見出し画像

【愛知県の皇室伝承】12.「岩屋山」由来記:三億八千万人の東夷が投げてきた巨岩を神通力で砕いた聖徳太子(豊橋市)

はじめに:
東海道の名所「岩屋観音」と伝説の数々

「二川の駅を過ぎて少し行くと旅客はその右に不思議な観音像の立っているのを見るであろう。これは名高い窟の観音である」

 自然主義文学の代表的作家の一人、田山花袋かたいが『日本一周』(大正三年、博文館)の中に書いた、岩屋観音についての文章である。この観音は江戸時代、街道を行き交う旅人に篤く信仰されたという。

 岩屋観音は、天平二(七三〇)年に行基が諸国巡錫の途次、一尺一寸(※約三十三センチメートル)の千手観音像を刻んで岩穴に安置したのが起源とされる。

 伝説によれば、平安時代末期の治承四(一一八〇)年、真言宗の僧侶・文覚もんがくが源頼朝のために平家追討の院宣を乞うべく都に向かっており、七月八日にこの地に来た。当時、この岩穴には「高師の庄司」という盗賊がいて、文覚も追い剥ぎに遭ったという。

行基が千手観音像を安置したと思しき岩穴。

 岩屋観音は備前岡山藩主・池田綱政に篤く崇敬された。観音堂を管理する大岩寺だいがんじには、綱政が自ら筆写して奉納した観音経などがある(豊橋市指定文化財「大岩寺岩屋堂観音経・灯籠及び絵馬」)。

 寺伝によれば宝永四(一七〇七)年の参勤交代の帰途、東方の白須賀宿に泊まっていた綱政の夢枕に、日頃から篤く信仰している岩屋観音が現れて、
「今夜大津波が押し寄せてくるので早く立ち去るがよい」
 とお告げをしたそうだ。綱政が急いで二川宿に向けて出立した後、白須賀宿を大津波が襲ったという話である。

手水舎に「備前少将源綱政寄進」とある。
備前岡山藩主・池田綱政のことである。

 その山頂には、昭和二十五(一九五〇)年に建てられた銅製の聖観音立像がある。伝説によれば、宝暦四(一七五四)年の吉田大橋の架け替え工事の難しさに困った二人の大工が麓の観音堂に七日間参篭さんろうしたところ、夢のお告げがあり、そのおかげで橋を完成させることができたという。その報恩のために建立され、第二次世界大戦中に供出されたものを、戦後に再建したというわけだ。

 そんな岩屋観音像が頂上に立つ岩屋山には、上に挙げた数々の伝説ほどには知られていないものだが、さらに聖徳太子に関する伝説もある。

岩屋山の知られざる聖徳太子伝説

 各地で語り継がれる伝説は、往々にして荒唐無稽な内容であるものだが、岩屋山の聖徳太子伝説は、それらに輪をかけて荒唐無稽な話となっている。

 聖徳太子が御十歳の時である。即ち敏達天皇の十年、辛丑かのとうし二月、千島のえびす三億八千有余万の大軍をひきゐ、大和国訳語田おさだの都に攻め上つた――三億八千万という数字はどこに根拠があるのかわからないが随分エライ事である。それから千島の軍勢とあるが、北海道の千島あたりに軍勢のあるべくも思はれないからこれは奥州の松島辺と見てよからう。松島には先住民族の居住した跡が沢山ある。土地のものも矢張やはり夷の住んだ跡だといつてゐる(松島を千松島ともいふ)ともかく聖徳太子はこの大軍をお防ぎになつた。
 夷は太子が只の皇子ではない。仏様の御化身であるからとても弓矢ではかてぬ――といふので大きな石を投げつけてそれを唯一の武器として攻めかけた。この石がまだ滅法界もない大きなもので、――驚いてはいけない、太子は神通力をもつてこの打ち払ひ給ふた。すると石は三つに破裂して三ヶ国に墜落した。
 その一つは奥州、一つは播州の海岸におち、今もこゝを投石の浦と伝へてゐる。なほ一つの破片が三河におちこれを岩根の里と呼んだ。現今の渥美郡二川町岩窟山岩屋山が即ちこれだ。

乙部静夫『東三河の伝説』(東三河の伝説刊行会、一九三四年)九七ページ。
乙部静夫『東三河の伝説』(東三河の伝説刊行会、一九三四年)九七ページ。

 およそ三十年にわたって松平定信に仕えた駒井乗邨が著した六百巻に及ぶ叢書『鶯宿雑記』の中に、岩屋山の成り立ちについての記述がある。

 草書体(=くずし字)で書かれているので万人に読めるものではないが、それでもよくよく見てみれば「敏達天皇十辛丑年」「聖徳太子十歳にて東夷征伐」、「鞭を揚て」などと読めるだろう。おそらく前掲『東三河の伝説』はこれを元にしているのであろう。

駒井乗邨『鶯宿雑記』第二八巻より。

 現在の岩屋山ですらかなりの大きさだというのに、伝説によれば元はさらに巨大な岩として降ってきたという。それはもはや隕石ではないのか?

