マガジンのカバー画像

りんごもいろいろだし、食べ方もいろいろ

66
りんごまるごと、リンゴジュース、シードル、タルトタタン、アップルパイetc…りんごに関するもので実際に食べたものをまとめています
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

おぼんに並ぶりんごたちの名前が全然わからなかったけど美味しすぎた

普段お世話になっている「津軽あかつきの会」。とあるプロジェクトのお手伝いをしていて、ちょいちょい顔を出しています。ちょっと前に「りんごの漬物」の紹介記事を書きましたので、良ければこちらもご覧ください。 今回は、お邪魔した際にあったりんごをご紹介しますが、持ってきたおかあさんも名前がわからないらしい笑 多分ですが、左上、右下は「ふじ」…?じゃないかなぁと。 そして右上と左中段に並ぶ、計3つの黄色いりんご。こちらが美味しすぎて驚きました。切った時の写真はないのですが、皮の下

「もやしとりんごのサラダ」りんごの大量消費によさげ

昨日の記事の続きを書こうと思ったのですが、1日寝かせることにします。大事な打ち合わせで、体力をたくさん使ってクタクタになってしまったので。 先日食べた『もやしとりんごのサラダ』。もやしは、そばもやしが使われていました。シャキシャキしてて美味しい。 ドレッシングは、すり下ろしたりんご、お酢、オリーブオイル、黒胡椒、かな。 シンプルなドレッシングで、いくらでも食べれちゃいます。 デザートとしてだけでなく、いろんな食べ方を実践していきたいです。(そうじゃないと冷蔵庫で大量の

りんご「美丘(旧名:さしゃ)」はちょっと酸味があって好き。

「さしゃ、持っていけばいいね。いっぱいあるはんで。」 そうおかあさん方に言われ、ありがたく頂戴しました。 りんご「さしゃ」。どんな品種なのか調べてみました。 いつものサイトを参照し、特徴は以下の通りです。 ・1999年に育成完了 ・親:「ふじ」×「王林×世界一」 ・収穫期:11月上旬 ・収穫直後より追熟させた方が美味しい ※年内で購入し、年明け 1月以降で食べるのがおすすめ こちらのサイトには「収穫直後は薄味」とありましたが、1別の方からいただいた収穫直後の「さしゃ

「うまいから飲んでみ」といただいたりんごジュースうますぎ

生産者さんの名前が書いてあるタイプのりんごジュース。 個人情報なのでトリミングしましたが、見た目は超シンプル。いかにも地元の農家さんが作りました!っていう感じでした。これがいいんですよねぇ。 知り合いが「鰐come」という施設で購入したもの。「うまいから飲んでみ」と、その人から渡されました。「生産者の◯◯さん、ただもんじゃないな。」と言ってました笑 ちなみに「鰐come」とは、以前こちらのnoteでも紹介したことのある温泉施設です。温泉だけではなく、地元の方が使えるスペ

「こみつ」うますぎてウマにな…

ったわ。 りんご「高徳」(こうとく)。 親は「ふじ」と「ロム16」という品種だそうです。 近所のりんご農家さんの畑を見学にいった際、「こみつ、食べたことないでしょ?」と渡されました。 話には聞いていた、蜜たっぷりのりんご。 ドキドキで割ってみたら すごい〜。 蜜が8割を超えるものを「こみつ」と呼ぶようです。 食べるとめちゃめちゃジューシーでした。歯応えはしっかりしていて、香がブワっとしてました。うまー! いろんなところで販売しているみたいなので、皆さんぜひ買

タルト・タタンな朝(りんご:あかね)

「あかね」という名前のりんごを、聞いた事があるでしょうか。私は今回初めて知りました。可愛らしい名前ですねぇ。 いつも参照させていただいている杉山さんのサイト。こちらによると「紅玉」と「ウースターペアメン」が親だそうです。ウースターペアメン…?こちらも知らなかったので、サイトを参照しました。 古いイギリスの品種みたいです。親のどちらも9月が収穫時期なんですね。早め。 「あかね」の写真を拝見すると、つるんとした真っ赤なお肌をしています。紅玉っぽさが見た目に表れています。来年

ART PAYSANのシードル【Pomme aigre2019】をいただきました

別の記事で紹介していた岩手県の「ART PAYSAN」のシードル。今回はPomme aigreをいただきました。「aigre」はフランス語で「辛口」とか「酸味」の意。 前回は甘めの「Pomme sucre」をいただいていました。 「Pomme sucre」は、品種としては甘味と酸味のバランスが取れた、今では世界で一番生産されている「ふじ」を使用していましたが、今回の「Pomme aigre」は「紅玉」のようです。 酸味が強いりんごの品種の中で、よく生産されている「紅

タルト・タタンな朝(りんご:レーヌ・デ・レネット)

我が家の冷凍庫に眠る「タルト・タタン」シリーズ。 ブラムリーは目が覚めるような酸っぱさがありましたが、今回の「レーヌ・デ・レネット」はどうなのでしょう。 まずは、「レーヌ・デ・レネット」の品種そのものについて。 「Reine des Reinettes」かっこいい綴りですね。英語名は「King of the Pippins」もしくは「Golden Winter Peamain」です。オランダ原産であると言われており、1770年ごろからの歴史の古い品種です。 収穫時期は

りんごの漬物を初めて食べました

津軽地域の伝承料理を受け継ぎ、高いクオリティで提供し続ける「津軽あかつきの会」。 久しぶりにフルコースでいただきました。(最近とあるプロジェクトをお手伝いをしているため、まかない飯が多かったのです。もちろん全て美味。) いろんな種類のお漬物が並ぶお皿の中に、「りんごの漬物」がありました。 みづらいですが、左上のお皿がお漬物たち。お皿の中の右上にある黄色くてちょっとタネが見えるのが「りんごの漬物」です。 塩気が強く、ほんのり甘く、りんごらしい味わいが残っていて美味しかっ