整える(グラウンディング)@姿勢(立つ・座る・歩く) 強ぶらない 身構えない 気負わない
ここ数年、マインドフルネスが雑誌やメディアで取り上げられる機会が多くなり、瞑想やマインドフルネスを実践する人が増えている。しかし、自分で実施すると思うような効果を得られずに、疲労感ばかりを自覚する人が少なくない。そして、瞑想をしようとする気持ちまで萎えてしまう。そうなってしまう大きな原因は、姿勢(軸)にあると考えている。姿勢(軸)が大切ということは広く知られているが、「知っている」と「出来ている」は違う。「知っている」が故に、調身、調息、調心の「調身」が、軽んじられているのではないだろうか。
《1−1》調身から調息、そして調心へ 立位でも座位でも、まず始めに、「調身」を行い、姿勢の癖、動作の癖に気づき、肉体のストレス、歪み、こりやはりを取り去り、「…
今日は免許証の更新日です。いつまで乗ることができるのやら? 先日誕生日を迎え、 「また誕生日がきてしまったね。これら出来なくなるものが増えていくんだろうなぁ」と…
スタジオレッスン後に質問をいただきました。 「先生は、体脂肪率はいくつですか?」 「一日何食ですか?」 「鍛えていますか?」 体脂肪率は測っていません。でも、ブ…
猫背反り腰などの肉体の歪みを矯正すると同時に、心体感覚を磨くと「整う」のが早い。 この心体感覚を磨くのに、聴勁(ちょうけい)、中心取り、推手、やわらぎ等の組手を…
大谷翔平選手が中村天風の本を読んでいるということをニュースで知った。さすが大したものですね。私はただのおじさんですが、やはり20代後半に中村天風さんの口述書を4冊…
整えることは地味ですが、 一生動ける身体づくりには欠かせません。 #達磨のボディワーク #マインドフルネス #動く瞑想 #六合功