見出し画像


#COMEMO #NIKKEI

タイトルは、「おせちもいいけどカレーもね」風にお読みください。こんにちは。大阪府堺市であなたのちょっとした変化を応援するなかもず経営支援センター山本です。

中国では無人化から有人化へ

 日経新聞や日経MJなどの記事によると中国では一時期コンビニの無人店舗が大流行したが、欠品、不具合、不正などでクレームが多発。その他もろもろの要因で下火になっているとのこと。

日本のコンビニ、スーパーでもセルフレジが増加

 一方日本の小売現場はどうか?日本では、(私の活動範囲である大阪中心部限定)セルフレジなるものが、大手スーパー、ファミマ辺りでじわっと増えつつある。という肌感覚です。その利用状況はと言うと…。

スーパーでは受け入れられている?

 私のよく行くイオン系列のスーパーマーケットでは、「無人レジの方が早く買い物が終わるかなー」という印象で、普通の主婦の方も利用されています。ここで、"普通の"という言葉をあえて使ったのは、導入当初は、やはり若い人やお子さん連れがモノ珍しさに利用している印象でしたが、最近では少し様子が変わっていますね。「ぼちぼち定着してきたな」と感じていることをお伝えしたかったからです。


少額利用が多い⁈

 では、誰が利用しているのか?あくまで私個人の印象ですが、年齢というよりは、購入点数の少ないちょっとした買い物の方が多く、ガッツリ買い物!という感じの方は、従来のレジへ並ぶという使い分けがされているようです。従来のレジ利用者は、「時間的価値よりも作業労働を避けたい」と言うことでしょうか。以下はインテージの調査によるデータですが、みなさんスピード重視が伺えますね。また、地域別にみると、東北地方が意外に全国で一番利用率が高いそうです。分析では、東北大震災で他の地域よりも人出不足が深刻なことが原因で導入率が高いようです。

コメント 2020-07-23 100155

セルフレジも有人レジ?

 しかし、まだまだサポートがないと利用できない方も多いようです。先述の私の利用するスーパーはどこもだいたい10台くらいのセルフレジに係の方がひとり張り付いていて、忙しく走り回っています。また、7月からレジ袋有料化に伴ってレジ袋を辞退すると商品に買い物シールを貼ってもらわないといけないのですが、それもこの係の人の仕事になっています。菓子パンやジュースなどを買って、係の人のところへ行って「シール貼ってください」とやるわけです。これって無人化?なんだか、もうちょっとなんとかならないのかなぁ・・・。と常々感じています。一方でコンビニの無人レジはどうでしょう?みなさんどれくらい利用されていますか?私は、極力利用するようにしているのですが・・・。出入り口付近かつレジに背を向けるような場所に設置されていることが多く、なんだか後ろめたい、不正をするような雰囲気があり、ちょっとためらわれることが多いです。レジの並びにあればよいのにといつも思います。

さて先輩中国では?!

 冒頭で中国では、無人化から有人化に逆戻りしているようなタイトルを書きましたが、実は、単純にそういう話ではなく、レジのセルフ化は変わらず進んでおり、係の方は、セルフレジのサポートをすることよりも新商品の売り込みやお惣菜の売り込みの方を熱心にされているようです。つまり、日本のスーパーでは、コストセンターであるセルフレジ係さんが中国ではセールスレディとなっているわけです。まさに生産性向上につながっているわけですね。

私たちのお仕事の中にも、同じようなことがないか点検の必要性を強く感じました。コストセンターと思っている機能をプロフィットセンターに変えられないか?!ちょっとしたことでもマイナスからプラスに転じるわけですからね。その効果はすごいことになりそうです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ストアカ講師はじめました。診断士2次試験対策講座、小規模持続化補助金講座などいろいろ

初学者向け】中小企業診断士2次試験について/満点答案作成の近道

画像2



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,458件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,525件

よろしければサポートお願いします!これからも更新頑張ります。あなたにとって有意義であればよいのですが・・日々精進いたします