ブートキャンプ並みに歩かされます笑。

スウェーデンのグランドキャニオンに行ったり、岩ゴロゴロの所で「真っ直ぐ行って曲がったら辿り着く」という大雑把な指示のもと洞窟を見つけたり、みんなで文句を言いながらも最高に楽しかったです。

最後の校外学習は全員ぐったりで帰りのバスは全員爆睡していたと後程聞きました笑。


\ 2学期: 自然地理学で使う数学の練習!/

1学期に比べて2学期 “Theory and Method in Physical Geography and Ecosystem Science” は比較的インドアで、課題に追われていたのでクラスメイト全員でヒィヒィ言っていました。

↑ それもこれまた良い思い出。

これでもかと言うくらいの Excel の練習問題 + 私が苦手な微分・積分の練習問題 + 数学と物理の応用問題 を解きました!

どのような問題か具体的に言うと、推測統計学から量子物理学、さらには水分学の計算など幅広い分野の数学問題が出てきます。

↑ 私が前のブログに書いたハイスペック計算機 (GDC)大活躍。

Excelと計算問題が苦手な生徒にはまさに地獄だと思います笑。

私がIB校にいた時の好きな科目は数学だったので、今学期は他のクラスメイトほどヒィヒィなりませんでしたが、それでも今学期は特に私の苦手分野を集めて、あえてそれだけを出されているような感覚でした笑。

今学期は一学年上の先輩が2人ボランティアで教えてくれる勉強セッションが1週間に一回あり、それだけでも心強かったです。

↑ 先生たちのこのような配慮が本当に生徒思いだなと思います!

「テストはここが出てくるよ」「ここは重要だから絶対に覚えなきゃダメだよ」「今日の勉強セッションは何を勉強したい?」など親切に気長に先輩が教えてくれます。


私がこの学部に入る前に知りたかったこと

すごく嬉しいことに「スウェーデンで環境学を学ぶことを考えています!」「同じ学部に入ることを考えています!」などのメッセージをいただくので、私がこの学部に入る前に知りたかったことをまとめました!

ぜひ参考にしてみてください!

\ Excel、数学、物理はやったもん勝ち!/

今学期中一番思ったことは「もっとExcel練習しておけば良かった。」でした。

私はラッキーなことに、たまたまIBの Extended Essay で推測統計学を使うトピックを選んだので、だいぶ分かるのですが、それよりアドバンスな推測統計は少し難しかったです。

また、生物と化学をIB校で取っていたのですが、結果論として化学があまり使えなく、物理を取っておいた方が良かったんじゃないかと思うぐらい物理の問題が出てきます!

もちろん理系科目なので、数学もだいぶアドバンスで数学が好きな科目だった私でも少し辛かったです笑。

IBの数学を取ってもヒィヒィなると思います。


\ めっちゃアクティブ!/

・校外学習は絶対に1学期に最低一回はある
・1学期の校外学習はクラス全員でバスに乗ってスコーネ県をぐるぐる回る
・一学年上の先輩は自転車で校外学習だったみたいで、すごくキツかったと言っていた
・ハイキング並みのウォーキング量
・まさにブートキャンプ
・岩ゴロゴロの所も普通に行く → ロッククライミングになりそうなぐらいの険しい坂あり
・バリ島に移住する前の運動音痴な私だったら絶対にとっくに死んでる
・「朝8時に集合」は日常茶飯事
・フィールドワークの週はずっと早起き
・靴もちゃんとした靴を履かないと怪我するぐらい歩く
・ハイキングシューズと冬用の防水ブーツは絶対に要る


\ みんなの思っている「環境学」を勉強しない!もっと幅広い!/

先程お話ししたように、私が専攻している “Physical Geography and Ecosystem Science” を直訳すると「自然地理学&生態系科学」になります。

そのため、勉強することは環境学とは異なるのですが、私は「環境学+地理学」を勉強していると思っています!

地理学でも文系の地理学ではなく、理系の自然や地球に視点を当てている地理学なので、地球の作りや仕組みを勉強したい生徒に向いている科目だと思います!

・地球の仕組みが知りたい!
・気象学に興味がある!
・地理学でも自然地理学に興味がある!
・原石や岩に興味がある!
・GISを勉強したい!

この1セメスターは地理学にフォーカスしていたのですが、2セメスター目からは水分学や生態系科学を勉強するので、来週からはどちらかというと環境学に近い科目を勉強します!

そのため、私が想像していたより結構幅広い分野を勉強しています。

もっとこの Physical Geography and Ecosystem Science について知りたい方は、ルンド大学のウェブサイトで読んでみてください!

また、どうスウェーデンの大学に受験するかはこちらのブログを読んでください!↓

私のIBを使った海外の大学受験 part 3 〜スウェーデン編〜


この資格で何ができるか

BSc Physical Geography and Ecosystem Science のもう一つの大切なところが、GISという地理情報システムについても勉強することです!

GPSとは少し違ってくる位置情報システムなのですが、地球科学を勉強するにあたってかなり重要なシステムです。

まだ少ししかGISについて触れていないのでよく分からないのですが、GISは今必要とされている環境モデリングの基礎だそうです。

それだけでなく、この専攻では地球温暖化や気候変動、生態系保全についても徹底的に触れます。

そのため、この専攻を取ると将来は環境スペシャリストとしてNGOや会社の環境アドバイザーとして働けたり、環境モデリングの技術者としても働けたりする幅広い資格なのです!


そんなこんなで今日で終わった秋セメスターですが、本当に楽しかったです!

校外学習でスウェーデンの自然豊かな環境に触れたり、地理学の基礎から勉強することで地球や環境について深く追求できたり、良い専攻科目を選んだなと満足しています。

確かに辛い時や壁にぶつかる時もありますが、「大学なんだし難しくて当たり前」と思うようにしています笑。

また春セメスターが終わったら、このようなアップデートを載せたいと思います!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


Hej då!

✦ nana ✦

my instagram

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?