見出し画像

#転職エージェントのメリット・デメリット

どうも!ななしの転職アドバイザーです。

以前投稿した下記記事の中でお話した、「各媒体の説明」をより詳しくお話していきます。

今回はその中で、『転職エージェント』にフォーカスしてお話していきます。
※専門エージェントは別で記事を書きます

■転職エージェントとは?

転職エージェントとは、転職希望者と人材が欲しい企業双方に価値提供をするために、人材のマッチングを行うサービスです。
転職者には、専属のキャリアドバイザー(CA)が着任し、
企業には、リクルーティングアドバイザー(RA)という営業が担当します。
双方の希望が叶うマッチングを実現するために、CAとRAが別の社員がしている場合もあれば、同じ人がCAとRAを兼任している企業もあります。

☑サービス内容

転職者が受けることが出来るサービス内容には、企業毎の違いはほとんどありません。
主なサービス内容は下記です。

・面談(カウンセリング)
・求人紹介
・レジュメ(履歴書/職務経歴書)の添削
・面接対策
・面接の日程調整代行
・随時不安なこと、疑問点の相談

☑利用料金

転職エージェントはどの企業も無料で利用できます。
前回の記事にも記載しましたが、転職に関わる料金は企業から頂戴しています。
※一部個人で運営しているサービスや給与UP確約サービスなどを実施しているエージェントでは料金がかかる場合がありますので事前にご確認ください

☑転職エージェントを利用するメリット

・自分に合った求人を選定してくれる
・他媒体にはない『非公開求人』を多く保有している
・年間300名以上の面談をしているプロ目線でのアドバイス
・自分では聞きにくい企業への質問を代行してくれる
・面接日程を間に入って柔軟に調整してくれる
・転職に必要な工程をCAが管理してくれる

・自分に合った求人を選定してくれる
面談でご自身の経歴や業務内容などヒアリングすることで、自分でも気付けていない「強み」の抽出をしてくれるため、その強みを活かせる求人の紹介をしてくれます。
何十万枚もある求人から自分で探していくのは、途方もない作業に思えますが、CAからの求人紹介をベースに自分で求人を探すための指針を見つけることも出来ます。

・他媒体にはない『非公開求人』を多く保有している
他媒体と転職エージェントの大きな違いは、面談を実施した方しかサービスが利用できない(求人が見れない)点にあります。
そのため、企業としては他社にまだ情報を出していない新規プロジェクトの人員採用など気安く世に出せない求人を転職エージェントだけに発注することが多くあります。

・年間300名以上の面談をしているプロ目線でのアドバイス
キャリアアドバイザーは週に8~10名程度の新規の転職希望者と面談を行います。いろんな志向性や希望をお持ちの方の対応を日々実施しているので、あなたの希望にも対応できる可能性が非常に高いです!
書類のアドバイスや添削はもちろん、面接対策も実施してくれます。
特に転職に関してもなにも分からないという方には、心強い味方になってくれると思います。

・自分では聞きにくい企業への質問を代行してくれる
年収や福利厚生に関しての質問って、面接ではしにくいと思います。そんな質問もエージェントが間に入っているため、あなたからの質問とは気づかれずに企業から回答をもらうようにうまく情報収集をしてくれます。
また、プロ目線だからこその今はこの質問はしない方が良いなどのアドバイスもしてくれるため、むやみに企業からの心象を落とさずに転職活動を進めることが出来ます。

・面接日程を間に入って柔軟に調整してくれる
週に1度しか休みしかないので、この日に面接を2~3社入れたい!という要望があっても、CAが上手く企業に説明して調整してくれます。どうしても企業の日程が合わない場合もありますが、その場合は別の提案などもしてくれるので無理なく日程を組んでいくことが出来ると思います。

・転職に必要な工程をCAが管理してくれる
転職活動中も上記のように様々な工程を代行してくれますが、いざ内定が出た後にもめんどうな工程がある場合もあります。
例えば、この日程までに健康診断を受けてほしいであったり、給与明細や大学の卒業証明書を事前に提出してほしいなど…
これらは代行することはできませんが、いつまでに必要なのかのアナウンスや提出期限が近付いたらリマインドしてくれるので、提出期限に間に合わなかったなどは発生しにくいです。

☑転職エージェントを利用するデメリット

・メールが大量に届く
・活動を促すような連絡が多い
・担当アドバイザーによって当たり外れがある
・退職交渉や入社するか決める際に急かされる

・メールが大量に届く
転職活動を行う以上は逃げられない問題です。これはエージェントでなくても大量に届くので、前回記事の「オススメの管理方法」を参照してください。

・活動を促すような連絡が多い
転職サービスは専属のCAが担当につく性質上、やんわりとサービス期間というものが設定されています。基本的には活動しているのに急にサービスが切れるということはありませんが、活動を2~3ヶ月全くされていない方には、サービス終了の予告通知が来て、返信がない場合は自動でサービス終了になるようになっているエージェントが多いです。

・担当アドバイザーによって当たり外れがある
CAはどのような方でも対応できるようにしてはいますが、やはり人と人のコミュニケーションが重要なサービスのため、どうしても好き嫌いや合う合わないは発生してしまいます。そのため、「なんか合わないな」と感じた場合は担当変更をサービスセンターに申し出ることが出来ます。
上記のようなサービス終了以外で、あなたから担当変更を申し出ない限り、CAが変わるということはありませんのでその点はご安心ください。

・退職交渉や入社するか決める際に急かされる
意外と重要なポイントはここです。これが最大のデメリットかもしれません。全員が全員そうではないことだけは先に言わせてください。
CAも、このサービスをボランティアで行っているわけではなく、在籍している企業から数字目標を負わされています。
そして転職エージェントはたいてい毎月何人の方に次の企業に決定していただいたかを数字に置かれています。
決定したというのは、エージェント内では、
「次の企業に入社を決めて、現職がある方は退職交渉が完了している」
状態のことを言います。
そのため、月末あたりに内定が出ると今月内に入社を決めてもらい退職交渉も完了してもらおうと、行動を急かされることも少なくありません。
もし、そのような急かされているな?と感じた場合は、
その期限は企業が設定した期限ですか?〇〇エージェントが設定した期限ですか?と質問するやり方か、率直にすぐには決めきれない(or退職交渉に入れない)理由をCAに話せば今月計上は諦めると思いますので、急かされなくなると思います。

■安定の転職エージェント5社

ここではサービスの紹介だけを行います。
各サービスの良し悪しはあれど正直どこを使うかより、どのアドバイザーに当たるかがポイントになります。

☑リクルートエージェント

☑doda

☑マイナビAGENT

☑パソナキャリア

☑WORK PORT

終わりに

今回は転職エージェントのメリット・デメリットをメインにお話しました。
もしこのエージェントって大丈夫そう?などご質問ありましたら、なんなりとお申し付けください!
記事のコメントまたはTwitterのDMで受け付けていますので、気軽に質問してくださいね!
次回は「転職サイトのメリット・デメリット」をお話します!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?