見出し画像

「ダブルケア」を伝える。

昨日はコミュニティナース四国ネットワークさんのFacebookページで、チーム徳島のみなさんに呼んでいただいて生配信に出演しました。

アーカイブはこちらから
▶︎コミュニティナース四国ネットワーク
 第8回徳島チームFacebook生配信
「ダブルケア〜介護&子育ての経験から見えた活動〜」
https://fb.me/e/28shqLQmT

聞かれたことにサクッと答えるトーク力を鍛えないとダメだなぁ、と反省しきりですが、チーム徳島の皆さんのフォローのおかげで楽しく過ごすことができました。

配信外の時間を含めると、約2時間ほどzoomでお話させていただきました。
「ダブルケア」という言葉を今回初めて聞いたというかたがたが「自分のまわりにもダブルケアのひとはいると思うけど、意識したことがなかった」というのは今までも聞いたことがあったけど、「じゃあ経験もない、あまり想像も湧かない自分たちは、何ができる?」という問いをいただき、私自身もハッとしました。

今まで「ダブルケア」を知ってほしい、知ってもらえたら社会が少し変わるかもしれない!と息巻いていましたが、もっと具体的に発信していく必要性を感じました。
確かに、「そういう境遇の人がいるんだ」と知っていても、それだけではまだまだ他人事には変わりなく、何か行動が変わるということはないのが大多数の感覚だと思います。
その大多数のひとたちの行動につながるような発信をしないといけないな、と。
うーん、伝え方…これからの課題です。

話すことで私の頭の中もだいぶ整理できた気がします。
まだまだ修行が必要ですが、これからもお声がかかれば積極的にお話する場にチャレンジしていこうと思います。

生配信、アーカイブをご覧いただいた方、ありがとうございました。
また、素敵な機会をいただいてあたたかくフォローしていただいたチーム徳島の皆様、ありがとうございました!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?