見出し画像

【子育て】子どもの読書について【好きに読めばいい】

長男の話を聞くと、小学校には「朝読書」の時間があるそうです。また、時間割にも「読書」というコマがありました(何の教科?国語?)。

教育の話になるとよく親の経験が出てきますが、自分の小学生時代と比較するのはあまりいい考えではないと思っています。

それ以上に、「読書をすると読解力が上がるから」「読書をすると集中する力がつくから」などと、もっともらしい大人の理由を付けることが、一番読書をつまらなくすると私は思いっています。

私自身は読書が好きです。でも、小学生のころからよく本を読んでいたかと言えば全く違います。休み時間は友達と遊ぶ方が好きでした。

読書自体が面白いと感じられたり、本当に知りたいことを調べたり、そんな経験はずいぶん後になってからです。

ですから、保護者同士の話で「うちの子はあまり本を読まなくて・・・。」なんて話になっても、なかなか上手にアドバイスができません。

息子たちは勝手に本を読んでいますし。

あまり深く考えずに読んだり、適当に読み飛ばしたり、「読書」なんて漢字で書かず「どくしょ」くらい柔らかく考えていいんだと思うんです。

難解な文章、とっつきにくい本、いろんなものがありますが、手元にある本を好きなようにまずは読んだらいいんだと思います。

そう、強いて言えば、本が手元にあることは大事だと思います。


そういう意味でマンガ(コミック)は最高です。文庫本に比べれば圧倒的に字が少ないし、絵がたくさん載っています。

世界観がとっつきにくかったり、伏線が張り巡らされていたりする作品もありますが、ドラえもんちびまるこちゃんのような小学生の日常に近い題材のものやアニメになっているものはハードルが低くていいと思います。

ずいぶん前に長男は卒業しましたが、ゾロリシリーズが小学生に人気があるのも頷けます。

先日、育友会の活動で息子の学校に行ったら、図書室にもたくさんありましたし。

わが家の場合、物語は勝手に読んでいたので、その後は読書ジャンルが広がらないかなと、書店や図書館で本を選ぶのに付き合いました(ジャンルの広がりは親の願望なので、連れて行って、基本は野(本屋や図書館)に放ち、たまに探すのを手伝ったくらいです)。

工作が好きなので、工作に使える本折り紙の本など、読んで、見て、手を動かせるものを借りるようになりました。

また、先日も記事に書いた空想科学シリーズのジュニア版もアニメや漫画のつながりでとっつきやすいと思います。最近であれば、サバイバルシリーズをよく読んでいます。

どうしても本を読ませたいという保護者の方にはあまり参考にはなりませんが、こんな感じで現在2週間ごとに一家で図書館に通う日々が続いています(外出自粛の影響も多分にあったかとは思いますが)。


『ドラえもん短歌』なるものを見つけ、2、3日前私が面白がって読んでいると、次男が寄ってきました。

五・七・五・七・七のリズムでいくつか読んでやると、子どもも隣で勝手に声に出して読み始めました。幼稚園時にはまだ早い内容も入っていましたが、楽しそうに読んでいたので息子に譲り、私は川上弘美さんの本を読みました。

読書に関して私にできること、もしくはしてきたことは、きっかけづくりお金と自分の時間を差し出すことくらいかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?