見出し画像

ロシアへの幻想はロクなことがない

今回は以前に読んだ本を取り上げる回です。前回は海洋国家である日本の安全保障について取り上げました。

  • 今回は安全保障といえば安全保障なのですが、グレンコ・アンドリー先生の『プーチン幻想—「ロシアの正体」と日本の危機—』という本です。著者のグレンコ先生はウクライナ人の方で現在、日本で研究をされています。ウクライナ人目線でのロシアとプーチン大統領の分析をしています。冒頭でロシアとウクライナの仲が悪いのは、日本と中国や韓国との関係に似ていて、価値観が大きく国が異なる国が近すぎるからそういったことが起こるのだと書かれています。

  • グレンコ先生は一貫して日本はロシアに対して幻想を抱いていて、ロシアへの対応が甘すぎると書かれています。プーチン大統領が反中というのも嘘で、ゴリゴリの親中で持ちつ持たれつの関係です。ロシアは歩み寄りをされたところでそれに漬け込むだと警鐘を鳴らしています。ロシア人はアニメが好きだから親日というイメージがありますが、確かに日本のアニメはロシアでも流行っているそうです。それでロシア人を親日とするのは短絡的で、韓国や中国ほどではないですが、ロシアでも反日教育を実施しているそうです。ロシアでは日本は仮想敵国として扱われているので、もしもの時に備えて反日教育をしています。

  • 安倍政権時代にプーチン大統領と親密な関係を築いていましたが、あれは単なるパフォーマンスでロシアは日本からの経済援助を得るためにすり寄ってきて、北方領土を返すつもりなど毛頭ないようです。ロシアは一度奪った領土を返すことはなく、約束を破るために約束をするという卑劣極まりありません。ソ連時代にも日ソ不可侵条約を一方的に破り、日本へ侵攻しました。そして、今回のウクライナへの侵攻もロシアが勝手に始めたことです。日本とロシアが親密な関係を築けば築くほど、日本が屈辱的な思いをすることになるのです。

  • ロシアとウクライナの紛争は遠い所で起こっているかもしれませんが、日本もロシアと国境を接していて、領土問題を抱えています。グレンコ先生はウクライナ人としてだけでなく、日本に住んでいる人として、ロシアとウクライナの関係だけでなく、今後の日本のあるべき姿について言及されています。ロシアに抱いていた幻想が本当に幻想で、蜃気楼ではなく現実を見なければならないと思わされる本です。ウクライナの歴史から日本が学ぶべきことはたくさんあります。そういったことがたくさん書かれている本です。



この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,068件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?