na_chat な~しゃ

長崎で子どもを育て、長崎で猫と暮らす、そんなささいな日常の発見を綴って。 長崎で暮… もっとみる

na_chat な~しゃ

長崎で子どもを育て、長崎で猫と暮らす、そんなささいな日常の発見を綴って。 長崎で暮らし,感じたや考えたことを文章にしていきます。 子育て,猫(愛猫や地域の猫),生活などなど。 紹介している書籍やおもちゃ等は、Amazonアソシエイト・プログラムを利用しています。

マガジン

  • 『広報ながさき』を読む

    毎月発行されるまちの広報紙『広報ながさき』を独断と偏見でまとめます。

  • 長崎・子育て記録

    忙しい子育ての、そしていろいろな子どもたちの育ちの参考になれば幸いです。

  • 図書室

    子どもたちが読んだ本、子どもたちに読み聞かせした本を紹介します。 多くはAmazonかTSUTAYAで購入したもの(たまにBOOKOFF)、もしくは公立の図書館で借りたものです。 その時に本棚に並んでいるものをまとめていくので、絶版になっていたらごめんなさい。

  • ベランダ菜園

  • 長崎へ移住検討の方へ 生活者の目線

最近の記事

【地域】『広報ながさき2023.10』【広報紙】

10月の広報紙が届きました。 さて、今月も私が興味をもった記事を独断と偏見でご紹介します。 長崎を離れて故郷を懐かしむ方、長崎に興味をもち情報が欲しい方、そしてこれまでの私のように広報紙にほとんど目を通さずに捨ててしまっていた方、長崎市に少しでも興味をもっていただき、楽しんでいただけたら幸いです。 今月の特集記事 今月の特集記事は、シーボルトが長崎と世界に伝えたものでした。 外国との交流を限りなく絶っていた鎖国時代。 出島オランダ商館付きの医師として来日したシーボルト

    • 秋ランを楽しむ

      • 【お月見】団子は準備できなかったけれど

        今年の十五夜の月が山の陰に沈もうとしています。 白玉粉の準備までできていたのですが、平日夕方は私も配偶者も時間が厳しくて、結局スーパーで調達することになりました。 子どもたちは雪見だいふく(お月見パッケージ)。 大人二人は白玉入り和風ミニパフェ。 「花より団子」ならぬ「月より甘いもの」の我が家ですが、月の出から30分後くらいの19時前に、家の前でお月見をしました。 はちみつ色から色が少し白くなるくらいの10分間ほど月を楽しみ、それぞれ一つずつ、お楽しみの甘いものに舌鼓を打

        • 何の不具合もないのですが、(まだ使えるのにもったいないかもと思いつつ)初めて2年でスマートフォンを変える暴挙に。 最新のものへのこだわりは特にないのですが、毎月の支払の差額も数百円でしたので、配偶者と共に機種変更をしてみました。 届くまでドキドキ。

        【地域】『広報ながさき2023.10』【広報紙】

        • 秋ランを楽しむ

        • 【お月見】団子は準備できなかったけれど

        • 何の不具合もないのですが、(まだ使えるのにもったいないかもと思いつつ)初めて2年でスマートフォンを変える暴挙に。 最新のものへのこだわりは特にないのですが、毎月の支払の差額も数百円でしたので、配偶者と共に機種変更をしてみました。 届くまでドキドキ。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 『広報ながさき』を読む
          na_chat な~しゃ
        • 長崎・子育て記録
          na_chat な~しゃ
        • 図書室
          na_chat な~しゃ
        • ベランダ菜園
          na_chat な~しゃ
        • 長崎へ移住検討の方へ 生活者の目線
          na_chat な~しゃ
        • 市民農園を借りて野菜づくりを楽しむ
          na_chat な~しゃ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          振り返ると失礼な後輩同僚の行動。 相手が失礼だからといってこちらも非礼をはたらけば、自分の品位を損なってしまう。 人間性の問題か、礼やマナーを知らないのか、個人の特性か。 それでも今日ははじまるし、私は私の仕事に集中。 通常運転を心に。

          振り返ると失礼な後輩同僚の行動。 相手が失礼だからといってこちらも非礼をはたらけば、自分の品位を損なってしまう。 人間性の問題か、礼やマナーを知らないのか、個人の特性か。 それでも今日ははじまるし、私は私の仕事に集中。 通常運転を心に。

          【秋】没頭する時間【読書】

          起床して自室に上がってから間も無く、雨が降り出しました。 仕事の手帳を見ながら予定を確認し、準備。 前日の仕事を振り返り、予定を確かめると、どうしても職場の人間関係や同僚の仕事の進め方で気になる点が頭を掠めます。 他者のいい部分だけ目に留まるといいのですが、私は小さい人間ですのでそうとばかりは言えません。 自分のことを棚に上げて、人の粗が目につく、そんな日があります。残念ながら。 モヤモヤしたまま朝食の時間を迎えるのは嫌なので、その後20分ほど、図書館から借りてきてい

          【秋】没頭する時間【読書】

          【子育て】『おばけのかわむいたら』【図書室】

          大人が気に入らなくても、子どもにはウケる本があります。 書店でよく見かけたので、たなかひかるさんの『おばけのかわむいたら』を図書館で予約して借りてみました。 黄色に皮を剥くような仕草の表紙。 話はテンポよく進んでいきます。 読み聞かせをしようと思って借りたのですが、最近は自分で読めるようになり、音読をしている年長の末っ子。 「これ読んで。」と声を掛けると、初めは乗り気ではなかったのですが読み聞かせをしてくれました。 文字の向きや大きさが一定では無いので少し読みにくそうで

