見出し画像

保育士のたまごが絵本の読み聞かせで意識していること🐣

こんにちは🐣
なぎさささです✨

3歳の娘は絵本が大好きでよく読み聞かせをしています♪

せっかく保育の勉強をしているので、読み聞かせをするときは現場に立ったことを想像してみています👀!と言っても相手は娘1人なので想像するだけなのですが…😅


🌈声をワントーンあげる

NHKの歌のお姉さんの声ってとても可愛らしくて、聞き取りやすくて、子どもが大好きな声だなと思っていたので真似してみました♪

ハッキリ話す、心を込めて読む、って完璧にしようとすると難しいけど

ワントーンあげることはすぐに出来そうだなと思ったのもきっかけです♪

私自身も「読んでるぞ!」と意気込むことができました😂

声が少し高くて、抑揚のある話し方は子どもを惹きつけるそうです👀✨


🌈あえて表現をつけない

絵本を読むとき、娘には想像力を働かせてほしいなぁと思っています♪

表現豊かに読むと子どもの集中は惹きつけられそうですが、想像力的にはどうなのかな?と思いました🤔

声色を変えすぎたりすると、
「おじいさんの声はこんな声」
と決めつけになってしまうかなぁと思ったんです

けど、これはあくまで私個人の意見なので、今後たくさんの保育者さんの読み聞かせを見て勉強して行けたらいいなと思っています♪


🌈おちつける環境を整える


せっかく絵本を読んでいるのに

周りにあるおもちゃが気になって絵本を見ていなかったり

照明が暗すぎたり、明るすぎたりして集中できなかったり

子どもの集中力はすぐに途切れてしまうので、環境作りはとても大切だと思いました。


絵本を読んでいるこの時間を大切にしたいなって思っています♪たくさんの子どもたちがいる保育現場では難しいですが、娘に読む時は膝の上に乗せたりしています♪(たまに模擬保育っぽくしたりしますが😂)膝の上で落ち着いて読むのが好きなようです♪


🌈全部読み切ろうと頑張りすぎない


子どもの興味関心は果てしないので🤣

絵本の途中にお話してきたり
質問してきたり
ページをめくってしまったり

そんな時は娘のペースに合わせるようにしています。

前は読むことに必死になってしまって、全部読み切ろうとしていたのですが娘が質問してきたらそれに答えたり、ページを戻したりもしています。

保育現場では全員に対応するのは難しいかもしれませんが、今は娘1人なので思う存分娘のやりたいようにさせています🤣

私もまだまだ試行錯誤中です…🤔
もっともっといろんな本を読んでみたいと思います♪

ちなみに平日はいつもだいたい4〜6冊程度読んでいます🤔本当はもっと読んでほしいみたいだけど、寝る時間が遅くなってしまうので😪

1冊の本で満足が得られるくらい読み聞かせが上手になったら嬉しいなって思いました🙈✨(本好きなのはとても嬉しいです♪)

最後までお読みいただきありがとうございます🌸
これからも勉強すすめていきます!





この記事が参加している募集

#最近の学び

181,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?