見出し画像

塾・インターネット無しで医学科に現役合格。とある女子の参考書紹介①

はじめに

私は高校3年間を児童養護施設で過ごしていました。

塾には通わず、ネット環境も一切無し。

そんな中で頼りになったのが参考書たちでした。

塾に行けないから…と諦めかけている人に参考にしてもらえたらと思っています。

(ちなみに、私は色が多すぎると気が散ってしまう人間なので、3色刷りのものを好んでいました。)

今回は第一弾!ということで、理系5教科7科目分の共通テスト(センター試験)対策で使った参考書全部とその勉強法を紹介します!!

ちなみに私のセンター試験(2020)の結果は…

倫政95 国語185 英圧縮188(筆189 リス46) 数①100 数②100 化学97 生物96 合計861(95.6%) でした。

倫理、政治・経済

①倫理、政治・経済 一問一答(東進ブックス)1100円(税込)

問題量★★★  難易度★★★  解説★☆☆  デザイン★★☆
時期:3年生 11月〜直前

画像1

進め方:1ヶ月で一周して、残りの1ヶ月半で間違ったところだけを繰り返し解く。解説が薄いので、間違えた部分は教科書で理解を深めると良い。

ひと言:これを一冊仕上げるだけで、驚くほど点数が上がりました。

②過去問

時期:12月中

進め方:普通に解き、間違えた問題のみコピーして切り取って、ノートに貼っておき、定期的に見返す。

ひと言:私は10年分解きましたが、時間があればでいいと思います。形式に慣れるのがメインなので、3年分解けば十分な気がします。


現代文

とにかく読書をしていました。共通テストに変わって、より文章量が増えたと思うので、いかに速く正確に読めるかが重要になってきます。

①入試に出る 漢字と語彙2400(旺文社)924円(税込)

問題量★★★  難易度★★★  わかりやすさ★★☆  デザイン★★☆
時期:漢字…3年生 5月〜7月、語彙…2年生

画像2

学校で一律購入の教材でした。

進め方:漢字の学習は、いちいち書いていると勿体ない。共通テストは書くわけではないので、何となくの形さえ想像できればいい。赤シートで隠しながら、スピーディーに頭の中で漢字をイメージして解いていくのがおすすめ。語句は、解くというより、“こういう言葉があるんだ〜”くらいで大丈夫です。

ひと言:漢字はこれさえやっておけば十分。語彙はやっておくと、評論などで小難しい言葉が出てきたときに、これ知ってる!!となって自信になります。ただそれだけです笑

②過去問

時期:2年生 11月〜1月

ひと言:私は10年分解きました。ただ、今年から共通テストに変わって二つ以上の文章を見比べたりといった形式の変化が見られたので、もし可能ならば予想問題集とかの方がいいかもしれません!出題傾向と時間配分の感覚が身につけばOKです!

古文・漢文

①読んで見て覚える 古文単語315(桐原書店)902円(税込)

単語量★★☆  難易度★★☆  わかりやすさ★★★  デザイン★★★
時期:1年生 9月〜2年生3月

画像3

学校で一律購入の教材でした。

進め方:一周目はイラストになっている意味だけ覚える、二周目からは2つ目以降の意味も覚える。

ひと言:これは本当に覚えやすい!これを遅くとも3年生になる前に仕上げておくと、のちのち楽です。

②新しい古典文法(桐原書店)550円(税込)

問題量★☆☆  難易度★★☆  わかりやすさ★★☆  デザイン★★☆
時期:1年生4月〜2年生8月

画像14

学校で一律購入の教材でした。

進め方:授業のペースに合わせて予習復習。

ひと言:文法ごとに一覧性があり使いやすいです。問題を解くというより説明を丸暗記する感じでやっていくのがおすすめ。

③ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)770円(税込)

問題量★★★  難易度★★☆  解説★☆☆  デザイン★★☆
時期:2年生7月〜9月

画像4

進め方:とにかく解く!

