見出し画像

# 2 整理と整頓と片付けの違いと捨てることについて考えた

片付けなさい!と怒られたり
「整理整頓」と書かれた紙が教室に貼ってあったりしたけれど

この違いはみんな特に気にしていないような
今回はこのみんな大して気にも留めない
三つの違いについて

調べてみると

整理
乱れた状態にあるものの秩序を整えること
不必要なモノを取り除くこと
整頓
散らかり乱れているモノを整った状態にすること
片付け
物事に決まりをつける
片をつける

私の取った資格は整理収納アドバイザーと言う名前だけれど
私の仕事は片付けだなと常々思う

ただ整理収納したり
捨てたりするだけではなくて
モノに片をつけること
正確にはモノに引っ付いている気持ちや思いに片をつけていくこと


家になんでもかんでもあるとき

例えば
名前も思い出せない人からもらった気に入っていないお土産のマグカップ
高そうな引き出物
昔お付き合いしていた人からもらった角の擦り切れたバック

心の中にもなんでもかんでもあることが多い

そして
使っていないモノたちの中で
収納場所があるこう言ったモノは捨てられず据え置かれていることが多い
なんでかって言うと
「捨てる」ってとっても体力がいる

一つのモノを取り出して

見回して

いるか入らないか判断して

ゴミ袋を準備

分別し捨てる
判断が苦手な人は見回してる間に判断を止めてしまうことも
判断は壊れていればしやすいけれど令和の日本で
壊れるまで使うモノ 
擦り切れるまで着られる服
がどのくらいあるのだろう

持ち物のほとんどはまだまだ
使えるものばかり
そんな中「捨てる!」のだ
ゴミ袋に入れるのだ!

自分の中の罪悪感と戦うこの作業がみんな苦手になる気持ちは痛いほどわかる

私だって例外ではなく
後悔するかもしれない
まだ使えるのにな
もらった人の気持ちを踏みにじるようだ
誰かにあげよう(と言う逃げたい気持ち)
と言う気持ちが湧いてくる

でも自分で持ち込んだモノは
自分で外に出さない限りモノがてくてく外に出ていくことはない

モノを片付けいるうちに湧いてくるいろんな気持ち
そこと向き合って片付けしていくこと
それは正に自分を知り整理する作業だと思う

片付けは本当に面白い
片付けながら涙ぐむ人
怒りが湧いてくる人
無価値観にさいなまれたり
離婚したり

いろんなことが起こる現場で
今年もたくさんの人の背中を
そっと支えながら
お片付けのパワーを信じて
泣いたり笑ったり時には理論的になりながらお片付けしていくのかと思うと
とっても嬉しい気持ちが湧いてくる

LOVE お片付け!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?