見出し画像

6/26 なにが嫌いかより【考察】

11/22:リライト

なにが好きかで自分を語れよ。

確かどこかの少年漫画出典のお言葉でございます。

話に聞くには、打ち切り漫画と看板漫画で出典の誤解が生じてるとか。

とはいえ、これを枕にしまして、今日は好き嫌いの話でも。


おまえは嫌いをひろめて何がしたい

byサザンクラウド先生。

昨今ネットワークの大海でチラホラと目にするもの。

嫌いなものを嫌いと宣言するだけにとどまらず、嫌いなもののなにが嫌かを拡散したり、嫌いなものの造り手にダイレクトアタックしたりする行為』。

人間は基本的人権、あるいはそれ以上の自由によって『好き嫌いを思うこと』を保証されている。

例え口にせずとも、思うことはできる。

しかし、嫌いを理由に相手を攻撃する理由にはならない。

我々にできる最大限のこと。

それは『嫌いを隠さないこと』だと考える。


嫌いを隠さない

例えば。南雲麗は、イチゴが死ぬほど大っ嫌いだ。隠そうともしない。

だが、イチゴ農家を滅ぼそうだなんて露程も思っちゃいない。

イチゴ嫌いを布教しようとか、考えもしない。

ただし、無理やり食わせようものなら意地でも抵抗する。

嫌いを隠さない。これは人との関係において、ある意味大切なことである。

嫌を嫌と言えなかった結果、躓いたことなんていくらもあるのだから。


過激派に関する考察

ではなぜ、人はダイレクトアタックを仕掛けるのか?

自分の思考に賛同が欲しいのか?

確かに気持ちは分かる。だが、好きなものに賛同をもらう方が。嬉しくなれないだろうか?

実際問題として、『合う』より『合わない』の方が対人会話で範囲は広い。故に、理解できなくもない。しかし、なんか違うと思う。

なにが違うのか。それが言語化できるともっと考察が深まりそうだ。

ただ、今言えること。それは。

『嫌いを隠しても、なんにもならない。ただし嫌いを理由にして、排斥を試みるのは絶対におかしい』

これだけだ。

好きも嫌いも、異論も反論も。普通に言い合えるようになるのが、多分理想なんだろうな。今回のサッカーの件もそうだと思う。

そんなところで、終われ。なお、俺は刺し身や焼肉が大好きだ。


もしも小説を気に入っていただけましたら、サポートも頂けると幸いです。頂きましたサポートは、各種活動費に充てます。