ひと言:受験生が躓きやすいポイントがぎゅっと凝縮されている感じで、3周すればだいぶ身に付きます。

④古文上達 基礎編(Z会)1100円(税込)

問題量★★★  難易度★☆☆  解説★★☆  デザイン★★☆
時期:2年生 12月〜3月

画像5

進め方:1周目は時間は気にせず自力で解いてみる。2周目は時間を測りつつ根拠を示しながら解いていく。音読。

ひと言:読解の問題集です。共通テストだけなら、これくらいの難易度が解ければなんとかなります。あと、音読はおすすめです!断然読むスピードが上がるので!

⑤漢文必携(桐原書店)615円(税込)

問題量★☆☆  難易度★★☆  わかりやすさ★★☆  デザイン★★☆
時期:3年生 6月〜7月

画像15

学校で一律購入の教材でした。

進め方:句形・漢字の意味の暗記

ひと言:問題は解いても解かなくても。漢文は暗記科目なので、暗記に集中するのがおすすめ。


⑥ステップアップノート10 漢文 句形ドリルと演習(河合出版)838円(税込)

問題量★☆☆  難易度★☆☆  解説★☆☆  デザイン★★☆
時期:3年生 夏休み

画像6

進め方:とにかく解く!

ひと言:古文と違って薄い!!頑張れば2週間で終わります。私は高3の夏休みに詰め込みました笑 古文同様、3周もすれば完璧になります。

⑦過去問

時期:3年生 夏休み・11月〜12月

ひと言:過去問はとっておきの演習教材です。共通テストもそこまで形式は変わらなかったので、センターの過去問も使えると思われます! 私は10年分解きました。

リーディング

今年から、全部読解になった英語。

でもこれ、文さえ読めれば満点も狙えるBIG CHANCEだと思うんですよね。

①システム英単語(駿台文庫)1100円(税込)

単語量★★★  難易度★★★  わかりやすさ★★★  デザイン★★★
時期:1年生4月〜直前(遅くともに2年生の12月までには仕上げる)

画像7

学校で一律購入の教材でした。

進め方:1年生のうちはとりあえず一語に対してひとつの意味を覚える、2年生以降は2つ目以降の意味もしっかり言えるように。

ひと言:これは1年生のうちに完璧にしておくべき!で、3年間見続けるべき教材です。私の場合はすぐに単語が抜け落ちてしまうので、ほぼ毎日見ていました。完全に頭に入ってくると、30分もあれば一周できるようになります。見た瞬間日本語が言えるくらいまでやり込むのが大切!本当に単語は大事、マジで!!!!

②速読英熟語(Z会)990円(税込)

熟語量★★☆  難易度★☆☆  わかりやすさ★★★  デザイン★★★
時期:2年生8月〜直前(遅くともに2年生の3月までには仕上げる)

画像8

進め方:とにかく熟語を覚える!構文はやらなくていい。長文の音読。

ひと言:熟語をやると読解の精度が高くなります。そしてこの教材は音読がおすすめです。毎日ひとつの長文を5回音読するだけで、結構読めるようになるものです。先生に勧められてやっていたので、どういう原理か分かりませんが、読むスピードは確かに上がった気はします。ただ読むのではなくて、頭で内容を理解(できれば日本語に変換しないで)できるように意識すると効果抜群です。リスニング対策にもなるらしいです。

③英文解釈の技術100(桐原書店)1485円(税込)

問題量★★★  難易度★★★  解説★★★  デザイン★★☆
時期:3年生 5月〜6月

画像9

進め方:1周目は問題文にSVOCを振りながら自力で訳してみて、それを解説と見比べて、構文をどこまで理解できているかを確認する。2周目は、1周目で確認した注意点を意識しながら訳してみる。あと音読。

ひと言:ちょっと値段が高いんです。高いんですけどやる価値満載です。というのも、これをすることでSVOCを意識して読めるようになります。長文の中で使われる基本的な構文をこれ一冊で網羅できるので本当におすすめです。やるのとやらないのとでは、文章の理解スピードが全然違います!!そして、この本、なんとCDもついているので、音読もできます!

④過去問

時期:2年生 7月〜3年生 8月

ひと言:あとは過去問で慣れるべし!ですね。予想問題集でもいいです。問題の形式が違う!と思うかもしれないですが、とにかく沢山の長文に触れることが1番の点数upの近道だと思うので!私は10年分解きました。

リスニング

点数の配分が明らかに多くなったリスニング!

