見出し画像

2022 J3 第6節 鹿児島ユナイテッドFCvsガイナーレ鳥取 マッチレビュー

 この記事では、次節AC長野パルセイロが対戦する鹿児島ユナイテッドFCがどのようなチームなのか、どんなサッカーを展開して戦っているのかを分析していきます。分析対象試合は例によって1節分前の1試合のみになりますが、少しでも詳しく対戦相手の本性を暴けたらと思います。
 昨シーズンパルセイロの主将を務めた広瀬選手もいるので、選手にとってもスタッフにとっても、サポーターにとっても簡単に勝利は譲れない試合になってきます。鹿児島ユナイテッドFCに移籍後もキャプテンを務める頼もしい選手ですが、その牙城を崩していく必要があると言えるでしょう。

①試合結果

 試合結果は上図の通り、1-0でホームチームの勝利となりました。この試合に勝利したことで鹿児島ユナイテッドFCは今季4勝2分で負けなし。開幕前に昇格圏内大本命とされていた松本山雅FCやFC岐阜を押さえて暫定2位になりました。負けないことももちろんですが、先制して勝ち切るところであったり、追いつかれても突き放す力が備わっているように思われる今季の鹿児島ユナイテッドは非常に難敵であると考えます。
 一方、ガイナーレ鳥取は対戦相手のコロナ感染者の関係で1試合少なく5試合を消化していますが、1勝1分3敗と開幕のスタートダッシュには苦戦しているように思います。ただ、第5節時点で未勝利クラブ同士の対戦となったY.S.C.C.横浜戦を3-0の快勝で終えたため、負けなしの鹿児島ユナイテッドFCと言えど圧勝と言えるほどのスコアまでは持っていけなかったのかなと思います。

②基本システム

 鹿児島ユナイテッドFCはお得意の4-2-3-1の攻撃的システム、対するガイナーレ鳥取は第5節の成功を生かす狙いもあってか4-4-2のシステムを継続する形での対戦となりました。
 前線の2枚の立ち位置が少し違うだけで後方の9人の立ち位置はほとんど同じな噛み合わせになります。ただ、4-2-3-1といっても鹿児島ユナイテッドFCのWGに入る2人はいわゆる2列目の選手というよりも得点が奪えるという特長がはっきりしている2人になっていると考えます。噛み合わせとしては、段差やズレを作ることが難しい類似したシステム同士の対戦になるので、どのように試合が動いていったのか注目していきましょう。

③前半

【攻撃】

鹿児島ユナイテッドFCビルドアップ

 基本システムは4-2-3-1ですが、ビルドアップ時には4-1-2-3のような形に変更して人を配置していました。ゴールキックも含め、後方からビルドアップをしていく時はCBが幅をとり、ボランチの片方を担う木村選手が中央に降りてくることでガイナーレ鳥取の2トップに対して4vs2を形成します。ビルドアップの幅はCBで担保しているため、SBは相手のFWラインを超える位置にポジションを取ります。5レーンを使ったビルドアップの原則に沿っているような配置であり、前後のラインの選手とは異なるレーンに選手を配置することで、ガイナーレ鳥取にとっては非常に捕まえにくいビルドアップであったと考えます。

SBが内側に入りWGへの直接パスルート構築

 高い位置をとったSBに対してガイナーレ鳥取SHがマンマークで捕まえようとすると鹿児島ユナイテッドFCのSBはマークを連れて1つ内側のレーンに入っていきます。この配置変更を行うことでWGがサイドレーンまで開き、CBから直接パスが供給されます。パスを受けたWGは1タッチで2列目から飛び出す選手に出しても良いですし、鹿児島ユナイテッドFCの五領選手と米澤選手のようにキープ力があってDFを1~2人剥がせる能力があれば、わざと密集させて逆サイドに展開することもできます。
 WGとSBの各選手が推進力があり、配置でも優位性を保ちながら攻撃を組み立てていくことでガイナーレ鳥取からすると捕まえにくい攻撃になっていました。先制点の場面や決定的な場面を作り出す時は、基本的にサイドレーンで推進力を持って仕掛け、ハーフレーンから飛び出した選手が効果的に関わっていくことで、相手の嫌な位置から早いクロスを上げるような形でした。

