見出し画像

パパになる準備と心構え。そして今の正直な気持ち

こんにちは。Kiyotomoです。
5月末に娘が生まれる予定で今バタバタと準備をしています。

初めて父になる為、多くの期待と不安がどちらもある中、
やはり育児について上手くやれるかという不安が日々高まっています。

そして会社の部下に今の不安な気持ちを話したところ、
「男性の育児に関する情報ってまだまだ少ない。悩んでいるパパも多い。
自身の振り返りもかねて子育てについて色々発信していくのはどうでしょう?」

とアドバイスを受け、感銘。(なんて優秀な部下なんだ...)

実際に子育てが始まると、また気持ちの変化もあると思いますが
現状の育児に対して気持ちを整理してみます。


①子育てなんて本当に自分に出来るのかという不安

今まで仕事一直線。仕事でのスキルを上げる事、評価を上げる事
部下の成長を促す事、仕事、仕事、仕事.....
みたいな感じでした。
妻には「あなたは仕事は200点だけど、プライベートは50点」
と言われる始末
こんなんで自分でも大丈夫なのか。

先日、「夫の扶養からぬけだしたい」という本を読みました。
家族の為に毎日夜遅くまで一生懸命、仕事を頑張る夫。
でも家事・育児に参加せず、妻との溝がどんどん深まっていくお話。
この話を読んで、高確率で自分もそうなりそうと恐怖しました。
事前にこの視点を知れてよかったです。
仕事を言い訳にせず、家事・育児ができるパパになれるよう頑張ります
▼参照URL


②でも、実際どうしよう。

最近は22時、23時に帰る事も多く、毎日ヘトヘトに。
こんなんで本当に育児に参加できるのか。
①で事前に、妻の視点を知れたのはいいですが、
実際、体力的にも時間的にも結果、力になれない事がたくさん出るのでは?
という不安が....


③育児休暇をとりたい

冒頭でお話した部下が「育児休暇とってください」と勧めてくれた。
ただ現状、②で書いたように最近は残業オンパレード。
・自分が休んだら仕事は回るのか?
・この負担は全部、部下の子達にいってしまうんじゃないか?
・社内では男性で育児休暇とってる人もほとんどおらず、正直取りずらい。
 また、男性が育児休暇を取る事に、快く思ってない人の声もたまに聴く
でも、初めての育児なので可能なら育休をとってしっかり参加したい。
子供の成長を間近で見たい。なので只今、交渉中。

④とりあえず体力をつけておく

子育てをしている同僚に、事前準備って何をすればいいのか尋ねると
「子育てはめっちゃ体力いる。筋トレでもしとけ」
とシンプルかつ的確なアドバイスを頂いた。
体力作り頑張ってみます。


⑤奥さんの有給休暇を作りたい

とあるパパさんに子育てをする上での秘訣をお伺い。すると
「奥さんにお休みの日を作ってあげた方がいいよ」とのこと。
子育てが始まると奥さんは朝から晩まで常に子育てに追われる。
自分の時間なんてほとんどない。
だから子育てから解放される日を無理やりでも作って
友達の時間・家族との時間・一人の時間を楽しんでもらって
リフレッシュさせてあげてとのこと。
たしかに。それが出来たら凄く良さそう。
ただ「あんた一人に子供を任せるなんて不安で余計休めない」
と言われないようにし、ぜひ奥さんの有給休暇制度を導入したい。

いろいろ書きましたが、実際に子育てが始まると
こんな事は全部消し飛ぶくらいバタバタのするのかもしれません。

それでも定期的のNoteで発信し、その時の感情を振り返ることで
良いパパに成長していければと思います。

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。
もしアドバイスなどあればぜひ教えてください。

よろしければサポートセンターお願いいたします! 頂いたサポートはクリエイターとしての活動費として使わせて頂きます