見出し画像

物申す〜たまりかねて〜

 近隣の小学校の宿題がめちゃくちゃ増えました。少なくとも自分の頃とは格段に、でも数年前の我が子の時より更に。

それも中学準備らしい。

 生徒が嘆いていたので、「自分で先生に言って、無理だったらおうちの方に学校と相談してもらいなさい」と言いました。

 小学生は遊ばなきゃ。

いつ遊ぶの?準備で大事な遊ぶ時間削るって?

 その中学、我が子が通っていましたが、宿題があまりに多い上に、子どもたちは先生を恐れて何も言えないでいたので、ある時の懇談会で「宿題が多過ぎて育ち盛りの子の睡眠時間が確保できません。減らしてください」と意見したら、他の保護者が「実は私もそう思ってたんですよ!」と。

結局「一時的に」減りました。

 重いカバンに過度な宿題。みんなの前で叱られるから子どもたちは寝る時間も削って課題を仕上げていく。

 人それぞれペースもある、過剰なことを止められない中学校に小学校が合わせていってどうするの?と思う。

 でも先生方が違和感があることでも、なかなか上まで届かないことが多いです。先生も「ん?」と思っていることもあるかもしれません。じゃ、変えてよ!と思うかも知れませんが、先生方は中立の立場ですので難しいのです。

 一人一人の子どもを見ている保護者の声は大きいみたいですので、是非世間ではなく、目の前のお子さんを見て、疲弊していたらどうか意見してみてください。「宿題をじゃんじゃんだしてください」という保護者の声が今届き過ぎているのかも。

させればいいってもんじゃないです。

 努力と根性はいいですが、子によっては脳が正常に機能しないくらい睡眠が足りない状態の子もいます。

「全員一緒」なことをさせたら結果も全員一緒?そうじゃないんです。

 欧米などでは、宿題の量を先生と相談したりもする国もあるんですよ。世界を見るって大事でしょう?

 日本だけの価値観じゃ、もう立ち行かない程心身共に不健康な人が増えています。世界を見て、自分を見て、自分の体と心を守ることができる人を育てましょう。

読んでくださって、ありがとうございます。 もし気に入ってくださったら、投げ銭していただけると励みになります💜