見出し画像

ネットショップについてと現在取り組んでいること

2022年にSUNABACOでプログラミングコースを受講する前に、何かサステナブルファッションを広めることをしたいと、ネットショップを立ち上げた。

まずは商品を集めるところから。ファッションを環境汚染産業第2にしている原因はシーズンごとに新しいコレクションを発表して、大量生産し店舗に並べることだと考え、受注生産の仕組みを作りたいと当初は考えた。
しかし、メーカーさんに断られまくり。

現在、パリコレでは2024-2025年の秋冬を発表している。店頭に並ぶのはずっと後になる。この発表のタイミングでエンドユーザーから受注を受けて、生産に入れば、だいぶロスがすくなくなると思うのだけれど…

予算も少ない個人事業主で営業も苦手な私が説得するのは難しく、結局はサステナブルなアイテムを買い付けることにした。

ネットショップを立ち上げても、認知してもらえなければお客さんは来てくれない。それで、WEB広告を出したりしたのだけれど、当時は「余計な洋服を買わないことがサステナブルなのに…」と大量消費の片棒を担いでいるような悲観的な気分になり、辛くなっていたところでSUNABACOに出会った。
その頃はネットショップに環境負荷の見える化ツールをつけたいと考えていた。

テキスタイルデザインの仕事をしていた時は、糸を染めるところから、織り機でサンプルを織るので、それなりの道具や設備が必要だった。環境負荷もかなり高い。それがグラフィックデザインのお仕事をいただいた時に、「パソコン一つで仕事ができるなんて!」と感激。そしてSUNABACOでHTMLとCSSを学んだ時に、「水を汚すわけでもなく、木を切り倒すわけでもなくデザインの仕事ができるなんて!」とさらに感激し、大好きになった。

今はWEB制作の案件をイラストレーターのしゃおりさんと受けるに至っているので人生なにがあるかわからない。

で、問題のネットショップの商品をどうするのか考えていた。

今治ビジネスコンテストに出したプランを実現させるための資金源にしたいのだけれど、いろいろ実験をしながら商品を売るのか、クラファンにするのかの大きく分けて2つのプランで悩んでいた。

一度はクラファンに大きく気持ちが傾いたけれど、ビジコンに参加した経験から、せっかく資金を集めてもスタート時のアイディア通りにお金を使いたいかどうか保証はできないなと思って、クラファンはやめることにした。

サステナブルとか気候変動とか胡散臭いものも多いので、信用が大切だ。

例えば海洋マイクロプラスチックの問題。
海に流れ出たプラスチックが時間を経てマイクロプラスチックになってしまったり、ナイロン・ポリエステルなどの石油から作られた繊維を洗濯することで流れ出るマイプロプラスチック。これを食べた魚を人間が食べて、私たちの体の中にもマイクロプラスチックが検出されている。


下記の英ガーディアンの記事だと母乳からもマイクロプラスチックが検出されたらしいし、プラスチックに囲まれた生活によって、どこでもマイクロプラスチックに曝露されているっぽい。

けれど、まだマイクロプラスチックが人体に及ぼす影響ははっきりとわかっていない部分が多い。

体に悪そうだし、不安になるけれど、まだ影響についてはエビデンスがはっきりしていない。

わかっている部分とはっきりしていないけれど不安な部分を混同して、むやみに不安を煽りビジネスにする人が、環境問題にたいして胡散臭いなってイメージを持つ人を生んでいると思う。

というわけでクラファンだと、せっかく支援してくれた人を裏切るようなことになりそうで、ネットショップで実験をしつつ、資金を作る方法をとることにした。


+++

実験の第一弾は、BASEで運用しているショップをShopifyに引っ越しをして、商品を購入する時に環境保護に対しての興味の有無についてデータをとること。購入額の10%を環境保護活動をしている団体に寄付ができるオプションをつけてデータを取れないかと考えている。

一番はじめに思い浮かんだ大手の環境保護団体に打診してみたら、全ての商品にGOTS認証またはOCS認証のの取得が必要とのことだった。

 GOTS認証もOCS認証も、製品がオーガニックであることを保証する認証で原料の生産から小売まで全ての工程で環境と社会に配慮して加工・流通されたことを示す。

納得の理由だけれど、認証をとることが難しく費用もかなりかかる。
そこに時間とお金をかけるのは全ての環境保護団体に断られてからにしよう…

寄付をしたい団体のリサーチ継続だ。


今週の読んでいる書籍はこちら。

「未来を切り拓くための5ステップ」は最後の課題図書!
課題図書の1周目が一年をかけてやっと終わりそうです。寄り道して他の書籍を読んでいたとはいえ、時間がかかりすぎたと反省…


大変お世話になっているSUNABACOについてはこちらから


大変お世話になっている猫山課長のnoteはこちら

一緒にWEB制作をしているイラストレーターのしゃおりさんのnoteはこちら


私が起業をしようと決心した経緯についてはこちらの記事から

課題図書についてはこちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?