見出し画像

家庭内学習コミュニティイメージ

PowerPointで資料をつくることは多々あるのですが、Google スライドは使ったことがないので練習も兼ねて、思いついたことを書いてみました。

子ども(大人もだけど)にとって勉強は大事。令和の時代、依然として世の中は学歴社会。学歴は関係ない!っていうのはほんの一部。だから子どもの将来のためにも勉強ができるようになってもらいたい。そのために塾に通わせたい!と思うも塾ってとっても高い。

そもそも塾は授業と宿題で構成されている。で、実は宿題に使う時間が圧倒的に多い。ということは、塾に通っている子どもは、塾に行く時間もあるが、おそらく塾で出された宿題を「家庭」でしている時間の方が長い。だからポイントは「宿題」で、宿題の材料(プリント)、宿題の採点・評価を工夫すれば、塾に通わずとも家庭内できちんと勉強できるかもしれない。

でも宿題の材料(プリント)の調達が難しい。塾業をやっていないと専門教材を入手できないらしい。無料のプリントサイトはあるが毎日やるには量が少ない。一人でつくるのにも限界があるし、いくら愛する我が子のためとはいえ、何となく費用対効果を考えると…。

であれば、コミュニティをつくって、みんなが協力して宿題をつくり、仲間がつくった宿題を自由にダウンロードして使いあえばよいのでは?と思い、イメージをつくってみました。こういうコミュニティが既にあるのであれば入りたい。

無題

Googleスライド、PowerPointに比べて使いにくいところもあるけど無料でこれはすごいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?