見出し画像

自然地理学の校外学習について!

Hej hej! It's nana 🌈

先週は本当に忙しくて、すごく疲れたけれど充実した1週間でした!

先週はまずスウェーデン語の音声ダイアルで苦戦していたワクチンの予約ができ、自然地理学の校外学習に行き、移民局に行ってレジデンスパーミットの生体認証を終え、昨日はついに自転車を買うことができました!

来週ワクチンを打つので、その前にできることは終わらせておこうと思ったのです笑。

そのため、気が付いたらこんなに忙しいスケジュールになっていたのです笑。

さて!

本題に戻りますが、今日は先週あった自然地理学の校外学習についてまとめました!

今回のルート

画像1

今学期の校外学習は3回あって、その1回目が先週ありました!

今回はスコーネ県の北西の方に行き、海岸に沿ってぐるっと回ってきました。

国立公園に行ったり、海に行ったり、ロードトリップみたいで楽しかったです。

大型バスにみんなで乗って一日かけて行ってきました!

おじいちゃんぐらいの年齢の先生がガイドとして付き添ってくれて、ちょくちょく言われるきついジョークが何気に面白かったです笑。

今回は地層と岩石をメインテーマに数個のストップに行きました。


ストップ①:Röstånga

この小さい村のちょうど中心に玄武岩の岩脈が露出しており、スウェーデン南部の数少ない角礫岩の産地の1つでもあるそうです。

「ここの町には2人の女性が住んでて、1人はすごく優しいんだけれど、もう1人がいつも怒ってて僕が何とかするから余計なことは言わないで」とバスから降りる前に先生に言われ、大丈夫か?と心配しました笑。

ラッキーなことに、いつも怒っているらしい女性に会うことなく、無事にバスに戻ることができました笑。

ここでは色々な岩の風化を見ることができました。


ストップ②:Rallate Vulkan

画像2

今回の校外学習では、このように大型バスを普通に道路に止めて、「これって道なの?」と思うような道を歩いて行きました笑。

ここのストップでは、六角形の結晶をした小さな火山の露頭があります。

画像3

それらは暗い色をしていて、きめが細かく緑色の鉱物であるカンラン石が含まれているそうです。

ここは国立公園の一部だそうで、保護されているエリアみたいです。


ストップ③:Söderåsens国立公園

画像4

スウェーデンのグランドキャニオンと呼ばれる景色を見ることができるのが、ここの国立公園だそうです!

松の木がたくさん生えている山道を大型バスでどんどん登って行くのですが、それが本当に気持ち良かったです!

マイナスイオンをたっぷり浴びてきました笑。

画像5

画像6

画像7


ストップ④:Rekekroken

画像8

画像9

ここにはカンブリア紀の砂岩があります。

このフリントストーンと呼ばれる石は、火を起こすのに使われる石です。

石灰岩に囲まれているのが特徴だと先生が言っていました。

行った時は波が全くなかったのですが、ここはリゾート地だそうで、サーフボードを見かけました!


ストップ⑤:Ransvik

画像10

ランチタイムに寄った場所がここです!

小さいカフェがあり、人もたくさんおり、ここも人気のリゾート地だそうです。

昔はお風呂場として使われていた場所でもあるそうです。

「泳いでいいよ」と言われていたのですが、スーツケースがぱんぱんで水着を持って来ることのできなかった私はずっと岩に座って待っていました笑。

この日は本当に暑くて、ヒートテックを着て行ったのですが、耐えられずこの後バスで半袖になったくらいです!


ストップ⑥:The Diamond Cliffs

最後のこのストップが一番疲れたハイキングコースでした。

ここはガーネットが見つかる場所らしいのですが、宝石として売れるほど綺麗ではないそうです笑。

先生が「僕は行けないから30分後にバスに戻ってきてね」というので、これ絶対険しいやつだと思ったのですが、見事に予想的中でした笑。

「登って、降って、登ったら着く」とこれまた超大雑把なルートの説明をされ、クラス全員でどこに着くのかも分からないまま、険しい岩の道を登って降りました。

そうしたら洞窟が見えてきて、「着くってここのことか!」とみんなで喜びました笑。

行きにすごく時間がかかってしまったため、休憩する暇もないまま帰ることになり、バリ島以来初の汗だくだくになりました笑。

バスに辿り着く手前に日陰の芝生があって、「もうあかん、無理!」となり、みんなでそこで倒れるように寝転がって休憩してました笑。

そのため、すごく景色が良かったのに写真を撮る余裕が全く無かったのです…。


今回の校外学習のドラマみたいなエピソード

前回のブログを読んでいただいたら分かると思いますが、スウェーデン人の国民性は日本人にすごく似ています。

すごくマイペースなのですが、時間には厳しいのです。

そのため、今回の校外学習も朝8時にバスが出発するから絶対に間に合うようにすることと言われていました。

クラスに毎回遅刻してくるクラスメイトがいて、今回の校外学習も集合時間の10分くらい前に5分遅刻するとグループチャットにメールしたのです。

置いていくのは可哀想だとみんなで先生に言ったのですが、遅刻しても大丈夫だと思われたら困る&バスの契約の問題で1時間早く戻ってこないといけなかったので余計時間に厳しく、1分しか待てないと言われました。

もちろん間に合わず、その生徒はバスを逃したのですが、そこで諦めなかったのです。

バスを乗り継いで、なんとか私たちに追いつこうとするのですが、タイミングが全く合わず、全然合流することができませんでした。

いくらなんでも可哀想になってきて、リーダーが先生とドライバーに話をして、なんとか最後は奇跡的に合流することができたのです!

残念なことに、合流した時は全てのストップに止まった後だったのですが、晴れて出席となったのでバスに乗って来た時は拍手喝采でした笑。


そんなこんなで色々あった初めての校外学習でしたが、本当に疲れたけれど楽しかったです!

ランチタイムに寄った Ransvik〜Helsingborg 周辺はデンマークにすごく近いので、デンマークに入国しなくてもデンマークからSMSが来たほどです笑。

画像11

あなたのSIMカード、デンマークでも使えるよ!と笑。

このメッセージを見て、泳いで行ける距離なんじゃないかと一瞬思いました笑。

次の校外学習は20日なので、次回は苦しい山登りはない、のんびりとした校外学習になることを祈っています。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!⚡️


Hej då!

✦ nana ✦

my instagram

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?