見出し画像

今日学んだこと。自分自身がワクワクしながら行動できると目標が達成しやすい。やりたいことリスト2

こんばんは、今日もお疲れ様です。
今日もやり切りました。
午前はリーグ戦、午後は練習試合、夜はコーチングzoom研修でした。
それでもとても学びが多い1日でした。

自分自身がワクワク、楽しさ、面白さの価値を見出すことができると目標は達成しやすい

今日学んだことで感じたのは、ズバリ↑これです。
なぜなら普段の行動がしやすくなります。
競技スポーツや勝敗を分けるバスケット🏀の場合は、どうしても自分の好きなこと、楽しいこと以外の部分にも目を向けて取り組む必要が出てきますが、いかに自分自身でワクワクしながらプロセス目標を設定してトレーニングができるかどうかはとても重要な気がしました。

将棋から学ぶべきことが多々ある

その中でも私は感銘を受けている人物は、将棋プロ棋士で最近タイトル棋戦を全制覇された藤井聡太氏、永瀬拓矢氏のお二人です。
改めて本当に勉強になります。
藤井聡太氏は、自身のタイトルを獲得した結果や勝敗よりも自身の棋力や実力向上に興味関心を置いて常に将棋と向き合っています。
これがプロセス目標のわかりやすい例だと感じました。

八冠達成された直後も一つの通過点に過ぎないとお話しされており、八冠にふさわしい実力を身につけていくという向上心がエゲツないほど感じてきます。
一方で、王座戦でタイトル防衛はできませんでしたが、対局された永瀬拓矢氏も将棋にすべての人生を捧げているお一人で、対局がない日に費やす勉強時間の多さは将棋界でナンバーワンと言われる存在。

お互いによい部分を認め合ってリスペクトし合えるからこそ、向上心を持って磨いていける。

よい部分や相手の実力を認め合っている関係性だからこそ素晴らしい関係性を築いて向上心を持って実力を高め合っている姿勢を将棋を通じて学ばせていただいています。
もちろんこのお二人以外にも素晴らしい棋士の方はたくさんいらっしゃり、どの棋士の方も個性や人間力があり素晴らしい人たちが多くいるため、
私も対戦相手をリスペクトする言葉、勉強の仕方、結果に対する受け止め方、目標設定の仕方を将棋を通じてよく学ばせていただいています。

ちなみに私の将棋の棋力は……ですが笑

よく考えてみると、
相手を蹴落としたい、陥れたい、復讐したいなど
負の感情で行動するのは、とてもしんどいと思います。
他人との比較で悩んで頭を抱えるぐらいなら、自分自身の考え方を変えて取り組んだ方がはるかに簡単ですし、行動がしやすいと思います。

自らの行動を時間の流れのなかで、繰り返し方向づけし直す力

自分が得たい価値に対して行動ができるかどうか?
この部分がものすごく大事になる気がしました。

自分に対する質問
自分自身の行動を通じて、何を得たいか?(価値)

20231125コーチング研修より

とても参考になる質問でした。
さてバスケットをしている価値とは何か?
スポーツが面白い、仲間ができる、勉強になるなど

価値は人それぞれあってもいいと思います。
・シュートが入ったら面白い
・味方にいいパスを出して仲間のシュートが入ったらうれしい
・相手のシュートを止めることができたら面白い
など
私はこれが根幹にあるかもしれません。

バスケット🏀はお世辞にも上手いとは言えませんが、
・バスケットをする
・バスケットを観る
・バスケットを支える
すべてが面白いです。

そしてバスケット🏀をするレベル、観るレベル、支えるレベルが今よりも向上するという思いでバスケット🏀をしています。
これが今の私のバスケット🏀に携わっている原点かもしれません。
自分自身の行動を通じて、自分の価値や根幹の方向に進みながら調整をしていくことが大事だと学びました。

今後やりたいことリスト2・番外編

前回の続きになりますが、今後やってみたいことです。
・本場アメリカ現地でNBA試合観戦
・NBAの練習見学
・本場アメリカ現地で育成年代の練習見学
・ヨーロッパユーロリーグ試合観戦
・英会話
・MacBookをゲットすること。
 ※MyPC💻を持ってメモとして残しておく。

・統計心理学を学んでアウトプット
・人体構造学を学んでアウトプット
・スポーツ生理学を学んでアウトプット
・人心掌握術を学んでアウトプット
・リズムトレーニングを学んでアウトプット
 ※見ていて面白そうだと感じたから

・将棋タイトル戦で使われるホテル、旅館を家族で宿泊して楽しむ。
など

【究極の夢】
・NBAプレーヤー、コーチ、レフェリー、トレーナーと友だちになること。バスケットの本当の面白さや醍醐味を肌で感じたい。
・家族でアメリカスポーツの試合観戦(メジャーリーグ、NBA)
・書籍出版
・マイバスケットボール専用ラボを建設する

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?