 聖徳太子は神通力を以てこの難局を解決したというが、具体的には、鞭を使ってどうにかしたという。当時十歳の太子が鞭を振ったところでまず届くはずがないから、太子はこの時きっと空中に飛び上がりでもしたのだろう。

昭和天皇の「駐蹕」の地

 聖徳太子が神通力によって大岩を砕いたというエピソードは、いうまでもなく架空の伝説にすぎない。しかし、それはそれとして岩屋山は紛れもなく皇室ゆかりの地である。

 昭和二(一九二七)年十一月、昭和天皇には同年七月に設置されたばかりの陸軍豊橋教導学校をご視察になるために、豊橋市に行幸あそばされた。同市内の向山町には、これを記念する「聖蹟せいせき」の碑が現存している。

「聖蹟 大蔵政務次官大口喜六敬書」とある。

 この豊橋行幸時に昭和天皇は、岩屋山の頂上までお登りになり、そこからこの豊橋地方をご展望になったという。さほど高い山ではないが、大げさな言い方をすれば「国見くにみ」をなさったのである。

二十一日 月曜日(中略)旅団長の先導のもと御乗馬にて高師原を散策され、岩屋山中腹からは御徒歩にて山頂の岩屋観音までお成りになり、同所にて御展望になる。

『昭和天皇実録 第四巻』八二三ページ。

 昭和天皇が聖徳太子の伝説について聞こし召したかは不明だが、もしこのご登山時に説明をお受けになったとしたら、ご自身の「親戚」のあまりにも荒唐無稽な伝説をどうお思いになったのだろうか。


正面に「駐蹕之趾」、側面に「陸軍大将正三位勲一等功三級尾野実信書」とある。
いつ建てられたのはこの記念碑からはわからない。

 今日、岩屋山の頂上には「駐蹕ちゅうひつ之碑」と刻まれた記念碑が聖観音像とともに立っている。「駐蹕」という単語を見て現代の日本人がただちにその意味を理解できるかは甚だ疑問なので説明すると、つまりは天子が一時的に滞在することである。

 豊橋寺院誌編簒委員会『豊橋寺院誌』(豊橋仏教会、一九五九年)によると、この記念碑は昭和四年になって建てたものだという。

昭和二年十一月廿日今上陛下の登臨があり、同四年その聖跡を記念して碑を建てた。

豊橋寺院誌編簒委員会『豊橋寺院誌』(豊橋仏教会、一九五九年)五三三ページ。

 なお、『豊橋寺院誌』は行幸日を二十日としているが、宮内庁書陵部編修課『昭和天皇実録』には「二十一日」とあり、駐蹕之碑の裏にも「二十一日行幸」とある。したがって『豊橋寺院誌』には信憑性に若干の疑問の余地があるが、昭和四年に建てられたという情報は信じることにしよう。

「昭和二年十一月二十一日行幸」とある。

 聖観音立像にもいえることだが、それほど高くないとはいえ、当時の技術で山頂までこの長くて重い記念碑を運ぶのは、かなり骨が折れる作業だったはずである。それだけに、天皇陛下の行幸があったことを後世に伝えていきたいという、当時の人々の情熱的な思いを筆者は強く感じた。

参考文献

・乙部静夫『東三河の伝説』(東三河の伝説刊行会、一九三四年)
・豊橋寺院誌編簒委員会『豊橋寺院誌』(豊橋仏教会、一九五九年)
・豊橋市史編集委員会編『豊橋市史 第五巻 古代・中世史料編』(豊橋市、一九七四年)
・鈴木眞哉『三河国岩屋観音亀見山大岩寺誌』(二〇〇一年)

モチベーション維持・向上のために、ちょっとでも面白いとお感じになったらスキやフォローやシェアや投げ銭をしちくり~