マガジンのカバー画像

心理学系エッセイ

40
前向きになれるヒントをお届け!
運営しているクリエイター

#自己受容

寺カフェ ~誰かに話を聞いてほしい時~

気軽に悩みを相談できる場所がほしい 私は以前から 「もっとみんなが気軽に悩みを相談できる…

ゆきなぎ
1年前
10

自己肯定感が低い人にオススメの思考法

自己肯定感が低い人によくある考え方 自己肯定感が低い人って、自分に厳しい人が多いなと思い…

ゆきなぎ
1年前
8

入社10年目の後輩が、とても丁寧な挨拶をしてくる件について

会社にこんな後輩がいました。 【基本情報】 ・入社10年目 ・仕事できる 【仕事ぶり】 ・謙…

ゆきなぎ
1年前
4

見た目のコンプレックス②

NHK『10人のお坊さん』より 浄土真宗 川村妙慶さん人間は見た目だけではありません。 どれほ…

ゆきなぎ
1年前
5

見た目のコンプレックス①

NHK『10人のお坊さん』より 天台宗 露の団姫さん 天台宗 露の団姫さん見た目を気にするとい…

ゆきなぎ
1年前
2

生きる意味とは「味わう心」

NHK『10人のお坊さん』より 浄土真宗 川村妙慶さん 生きる意味とは「味わう心」 うれしいこ…

ゆきなぎ
1年前
3

言葉に頼りすぎると、言葉の範囲内でしか物事を捉えられなくなる

NHK『10人のお坊さん』より 真言宗 小池陽人さん 無分別 「役に立つ」「役に立たない」 「幸せ」「不幸」 など、すべて二項対立で考えてしまうと 「意味があるもの」「意味がないもの」と考えてしまい、意味がないものには価値がない、という考えが生まれる。 価値がないから生きている意味がない、ととらわれてしまう。 感じたこと 対立する「言葉」があるから、私たちは対立した考え方をしてしまう。 言葉が思考を作る。 言葉に頼りすぎてしまうと、言葉の範囲内でしか物事を捉えられなく

自分の「いいところ」に気付く方法

自分も他人もフラットな目で見る自己肯定感が上がって良かったなと思うことの一つに、「人をフ…

ゆきなぎ
2年前
5

自己肯定感があがった理由を考えてみた

超がつくほど自己肯定感が低かった私はもともと自己肯定感がものすごく低い人間でした。 極悪…

ゆきなぎ
2年前
7

あなたが一番大切にしていることは何ですか?

「自分は何のために生きてるんだろう?」 そう思ったことはありますか? 私は何度もあります…

ゆきなぎ
2年前
11