マガジンのカバー画像

食育日本人クイズ

42
どんどん増やしていきますよ!
運営しているクリエイター

#日本食

食育日本人クイズ【42】

問題日本全国の活気あふれる「市場」。 旅先で立ち寄るのもおすすめです。 以下の「市場」は、それぞれどこにあるでしょうか? a 近江町市場 b 唐戸市場 c 三角市場 d ひろめ市場 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答a 近江町市場:石川県金沢市 b 唐戸市場:山口県下関市 c 三角市場:北海道小樽市 d ひろめ市場:高知県高知市

食育日本人クイズ【41】

問題京都が発祥とされている「ニシン蕎麦」。 甘辛く煮た「( )ニシン」をのせた蕎麦で、京都では年越し蕎麦の定番としても親しまれています。 ( )に入る言葉は? a 唐揚げ b 昆布締め c 酒蒸し d 身欠き ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答d 身欠き ニシンは、生の状態では日持ちしません。 冷蔵技術が発達していない時代、内臓や頭を取り除いて乾燥させるのがもっとも合理的な保存法でした。 大量のニシンを全国に流通させるために、干物として加工されたものが身欠きニシンです。

食育日本人クイズ【40】

問題礼法に「小笠原流」「伊勢流」など、剣術に「北辰一刀流」「無外流」などがあるように、日本料理にも流派があります。 日本料理の流派のうち、おそらく最も歴史が古いのは( )流と言われています。 ( )に入る言葉は? a 近衛 b 冷泉 c 四條 d 九條 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答c 四條 日本料理の流派には、四条流、大草流、進士流などがあります。 四条流は、平安時代に始まったとされる最古の流派です。

食育日本人クイズ【39】

問題( )が食生活に根づいている岩手県では、「おいしい味」のことを「( )味」と表現することがあります。 ( )には何が入るでしょう? a クルミ b ゴボウ c シイタケ d タケノコ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答a クルミ (参考) 一粒のくるみから東北の復興:和ぐるみプロジェクト

食育日本人クイズ【38】

問題日本料理に大切な「五法」とは、5つの基本の調理法を指します。 生(切る) 煮る 焼く 揚げる あと1つは何でしょう? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答蒸す (参考) 日本料理に大切な五法・五味・五色・五感

食育日本人クイズ【37】

問題「ポン酢」と「ポン酢醤油」。 同じ意味で用いられることもありますが、本来は意味が異なります。 異なる意味で用いられる場合、前者(ポン酢)の意味は何でしょう? a 清潔な水 b 柑橘系果物のジュース c 柑橘系果物の皮を溶かしたもの d すっぱいもの全般 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答b 柑橘系果物のジュース 狭義のポン酢は、柑橘類の果汁に酢を加え味をととのえ、保存性を高めたもの。 酢を加えない柑橘類の果汁を特に生ポン酢と呼ぶこともあります。 今回のクイズは 「さ

食育日本人クイズ【36】

問題七福神のうち( )を抱えた恵比寿様は、もとは漁業の神様でしたが、現在では商売繁盛の象徴とされています。 恵比寿様は何を抱えているでしょう。 ( )に入るものを当ててください。 a シャケ b タイ c マグロ d 悩み ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答b タイ

食育日本人クイズ【35】

問題令和3年に( )の一部が改正されました。 この改正により、日本酒の醸造技術や郷土料理など、それまで指定の対象外だった「食文化」が、あたらしく対象に含まれることとなりました。 これにもとづき、食文化の登録制度が創設されました。 ( )に入る法律名は何でしょう? a 食育基本法 b 食品表示法 c 文化財保護法 d 薬機法 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答c 文化財保護法 以前は「食文化」は文化財保護法の対象外でしたが、対象となりました。 登録制度が設けられ、登録後は、

食育日本人クイズ【34】

問題取引経路を複雑化し、書類や住所をねつ造することで、ウナギの原産地が分からないようにし、取引の流れを不透明にする行為を、「ウナギ●●」と呼びます。 食品偽装の一種です。 同様のことがマツタケでも行われていると考えられており、これを「マツタケ●●」と呼びます。 ●●に該当する単語は何でしょうか? a クライム b トレーサビリティ c フェイク d ロンダリング ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答d ロンダリング 現在は食品偽装を防ぐための法律や制度が整い、行政も目を光

食育日本人クイズ【33】

問題Japan is a treasury of good things, and their chief treasure is their cuisine. (日本は素晴らしいものの宝庫であり、その最大の宝は料理である) この言葉を残した人は、明治時代に何度も来日したアメリカの考古学者です。 大森貝塚を発掘したことで特に有名です。 この人物の名前は? a エドワード・モース b ジョン万次郎 c フォン・シーボルト d ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) ↓ ↓ ↓

食育日本人クイズ【32】

問題日本酒を醸造する原料として使われる米を「酒米」といいます。 業務用の特殊な米なので、スーパーや米屋さんなどで見かけることはほとんどありませんが、「山田錦」や「五百万石」といった品種が有名ですね。 そんな酒米ですが、ふつうの食用米と同じように炊いて食べることはできる? a できる。食用米となんら違わない b 工夫すれば美味しく炊ける c 無理無理無理 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答 b 工夫すれば美味しく炊ける コロナで世の中がいろいろ自粛していた頃、 仕入れ

食育日本人クイズ【31】

問題物事の面白さや味わいの深さをあらわす言葉に「醍醐(だいご)味」がありますね。 例文:「旅の醍醐味のひとつは、その土地ならではの料理を味わうところにある」 醍醐味の「醍醐」とは、ある昔の食べものを指します。 その食べものは、現代でいうと何に似ているでしょうか? 以下のうち、もっとも近いものを選んでください。 a マヨネーズ b 味噌 c 羊羹 d ヨーグルト ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答 d ヨーグルト 「醍醐」というと、歴史上の 醍醐天皇(平安時代)

食育日本人クイズ【30】

問題(ア)とは、かつて1970年代に学校給食の際に指導されていた、 主食 汁物や牛乳 おかず を順番にちょっとずつ口に入れ、口の中で混ぜ合わせて(口内調味)飲みこむ食べ方です。 教師によって食べる順番が決められ、順番を変えたり逆回りにしたりすることが禁じられた 従わない生徒や児童に体罰が加えられた など、指導が変な方向に過熱しました。 そのため、(ア)や口内調味の本来の意義はともかく、教育としての評判は良いとはいえません。 (ア)に当てはまる言葉は何でしょう?

食育日本人クイズ【29】

問題「粕漬け」「麹漬け」「糠漬け」といいますが、 粕 麹 糠 の違い、きちんと説明できますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答粕(かす) :一般的には日本酒などのもろみを圧搾した後に残る「酒粕」。 麹(こうじ):米・麦・大豆などの穀物を蒸して麹菌(コウジカビ)を繁殖させたもの。「糀」とも書く。 糠(ぬか) :穀物を精白した際に出る果皮、種皮、胚芽など。