【守備】

鹿児島ユナイテッドFCの撤退守備

 4-2-3-1が基本システムですが、守備時にはトップ下の選手が1トップの選手の横まで出ていって4-4-2の守備ブロックを形成します。4-4-2の守備ブロックですが、4-4の部分と2の部分に分けられるように思います。前線の2枚は相手DFラインに対して積極的に制限をかけ、後方の4-4のブロックは中央を重点的に守るような守備配置になっています。ゴールに直結するような危険な攻撃を止めるために4バックの選手はPA幅程度に密集を作り、大外のレーンにはWGの選手を配置します。
 以上のような守備配置をすることで、対人戦に優れた広瀬選手-岡本選手のCBを中央で砦として機能させることができますし、攻撃の起点になる両WGをポジティブトランジションの時にサイドレーンからスタートさせることができるので、推進力を最大限生かすことができます。攻撃的サッカーを標榜しているため、攻撃の第0歩目である守備時の配置も攻撃の時に利点があるように設計されていると感じました。

④後半

【攻撃】

 引き続き鹿児島ユナイテッドFCの攻撃の組み立て方が上手であると感じさせる後半45分間になりました。

前向きの選手を簡単に使って3人目が最も危険な位置を突く

 鹿児島ユナイテッドFCの攻撃で最も強力だったのは、「3人目の動き出し」&「ゴールに向かえる選手を簡単に使う」という2点でしょうか。配置上で自分より敵陣ゴール側の選手にボールが入った時は、その選手の斜め後ろでサポートする役割を担う選手が必ず入ってきます。WGにドリブルをさせまいと距離を詰めてきた相手に対して、少ないタッチで前向きの選手を使います。こうすることで、WGに対して距離を詰めたSBとスライドが追いついていないCBの間にギャップが開くようになります。このギャップにSBorWG
が走り込みスペースでボールと人が出会うように設計します。
 本来MFがマークにつくべき2列目から危険なスペースにどんどん選手が飛び出してくるため、ガイナーレ鳥取DFからすると攻撃の厚みを倍以上に感じたのではないでしょうか。ドリブルに特長のある選手がWGをやっているという意識がDFの判断をさらに遅らせて中途半端な寄せ方や絞り方になることを誘発します。
 第6節ではY.S.C.C.横浜に対して無失点で終わることのできたガイナーレ鳥取の4-4-2システムですが、ピッチの幅と奥行きを最大限活用する鹿児島ユナイテッドFCの攻撃に翻弄され続けていたと感じました。また、前向きの選手を積極的に使うことでシュートで攻撃を終える場面が多く、相手にとって厄介な攻撃であったと思われます。

【守備】

 後半に入っても大きく守備組織が崩されるような場面は見られませんでした。

 撤退守備の時に4バックが中央を埋めるという基準でポジションをとる組織がCBを担う広瀬選手と岡本選手の対人能力の高さを引き上げていると感じました。4バックのギャップを限りなく狭くすることで、1人が担当するスペースのが狭くなり、人基準で強度の高い守備をしやすくなります。ガイナーレ鳥取の田口選手、大久保選手もフィジカルに特長のある選手だと思いますが、中央突破をさせないことに特化したCBの砦を崩すことは簡単ではありませんでした。特に、広瀬選手の前に出て潰す能力と岡本選手のカバー範囲の広さにかなり苦戦していた印象を受けます。
 ただ、4バックが中央に絞って守備組織を設定しているため、その外側にあるスペースは比較的余裕があることがあります。第一に最も危険な中央のエリアを埋めますが、被カウンター時などにSB脇のスペースにスルーパスが供給されると対応が若干遅くなる場面も見られました。また、完全に撤退守備をする時はWGの選手がSB脇まで下りてスペースを埋める役割を担うので、執拗にSB脇を狙い続けることでWGの攻撃参加を遅らせることにつながる場面も見られました。

まとめ

 ここまで第7節でパルセイロが対戦する鹿児島ユナイテッドFCのサッカーを分析してきました。スコアこそ1-0と大差は開いていませんが、攻撃的サッカーを標榜しているだけあって攻撃の組み立て方が非常に上手なチームになっていると感じました。各選手の特長を攻撃面で遺憾なく発揮するために整えられた守備組織の初期配置など、攻撃でいかにして相手を凌ぐかという点が重視された素晴らしいチームだと思います。
 パルセイロにとっては、リーグ戦連勝がかかった場面で負けなしクラブとまた戦うことになりますが、上位相手に勝点3を奪うことは昇格争いに割って入るためには必須条件と言えるでしょう。何より上位相手とは言え、我らがUスタで連敗することなどあってはならないはずです。相手主将はパルセイロのゴール前にも鍵をかけた広瀬選手ですが、新生パルセイロがその砦を打ち破ってくれることでしょう!

関連記事


よろしければサポートお願いします! アウェイ遠征費やスタグル購入費に使わせていただきます🦁