見出し画像

プロトアウトスタジオがQiitaの"全"オーガナイゼーションで1番の盛り上がりになっていた

僕が運営しているプロトタイピングスクールのプロトアウトスタジオがQiitaの"全"オーガナイゼーションで1番の盛り上がりになっていました!

という雑観を残しておきます。手前味噌ですがって記事です。はい。

Facebook投稿だけしようかと思ったけど、せっかくなのでnoteに記録しておきます。

2021年8月19日時点の月間&週間

といっても2021年8月19日時点の月間&週間なので、全期間とかの見方だと違ってくるんでしょうけど笑 

そして、過去の記録って見れないんですね。

ずっと一位にいたのかここ最近だけの数字なのかも気になったりします。

うちの学生や講師陣の圧倒的なアウトプット量、こうみるとすごいなと客観的に思いました。 

なんでこんなに記事投稿が多いのか

プロトアウトスタジオではテクノロジーを学ぶだけではなく、企画及び周りを巻き込む発信力の育成も同時に行うという3軸(技術/企画/発信)の全てが重要だと考えています。

ということで、クラスによって若干設計は異なりますが、毎週の授業と宿題で制作&発信までを行おうということにしています。

また、講師陣も学生に負けずと制作&発信を行う人たちばかりなので、まさに切磋琢磨な状態になっています。

また、IoTLTという僕が主催しているイベントがありますがそれも今週あって付随して僕も記事を書いたり、卒業生も登壇したりと重なったタイミングだったというのもあるかもしれません。イベント駆動ですね()

時間や仕事を言い訳にしないように(終わりに)

僕自身も学生たちに負けないように時間を見つけたり作ったりして、アウトプットしないとなと、学生たちの姿を見て刺激されているので、FB投稿だけでなく簡単にでもnoteにまとめようなどと思った次第です。

時間無い、業務が忙しいはみんなありますからね。

小さなアウトプットに慣れて、自分自身の発信ハードルを定期的に下げることが重要だと最近改めて感じています。

(この記事は書き始めから投稿まで30分掛からないくらいでした。もっと短く集中したい。)

講師長の田中さんの投稿がすごく参考になります。


そんな話だったり価値観をスクール内で共有しているのでみんなアウトプットが多いのかもしれませんね。

考えまとまってなくて文字書いてる締めがすごい微妙ですが、気になった人は学生の記事なども覗いてみてください :)

(やっと肝心のQiita)


応援してくれると喜びます。