          【子育て】『おばけのかわむいたら』【図書室】

          秋晴れ。 秋風。 気持ちよく通勤。 BGMは「いつの日もこの胸に流れてるメロディー🎵」

          秋晴れ。 秋風。 気持ちよく通勤。 BGMは「いつの日もこの胸に流れてるメロディー🎵」

          【友達】小さなお客様【掃除】

          小さなお客様を迎えるために、掃除を頑張りました。 小さなと言っても長男のお友達、小学5年生。 小柄な子ではなかったので、それなりのサイズです。 珍しく長男が「友達を家に呼んでいもいい?」と尋ねて来ました。 彼は平日、あまり友達と遊びません。 高学年になり、授業数が増えたこともありますが、暑い日は基本的に家でダラダラしています(本はものすごく読みますが。ちょっとフォロー。)。 休日はゆっくりしたいところですが、子どもの人間関係を思い、そして我が家のちっぽけな見栄のため掃除機

          【友達】小さなお客様【掃除】

          +2

          手の届くところに

          手の届くところに

          朝食はホットケーキ。 森永さんのものではなく、近所のスーパー(ララコープ)の粉を使用。 ホットケーキミックスと同じ名前がつくも、出来上がりの味や食感はだいぶ違います。 子どもたちは森永さんの方が食べがいいです。 森永さんのでは、親の口まで入りません。 食べ盛り恐ろし。

          朝食はホットケーキ。 森永さんのものではなく、近所のスーパー(ララコープ)の粉を使用。 ホットケーキミックスと同じ名前がつくも、出来上がりの味や食感はだいぶ違います。 子どもたちは森永さんの方が食べがいいです。 森永さんのでは、親の口まで入りません。 食べ盛り恐ろし。

          【子育て】子どもは褒められたい【習い事】

          わが子は3人ともピアノを習っています。 レッスンは週1回。 上2人は、学校が終わってからレッスンへと向かいます。 年間のレッスン回数が決まっているので、基本週1回でありながら、時々休みになる週があります。 今週はグレードのテストとコンクールの曲がある長男だけレッスンがあり、下2人はお休みでした。 そんな日、珍しく次男が 「今日ぼくも行きたい。」 なんて言いました。 長男がやりたいと言って始まった子どもたちのピアノ。 なんだかんだで弾くことが好きな(好きなように見える)

          【子育て】子どもは褒められたい【習い事】

          先ほど2階にある自室まで上がって来たのですが、左膝に痛みがあります。 ズキズキします。 先日ネットニュースを見ていたら、日本におけるMT車の比率は1%なのだとか。 もっと歳をとって、もっと膝に痛みが出たら、クラッチを踏めなくなるんだろうなぁ、なんて寂しいことが頭をよぎりました。

          先ほど2階にある自室まで上がって来たのですが、左膝に痛みがあります。 ズキズキします。 先日ネットニュースを見ていたら、日本におけるMT車の比率は1%なのだとか。 もっと歳をとって、もっと膝に痛みが出たら、クラッチを踏めなくなるんだろうなぁ、なんて寂しいことが頭をよぎりました。

          【仕事】年上の同僚との関係

          40代ともなると、職場では見事に板挟みになることがあります。 後輩同僚が提案したことを先輩同僚が実行できていない、それに気づく私。 ここ数年よくあるパターンです。 自分が提案したことを同僚が実行していなかったら、何がハードルとなっているのか直接尋ねます。 「何か問題ありましたか?」(文字にすると怖いですね) 不要な軋轢が生まれると労働環境が悪化するのでよくないのですが、必要なことはきちんと伝えないと、「それ知りませんでした」と居直られても困ります。 労働市場の影響で数

          【仕事】年上の同僚との関係

          【子育て】1週間のスタートはポジティブな気持ちで【週明け】

          月曜日が苦手です。(今日は火曜日ですが) でも、今日はちょっと気持ちが軽いです。 3連休。 金曜日の朝に配偶者と話し、「したい」と思ったことをして、3日間過ごしました。 土曜日は県外の水族館へ家族でお出かけ。 日曜日は家でゆっくり(読書など)。 昨日はお買い物。私はランニング、配偶者は美容室。 子育て中は何かと時間に追われますが、休日が3日間あるとやはり違います。 日曜日のゆっくりは、中年になったせいか土曜日の疲れが抜けなかったので、子ども達には悪いですがダラダラしま

          【子育て】1週間のスタートはポジティブな気持ちで【週明け】

          【購買欲】バイクには乗れないのです【モトコンポ】

          こういうのにものすごく惹かれるときがあります。 愛車N-ONEに積んだら、すごく便利な気がします。 でも残念ながら、私は怖くてバイクに乗れません。 「いいな」「欲しいな」と思うものはたくさんあります。 カメラもそうだし、ちょっといい椅子も欲しかったりします。 でも、最終的に「今あるものでいいか」と落ち着きます。 上手にお金を使うのはなかなか難しいです。

          【購買欲】バイクには乗れないのです【モトコンポ】