なかざわな

なかざわな

最近の記事

高速音読による約束された勝利の断酒

この記事の結論を先述べておく、禁酒や断酒中に音読をするのが非常に効果があった。断酒や禁酒で困っている人に共有できればと思う。※効果は個人の感想です。 お酒が好きだ。 昼から飲むお酒は最高だ。 お酒こそが人生の生きがいである。 お酒を飲み始めて20年近く、こう思っていた。 しかし、2023年に入りお酒で記憶を飛ばすことが増えた。2月までに3回記憶を飛ばしてしまった。 おそらく人に迷惑はかけてないだろうと思うが、断酒を決意した。 この記事を投稿してから断酒して3週間

    • 何かを始めるにあたり練習や準備はあまり重要ではないと思う

      「新しいことにチャレンジしたい」「起業したいと思っている」「副業をやりたい」などなど耳に挟むことがある。 「〇〇したい」と言っている人は大抵その後もやらない事が多い。(特に酒の席で)共通して言えることが「準備ができていない」、「練習してからじゃないと」と言うのだ。 そういった人たちは、私生活ではそれなりに仕事ができてそれなりに優秀な人たちが多い傾向に見られる。自分なりの考察だが、それなりに仕事もできてプライドもそれなりに肥大している方が多いのだ。だから失敗したくない、人か

      • ダイエットは体重さえ落ちればいいのか?

        「最近ダイエット始めたんだよね」 こういった話は聞いたことがある人が多いだろう。 私の経験談だが体重さえ落ちたらダイエットは成功だと考えている人が多い。 本当にそうだろうか? ダイエットをする理由はいくつかあると思う。見た目がよくなりたい、細く見られたい、健康になりたいなどの理由があるはずだ。 そして多くの人は体重さえ落ちれば痩せたと喜ぶ。私の友人で下剤飲みまくって6キロ痩せたとドヤ顔で言ってきた者がいたが絶句してしまった覚えがある。 何が言いたいのかというと、本質

        • 年齢と睡眠の深さについて自分なりの考察と行動

          おじいさんやおばんさんは早起きの人が多い印象だ。 私のイメージでは朝の5時、6時に起きるというイメージがある。 私自身が10代のころの記憶だが祖母や祖父も朝起きるのが早かったように思う。若い頃の自分からしたら早起きはとても大変だった。朝5時に起きるのは旅行やイベントで早起きする以外は何時まででも熟睡できた。 いざ自分がそれなりに年齢を重ねてきたら徐々に早起きになっているではないか。スマートフォンにアラームをセットセットしていてもアラームが鳴る前に起きるのがデフォだ。 疲

        高速音読による約束された勝利の断酒

          禁酒1週間が経っての変化

          これを読む人は禁酒をしている、禁酒をしたいと思っている方が多いであろう。 自分は今、38歳であるがここ最近の仕事のパフォーマンスが落ちている。 20代のころはいくら飲んでも次の日は二日酔いでも仕事はできたが、今では二日酔いになるとただの生ゴミと化す。 あとは、お酒を飲む、飲み会がそこまで楽しくなくなってきたこともあり禁酒をしようと思った。 今までは何度もぷち禁酒的なことはやって2週間〜3週間の禁酒はやってきたが、今回は100日の禁酒を目指したい。実験的な部分もあり、10

          禁酒1週間が経っての変化

          仕事の質について考えてみた

          仕事の質ってなんだろうと思って考えてみた。 人によって定義は様々だろうが自分なりに考えてみたのでアウトプットがてらここに記す。 まじで「仕事の質」ってなんなんすかね。 業種や職種にもよると思うが、「仕事の完成度が高い」「仕事の中身がよくできている」などがあるようだが、どれも抽象的過ぎる。 例えば、言い方は悪いがバリューも出ない社内政治のためだけの資料作成の仕事で完成度が高くても「質の高い仕事」と言えるのだろうかとも考えたが自分の答えは否である。 なので以下のような考

          仕事の質について考えてみた

          30代(オス)が1ヶ月禁酒をしてみる

          初noteとなるが、始めた理由は禁酒をしようと思ったからである。 最近ではお酒を飲んだ次の日のパフォーマンス低すぎ問題が発生しておりアウトプットの質、そもそもアウトプットすらできないといった問題に直面した。 これはまずいと思いつつ毎晩、酒を飲んでいた自分。 酒を飲むと一時は楽しいが飲みすぎると次の日は楽しくない。 例えば、酒を飲んでいるときだけは楽しさポイント100で、体調がいいといのシラフ時は65だとする、二日酔いの日は20や30くらいになってしまうことが多い。さらに

          30代(オス)が1ヶ月禁酒をしてみる