見出し画像

性格診断から自己分析

こんにちは。画像は「心理学」にちなんで選んでみました。

で、今回は前にも書いたかもしれないと思いつつ、改めて考察したい性格診断についてです。この記事も誰かの何かのヒントになりますように。。。

*** *** ***

MBTI診断

皆さんご存知かと思いますが、この診断は沢山の質問に「すごく当てはまるから全く当てはまらない」という風に答えていくことで16の人格タイプに分けるという診断です。

この診断は回答を「YES」と「NO」だけではなくて段階的になっているので、そこを極端に回答するタイプか「どちらでもない」のように回答しがちかというのにも性格がでるようになっています。

そのため質問に直感に従って素直に答えていくのであれば、かなり正確な結果が出ると思います。逆に質問の意図を深く感が過ぎて「自分はこうありたい」とか「こう回答すると良いはず」と思って回答すると正確にならないと思います。

前に学校で「自分の特徴を5つの形容詞で答えなさい」みたいなテストがありました。それにも直感的に即答できている場合は自己診断ができやすいと思いましたが、「人からよく言われること」という感じで回答すると本来の趣旨とは違う結果が出ていました。

そんな感じで、こういう性格診断を受ける姿勢・回答するスピード・回答の傾向自体が性格を表しているなと思うので、それも面白いですよね。

*** *** ***

私のMBTI

心理学や診断系は好きなので、私も数年前にやってみました。念の為、この記事を書く前に再度やってみましたが変更していませんでした。
で、私のタイプなのですが「INFJ-A=提唱者のAタイプ」でした。これは人口の1.6%しかいないという、かなり稀なタイプのようです。 

アルファベットの意味で一番基になるのは最初のもので、「I」は内向的・「E」は外交的と分かれています。そのほかは以下の通りです↓

S=感覚的:現実主義タイプ
N=直感的:未来や概念を重視するタイプ

T=思考型:合理的、イメージ的には理系
F=感情型:感情優先、イメージ的には文系

J=判断型:几帳面で計画性あり
T=知覚型:臨機応変で柔軟性あり

この4つ区分で人格を表し、更にその区分内でAかTに分かれます。Aタイプは自己主張型でストレス耐性が強いタイプ、一方のTは神経型と呼ばれ神経質でメンタルが弱いとされているタイプだそうです。

それを踏まえた上で私の性格の特徴を見ると・・・

内向的だけど社交性がある、自信がある、モチベーションが高い、理想主義、動揺しにくい、ストレスに強い、強い意見や信念を持つ、基本平和主義

これに関連した動画をいくつか見ましたが、IFNJというだけでもレアなのですが、更にAタイプの場合は非常に稀なタイプで周囲の人に理解されにくいタイプとなっていました。

加えて、提唱者タイプの人は精神的に弱い人も多いようで、理想と現実のギャップにストレスを抱えてしまう人も多いのだそうです。

確かに私自身は自分が根暗で1人遊びが好きなことも、大人数は苦手で人見知りなことも把握しています。でも、周囲からは先ずそのように見られません。むしろ、非常に社交的で明るくて誰とでも話せるタイプと思われる事が昔から多いです。

それは、そのように振舞う必要があれば振る舞えるという特徴があるからだと思います。ある種、カメレオンというか女優気質というか・・・無理をして演じるというより、その場の雰囲気を察して対応してしまうという本能のように感じます。

だからこそ、どこで出会ったかで私に対する印象が変わるというのも感じています。仕事で出会うと社交的で快活に思われますし、彼と一緒のところで出会うとシャイで子供のような部分を垣間見ると思います。

*** *** ***

自分を知ることは生きる術


昔はそんな自分の性格を多重人格に思えて、どれが本当の自分なのか自分でも分からなくなって思い悩んでいました。そのため大学では心理学の本や脳科学・哲学書を読み漁っていましたし、卒論も「自己と自己分析」をテーマに選ぶくらいでした。

ただ、今となっては全て自分だと思えるようになったし、MBTI診断をして改めて自分のタイプを知る事で納得しました。特にカナダに来てから環境がガラリと変わって、人と比べることも無くなったので自分の特徴を分かった上で上手に付き合っていこうと努めています。

こういう診断は結果を見て終わりではなくて、そこから自分と他人とどう付き合っていくかを考えることが大事だと思います。自分を知るということは生きる術とも言えるくらいで、逆に己を知らずして生きるのは危険です。

例えば、自分を知っていれば何か問題があった時に物事や状況を客観的に考えることができます。そして何か体や精神面の不調を感じる前にストレスを軽減する方法を模索できます。

また、他の人の人格タイプを把握していたら「この人は〇〇タイプだから仕方ない」と思えたり、「こうやって接したら良いかも」と考えることができると思います。

そんな風に性格診断を利用するとコミュニケーションもスムーズになって衝突も避けらるかもしれません。なので、自分を知ることは最強なのだというのを覚えていてもらって、時にはこうした診断をするのをお勧めします。と言う訳で、今日の一言はこちら↓

"I'm having fun. I'm being myself. I'm doing what I love. That's all that matters." by James Charles

*今日の1曲:"napori" by Vaundy                   最近見つけたアーティストの中で一番好きな曲。イントロから最高。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?