マガジンのカバー画像

就学先相談から支援学校での生活

18
就学先を決めるまでの奮闘記(?)と支援学校に就学してからを徒然なるままに書いてます。 ※ヘッダーは、小1次男の絵です。
運営しているクリエイター

#ダウン症

プロ意識とやさしい世界

学童保育中に次男が描いた1枚の絵。 「これ、何描いたかわかりますか?」 学童保育の職員さ…

みゅう
2年前
9

支援学校を選んだ理由と振り返り

次男が特別支援学校に入学して1年。 そして、noteで就学相談のことを書き始めて1年。 いろん…

みゅう
2年前
13

特別支援学校1年生を振り返る。その1

もう2月も下旬。卒業・入学の時期がやってきます。 昨年4月に特別支援学校(知的)に入学した次…

みゅう
2年前
29

就学先を決める。思ったこと・伝えたいこと。

保護者や保育園からのヒアリング情報と、教育委員会の職員さんの学校体験を観察した様子を元に…

みゅう
3年前
15

就学先を決める。支援級体験

支援学校の体験から1か月後。今度は支援級の学校体験に行ってきた。長男の通う学区域の小学校…

みゅう
3年前
5

就学先を決める。支援学校体験

2学期が始まった頃。学校体験に行ってきた。こうちゃんの場合は支援学校と支援級の2か所。普通…

みゅう
3年前
4

就学先を決める。発達検査

前回の面談から約2週間後。今回は私とこうちゃんの2人きりで、再び教育委員会に行きました。 私たちを待っていてくださったのは前回の面談でお話しした職員さん。優しい雰囲気の女性の方で今回は案内だけかな・・と思いきや、いろんな道具を抱えて部屋に戻ってきた。この方が検査してくれるらしいとその時になって初めて気がついた。私に「お母さんは退室されますか?」と聞かれたけれど、検査員さんとこうちゃんが2人きりでちゃんとやってくれる気がしなかったのと、どんな検査をするのか興味があったので同じ

就学先を決める。のその前

「就学相談のお知らせ」 長男の保育園でずっと貼られていたであろうポスター。その存在に気づ…

みゅう
3年前
6

就学先を決める。の始まり

「個別で就学相談をすることになりました。●日以降に電話で教育委員会にお申し込みお願いしま…

みゅう
3年前
9

就学先を決める。はじめの一歩。

休校解除が落ち着いた6月下旬、いよいよ迎えた就学相談の日。 私と夫とこうちゃんの3人で会場…

みゅう
3年前
7