マガジンのカバー画像

絵で見る幸せレシピ100

94
僕は子供の頃から料理が好きで、絵で飯が食えない頃は色々なレストランでアルバイトをして、門前の小僧のように料理を覚えました。今でもテニス仲間が来ると料理をせっせと作ります。まぁ、人…
運営しているクリエイター

#料理

「カツオのさっと煮とねぎま鍋風」

「絵で見るしあわせレシピ」94品目 料理は楽しく早く!  をモットーにお届けしている「絵で見るしあわせレシピ」 久しぶりの料理noteです(笑) 今日の一品は、「カツオのさっと煮とねぎま風」 カツオはタタキやお刺身という方が多いかと思いますが、煮てもこれが中々いけるのです。今年はカツオが豊漁で安いので、ぜひ刺身用でお試し下さいませ。 Point1/さっと煮 5分程さっと煮ても美味しいですし、煮汁を詰めて仕上げるのがお好みなら、先に煮汁を幾らか詰めておいてからカツオを入れ

「トマトのスープリゾット」胃の調子の悪い時にも美味しいレシピで

「絵で見るしあわせレシピ」93品目 料理は楽しく早く!  をモットーにお届けしている「絵で見るしあわせレシピ」 今日の一品は、「トマトのスープリゾット」 胃の調子がイマイチな時にも美味しく、胃に優しいレシピです。 Point1 野菜やお肉は全て消化にいいように小さく切りましょう。 トマト缶もホールのものは適当に潰して入れてください。 ローリエは香り立つように半分にちぎって入れましょう。 お肉はせいぜい2人分で100gもあればオッケーです。 Point2 野菜にざっ

「牡蠣の炊き込み御飯で冬の夜をホッコリ」

「絵で見るしあわせレシピ」89品目 料理は楽しく早く!  をモットーにお届けしている「絵で見るしあわせレシピ」 今日の一品は、「牡蠣の炊き込み御飯」 季節の牡蠣を使って今夜は炊き込みご飯でホカホカ気分に! Point1 最初に米2合を研いで4分の3カップの水に浸して30分くらいおく。 その間に、具を調理しましょう。 Point2 牡蠣は必ず加熱用の牡蠣を使いましょう。 牡蠣を塩水で洗うときにヒダから黒いものが出て来ますが、これは汚れではありません。サッと洗えば十分です

「かき揚げお好み焼き」一工夫で更に美味!

「絵で見るしあわせレシピ」87品目 料理は楽しく早く!  をモットーにお届けしている「絵で見るしあわせレシピ」 今日の一品は「かき揚げお好み焼き」 かき揚げをお好み焼きに入れてしまうという一工夫で一つ上のお好み焼きに!(笑) 天ぷらをやった夜にちょっと余計に作っておいて、翌日の晩ごはんにも役立てようという寸法(o^^o)  これが又美味しいのです。 Point1 とにかく、お好み焼きを上手に作ることが先決!(笑) お好み焼きは、キャベツ焼きだと思うと失敗が少ないですよ

「簡単キュウリ豆腐」5分で出来るもう一品

「絵で見るしあわせレシピ」86品目 料理は楽しく早く!  をモットーにお届けしている「絵で見るしあわせレシピ」 今日の一品は「キュウリ豆腐」 もう一品欲しいな、という時に僕がよく作るオススメの一品です。 豆腐の水切りさへしておけば5分でできますよ (o^^o)  Point1 必ず豆腐の水切りしてから使って下さい。 調味料は目安です。最後に味を見て、マヨネーズの量や塩加減など、お好みに整えて下さいね。 豆腐の口当たりとキュウリのパリパリした食感がとても楽しく頂ける一品

冬の夜は熱々で「豚バラのマヨチー豆腐」

「僕の料理note」85品目 料理は楽しく早く!  をモットーにお届けしている僕の料理note。 今日の一品は「豚バラのマヨチー豆腐」 豚バラ肉で紹介していますが、鶏もも肉でも美味しいですよ。 Point1 イラストの順に鍋に入れていくだけですので何も難しい所はありません。 スープが並々になって吹きこぼれてしまわないように鍋の大きさによってトマト缶や水の量、具材を調整してくださいね。 Point2 キャベツや豆腐、肉などを入れていく時に、塩を其々に少しずつ振ってやる

