見出し画像

『ゴールディーのお人形』子どもと一緒に読みたい本

《オススメの対象年齢》※独自基準
自分で読むなら 高学年から
読み聞かせなら 幼児から

ゴフスタインのお話しは、ほっこりする中にも、個人的にはとっても刺さることが多く、何度読んでも涙が出そうになる。

この、『ゴールディーのお人形』は、人形職人の話。

「ものつくり」という言い回しが、いつしか日本でも流行ったけど、ものつくりをする人の日常、作品に対する想いが描かれている。

きっと、ゴフスタイン自身も、自分の本が世界中の子ども達に読まれることを、こんな思いで書いているんだろうね。

主人公ゴールディーが作った人形を持った子どもに、自分が作者であることを名乗らないことには、ブランディングについて改めて考えさせられる。

高額な中国製のランプを買ってしまったこと、値切ってしまったことへの後悔、そして本当の満足。

昨今は、手仕事が安く消費されてしまっている。
子ども達にしてみれば、親の職業もよくわからないと言うことが多く、誕生日のプレゼントはオンラインゲームに課金なんて話も聞く。

「仕事してお金を貰うこと」「お金を払って買い物をすること」が、わかりづらい時代になった。

今や、制作と消費がデジタルの世界で完結してしまうことも多いし、ビジネスモデルが多様化して、お金を払う人と使う人が同じとも限らない。

就活の人気キーワードが「安定」というのは、日本の将来に不安を感じているが、子ども達には、仕事とはこういうものだと心のどこかに留めてほしい。

僕自身は、今現在も、主人公ゴールディーと酷似した生活をしている。
強く共感するのは、そのせいだと思う。

絵本から読書へのステップアップとして、ちょうど良いバランスだ。

挿絵が多く絵だけでもストーリーが追えるけど、絵本と呼ぶには文章量が多い。漢字のルビは半々くらいで、本を読み慣れた子なら、3,4年生でも読めるだろう。

ゴフスタインといえば『ブルッキーのひつじ』も名作なので、いずれ紹介したい。


最後までお読みいただき、ありがとうございます^^ いただいたサポートは、今後もよりよい記事を書くための情報集計費に充てたいと思います。よろしくお願いします。