見出し画像

会社で「必要とされる人」になるには。

今回の記事は、私のサラリーマン生活20年の経験をもとに、会社から「必要とされる人」の定義について、私の超主観的考えをお伝えしたいと思います。

人によって、色んな考え方があると思いますが、せっかく企業に就職して働いているのであれば、ある程度、自分の思い通りに仕事をコントロール出来る立場になりたいし、それなりに高い給料も貰いたいですよね。

では、自分がそんなポジションを勝ち取る為にはどうすれば良いでしょうか?

答えは簡単で、会社から「必要とされる人」になることです。

では、会社から「必要とされる人」と「そうでもない人」の違いって分かりますか?

会社というのは、ある業務を複数人のチームで対応出来るように組織化されています。

当たり前ですが、チームで対応させることで、急な担当者の離脱などが発生しても、他のメンバーで業務を継続出来る体制を作ります。

そして、属人化を徹底的に無くす事で、業務品質の安定化を図ります。
業務品質が安定している会社にはお客様も安心して仕事を依頼できますからね。

なので、社内教育でも「自分の右腕、左腕を育てなさい」と教えられます。とにかく属人化を防止する事に注力します。

まあ、当たり前ですよね。

それでは、会社から「必要とされる人」になる為の方法は何か?もう何となく分かりますかね?

そう。「属人的な能力」を身につける事です。

それは、自分の業務を誰にも教えないとか、一人で業務を抱え込むとか、そんな次元の話ではなく、自分が担当する業務を超えて「圧倒的なスキル」を身につけるという事です。

ビジネスというのは、会社×会社の取り引きに思えますが、根っこの部分は、人×人で成り立っています。

これまでの経験則から、お客様は、どこかの企業に仕事を依頼する時の選定基準として、依頼する会社への信頼度というより、依頼する人(担当者)への信頼度の高さを重要視します。

お客様から高い信頼を得ている人(担当者)は、自ずと小さい案件から、大きい案件まで、沢山の案件を持ってきます。

なので、会社としては、そういう人に、へそ曲げられたり、辞められたりすると非常に困るわけです。

会社にとってはの収益源ですからね。
会社に「この人じゃなくてはダメだ。」と思わせたら、勝ったも同然です。

そういう人には、報酬として高い給料と、仕事に対してのある程度の権限(自由)を与えます。

そうする事で、会社と従業員でwin-winな関係性が成り立ちますよね。

正しくこれが、会社から「必要とされる人」の定義です。
※あくまで私の考えです。

そして、会社から必要とされる人に共通する能力は、圧倒的な「知識」と「コミュニケーション力」です。
※どちらか一方だけではダメなんですね。

圧倒的スキル = 知識 + コミュニケーション力

「知識」とは、
 ただ知っている。ではなく、経験と実績から導き出された答えを持っている。という感じですね。

「コミュニケーション力」とは、
 「知識」を活かして、ゼロをイチにできる(案件化できる)折衝力。かつ、いい感じに人に好かれる力(いや結果的に嫌われない力かな)という感じでしょうか。

ちなみに、余談ですが、会社から「必要とされる人」は、仕事の能力が非常に高い反面、他の事にはルーズだったりします。

出社時間が適当だったり、
予定を忘れたり、
期限を守らなかったり、

それでも、お客様業務だと、全く手を抜かない。。。。

というように、本人のプライオリティと時間軸で仕事されるので、管理者は意外と苦労したりします(笑)

という事で、企業に属していても、それなりに自由を与えてもらえるポジションは存在します。

全ては本人の努力次第ですが、サラリーマンの皆さん、是非、会社に「必要とされる人」を目指しましょう!!

では、また👋

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?