リスニングは何でもいいです。過去問でも、予想問題集でも、TOEICでも。

とにかく耳を慣らすことを意識していました。

本格的に対策を始めたのは高3の7月くらいからです。

私は学校のPC室でパソコンを借りてCDを流してたのですが、過去問などを解くときは1.25〜1.5倍速くらいにして解いていました。

そうすると、模試や本番で聞いたときに、めちゃめちゃ遅く感じて聞き取りやすくなるのでおすすめです。

数学

とにかくやるしかないですね。

慣れです、慣れ。

とにかく授業において行かれないのが1番大事です。遅れたら萎えちゃうので。

①アドバンスプラスⅠ+A、Ⅱ+B(啓林館)ⅠA:820円(税込) ⅡB:990円(税込)

問題量★★★  難易度★★★  解説★★☆  デザイン★★☆
時期:1年生4月〜2年生3月

画像10

学校で一律購入の教材でした。

進め方:1周目は授業の予習復習、2周目は定期テスト直前、3周目は高2の3月に。

ひと言:まあ、至って普通の教材です。似たのでいえばエクセル数学とか4stepとかですかね。これを3周もすればだいたいは理解できます。簡単な問題からそこそこな問題まで幅広く乗っているので、解きやすいです。センター試験レベルなら、この一冊で十分でした。

②過去問

時期:2年生と3年生の間の春休み

形式に慣れるために重要です。穴埋めに慣れさえすれば、かなり高い得点が狙えるはずです! 時間を測って、より速く解けるように! ちなみに私は、1Aは20分、2Bは30分で解けるようになってました。

化学

できれば早めからやっておいた方がいいです。高3の夏休みには仕上げておきたい。

①鎌田の理論化学の講義(旺文社)1430円(税込)

②福間の無機化学の講義(旺文社)1430円(税込)

③鎌田の有機化学の講義(旺文社)1430円(税込)

問題量★☆☆  難易度★★☆  わかりやすさ★★★  デザイン★★★
時期:1年生 4月〜直前

画像11

進め方:授業に沿って。+入試直前の確認。

ひと言:この三冊。巻末に取り外せるまとめの冊子があります。正直それだけでいいです。本体はやってもやらなくても。化学式だったり、計算だったり、構造だったりが赤シートで隠しながら勉強できるようにまとめてあるので、それを丸暗記します。特に有機はこれで覚えるのが覚えやすいです、絶対に!!外しちゃえば薄っぺらい本なので、持ち運びもラクラクです。

④セミナー化学(第一学習社)979円(税込)

問題量★★★  難易度★★★  解説★★☆  デザイン★★☆
時期:1年生 4月〜3年生 8月

画像12

学校で一律購入の教材でした。

進め方:1周目は授業の予習復習、2周目は定期テスト直前、3周目は高3の夏休みに。一問一答のところはわざわざ書かなくていいので、口で解いていく。

ひと言:似たようなものでいうと、リードαがあります。学校指定の教材でいいので、一冊を完璧にするのがオススメです。


生物

できれば早めからやっておいた方がいいです。高3の夏休みには仕上げておきたい!

①リードα 生物基礎+生物(数研出版)1034円(税込)

問題量★★★  難易度★★★  解説★★☆  デザイン★★☆
時期:1年生 4月〜3年生 8月

画像13

学校で一律購入の教材でした。

進め方:書く時間が勿体無いので、実験の問題や計算問題以外は声に出して答える。ゆっくり解くのも大事だが、ある程度のテンポで数まわすした方が効率がいい。問題自体は3周、リードA・Bは毎日単語帳のような感覚で毎日解く。

ひと言:共通テストを乗り切るためならこの一冊で何の問題もないです。これを完璧にすれば高得点が狙えます。

まとめ

今回は共通テスト(センター試験)対策で私が実際に使っていた参考書を紹介しました!

いろいろな教材をやるよりも、一冊一冊を確実にやっていく方が伸びると思います。

次回は、国立2次などの学校ごとの記述のある試験の対策に使っていた参考書を紹介したいと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?