マガジンのカバー画像

職人である美容師を分解してみる

90
運営しているクリエイター

#シェアサロン

業界地図57 消費者目線と事業者目線〜高いとか安いとか。

業界地図57 消費者目線と事業者目線〜高いとか安いとか。

昨日の忘年会で消費者目線と事業者目線についてなんとなく話して、以前から思っていた事、昨日の会話での追加というか話せなかった事を少し書いてみようと思います。

以下の内容は僕自身が気を付けなくてはいけないと思っている事です。一応これは最後まで読んで頂けたらと思います(別に今読むのやめてもいいんだけど)

昨日の会話で出た内容というのが
「美容師の待遇(僕たち)のセルフ待遇(所得)というのは、いわゆる

もっとみる

業界地図33フラットな組織は一定の条件以外無理

最近よく聞くフラットな組織。
美容業界にもフラットブームがきている訳ですが、業界におけるフラット化は何故起こるのかというと、極端な人材不足だから。極端な売り手市場だからだと思っています。組織を大きくしていこうとすると人材が必要で、通常の求人では待てども待てども1人も来ない。
フラットという何だか平等っぽい、安心して働く事が出来そうなどイメージは良くなります。
自己責任に重きを置いたフリーランス組織

もっとみる

業界地図23 インフレについて

これから美容業界にも価格改定、インフレの波がくると思います。
この20年はデフレの一途を辿ってきて、どんどん首がしまって限界まで来ているわけですが、世界の動きに日本だけ合わせないなんて事はなくて、これから確実に変わります。

値段を上げるのにあたって美容師側が気をつけなくてはいけないのは2つあって

1.価値を今までのまま値段を上げたらダメ
これは当たり前なんですが、インフレの在り方で値段が上がっ

もっとみる