見出し画像

双極性障害と診断された

こんにちは🌼こんばんは🌙おはようございます☀️

あゆみです🌷

はじめに

以前から私は自分のことをうつ病だと話してきました。先生からも診断はうつ病と言われていました。

しかし、障害年金を申請するために診断書を書いてもらったら「双極性障害」と書いてありました。
正確に話すと、うつ病から双極性障害に診断が変わっていました。
*障害年金を申請するために自分で書く書類に診断書の内容を書かなければいけないので、中身を読みました。

双極性障害な私

正直、双極性障害と診断されて思ったことは、だろうな、でした。
私の母は反復性うつ病で双極性障害と似ているところがあり、遺伝的な要因もあると診断書に書いてありました。
私は双極性障害と言われたからと言って、何か変わることはありませんが、これからの生活で気をつけようと思ったことがいくつかあるので、シェアしようと思います。

1.躁状態でもうつ状態でも、自分でしっかり自覚をし、行動を制限する。
具体的には私は躁状態になるとお金を使いすぎてしまう傾向にあるので、躁状態だなと思った時は買い物に気をつける。なにか買い物をする際は夫に相談してからにする。あとはスケジュールを詰め込みすぎない。後々うつになった時にスケジュールが入っていて困るからです。
うつ状態の時は無理をせず家でゆっくり過ごす。これに尽きます。

2.躁状態やうつ状態の時に大事な決断をしない。
たとえば躁状態の時に友達と遊ぶ約束をたくさんしてしまい、うつ状態になった時に困ってしまう。このことが前まではよくありました。これからはそのことが無いよう気をつけたいです。気持ちが平穏な時によく考えて入れたいです。

以上が私が気をつけようと思っていることです。
よければ、みなさんが生活の中で気をつけていることをコメントで教えてください🤲🏻

最後までお読みいただきありがとうございます♡♥
それではまた次回〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?