ぶるーく

ニューヨークでポスドク研究者をしています。 研究はまったりゆっくりマイペース。

ぶるーく

ニューヨークでポスドク研究者をしています。 研究はまったりゆっくりマイペース。

記事一覧

アメリカでの日々の生活#1

アメリカに留学してから約1年が経過しました。 タイムズスクエア、セントラルパーク、自由の女神など、ニューヨークの観光地は全て行き尽くし、もはや新鮮味を感じなくなっ…

ぶるーく
3週間前
4

Ensemble ID→Gene ID

*「ENSMUST」で始まるマウスのEnsemble ID用です。 biomaRtを用いて、Ensenble ID→Gene Symbolへの変更方法をまとめます。 必要なパッケージのインストールとロード ま…

ぶるーく
3か月前
2

【超絶初心者】SRAデータベースからRNAseq解析を初体験したメモ

超絶初心者ですが、自分のノートPCを使ってRNAseq解析の完遂を目指しました。このnoteは、解析を再現して行うためのメモnoteです。 自分の基礎実験に並行して解析を行った…

ぶるーく
4か月前
3

【ATAC-seq】超絶初心者が公共データベースからATAC-seq解析にトライする

今回はATAC-seqにトライしましたので、そのメモです。 主に参考にしたサイトは下記です。 ①公共データベースからデータを探す今回は野生型のPGP1細胞のATAC-seqデータが…

ぶるーく
5か月前
2

【imageJ】指定範囲内の蛍光面積を測定したい

こんにちは。 本日は指定した範囲内の蛍光面積を測定する方法を試行錯誤しました(科学的に合っている方法か自信がないため、間違っていたらコメント頂けますと嬉しいです…

ぶるーく
5か月前
1
アメリカでの日々の生活#1

アメリカでの日々の生活#1

アメリカに留学してから約1年が経過しました。
タイムズスクエア、セントラルパーク、自由の女神など、ニューヨークの観光地は全て行き尽くし、もはや新鮮味を感じなくなっています(笑)。
日本での生活に比べて「ヒマ」な時間は本当にたくさんあるので、せっかくなら何か新しいことを始めたい…ということで、このヒマな時間を活かして生活記録を書いていこうと思います(気の向くままにです)。

アメリカでの引っ越し

もっとみる

Ensemble ID→Gene ID

*「ENSMUST」で始まるマウスのEnsemble ID用です。
biomaRtを用いて、Ensenble ID→Gene Symbolへの変更方法をまとめます。

必要なパッケージのインストールとロード

まず、biomaRt パッケージをインストールし、Rセッションにロードします。

if (!requireNamespace("BiocManager", quietly = TRUE))

もっとみる

【超絶初心者】SRAデータベースからRNAseq解析を初体験したメモ

超絶初心者ですが、自分のノートPCを使ってRNAseq解析の完遂を目指しました。このnoteは、解析を再現して行うためのメモnoteです。
自分の基礎実験に並行して解析を行ったため、結構時間がかかりました(慣れれば早くなると信じています…)

以下、解析にかかった時間
・1日目:SRA toolkitの用意からsalmonを用いたマッピングまで(1サンプルのみ)
・2日目:1日目と同じ工程を全サン

もっとみる
【ATAC-seq】超絶初心者が公共データベースからATAC-seq解析にトライする

【ATAC-seq】超絶初心者が公共データベースからATAC-seq解析にトライする

今回はATAC-seqにトライしましたので、そのメモです。
主に参考にしたサイトは下記です。

①公共データベースからデータを探す今回は野生型のPGP1細胞のATAC-seqデータが欲しかったので、ChIP-Atlasや
NCBI GEO (Gene Expression Omnibus)からデータを探します。

NCBI-GEOでよさげなデータを見つけます。
下図のように検索欄があるので、キーワ

もっとみる
【imageJ】指定範囲内の蛍光面積を測定したい

【imageJ】指定範囲内の蛍光面積を測定したい

こんにちは。
本日は指定した範囲内の蛍光面積を測定する方法を試行錯誤しました(科学的に合っている方法か自信がないため、間違っていたらコメント頂けますと嬉しいです。)

CRISPR/Cas9による遺伝子編集を用いて「RFPレポーターつき遺伝子回路」を導入したiPS細胞を作成しました。
このRFPレポーターを用いて、コロニーごとに蛍光面積/コロニー面積を計算して、導入効率を評価したいと思っています。

もっとみる