タラと馬鈴薯を味わう旬の一品

「僕の料理note」84品目 料理は楽しく早く!  をモットーにお届けしている僕の料理note。 今日の一品はスイーツ、「鱈とジャガ芋のグリル」 鱈と言ったら鍋を連想してしまいますが、グリルにしても美味しいんです。 ジャガイモとの相性もバッチリで、ボリュームも出てお味もグッド! Point1 鱈を焼くときにフライパンを煽ったりしないで、丁寧に表面だけを中火で香ばしく身を崩さないように焼いて下さい。フライパンとサラダオイルを十分に温めておくことが秘訣です。 Point

美味しくて心を癒すスイーツ「小倉ミルク」

「僕の料理note」83品目 料理は楽しく早く!  をモットーにお届けしている僕の料理note。 今日の一品はスイーツ、「小倉ミルク」 グラスパフェ、焼きそばトースト、あんこトーストに続く「これをレシピというか」シリーズ! 又もやフザケンナー、なんて言われそうですが、、、 でも、美味しいんですよ〜〜〜〜! Point1 小豆はやっぱり井村屋の缶詰が一番♡ お好みの量をグラスに入れてミルクを注げば、もう出来上がり! 早いっつ(o^^o) ダイエットをしているときに、甘

「お手軽ビフテキ」昭和、食堂ステーキ

「僕の料理note」82品目 料理は楽しく早く!  をモットーにお届けしている僕の料理note。 今日の一品は「お手軽ビフテキ」 懐かしの昭和食堂ステーキです。 条件-安いOGビーフのロースで作ること(一枚250グラム見当) ステーキは高いお肉を使えば、焼き方さへ間違わなければ絶対に美味しく出来る料理です。つまり、基本的にお肉の値段に依存する料理です。 ですが、今日はちょっとチャレンジ! お財布がイマイチの時にだってソコソコ(コソコソ)美味しく出来ちゃう昭和食堂ステ

「里芋とナスと肉団子の秋」

「僕の料理note」81品目 料理は楽しく早く! をモットーにお届けしている僕の料理note。 今日の一品は、「里芋とナスと肉団子の秋」 日本の秋らしい一品です、ホッコリしますよ(^。^)💧 Point1 肉団子はそんなにまん丸にこだわらなくても大体でオッケーです。 あまり大きくしないで女性でも一口で食べられる位の方が美味しいですよ。 Point2 ナスを焼くときは多めの油で必ず強火で焼き目をつけて下さい。 イラストでは肉団子を先に焼く手順になっていますが、逆でした

「キングサーモンのステーキ」絶品ソースで

「僕の料理note」80品目 料理は楽しく早く!  をモットーにお届けしている僕の料理note。 今日の一品はスイーツ、「キングサーモンのステーキ」 たまにスーパーでお手頃値段で売っている時がチャンス! Point1 とにかく焼きすぎない事。 厚さにもよりますが、2センチくらいの切り身でも中火で3〜4分位で火が通ります。必ず常温から焼きましょう。 Point2 ソースは熱くする必要はありません。温めるだけで充分です。イラストには描き忘れましたが、火を止めてからオリーブ

「グラスパフェ」おしゃれスイーツ

「僕の料理note」79品目 料理は楽しく早く!  をモットーにお届けしている僕の料理note。 今日の一品はスイーツ、「グラスパフェ」 焼きそばトースト、あんこトーストに続き、久々の「これをレシピというか」シリーズ! でも、美味しいんですよ〜〜〜〜! Point1 安い100円アイスで全然大丈夫。むしろ安いのを使ってください (o^^o) ただし、3種類買ってきてくださいね。ちょうど2〜3人分くらいになります。グラスにピッタリつくようにアイスを押し込んでいくのがコツ

魚を食す「ブリ照りごぼう」

「僕の料理note」78品目 料理は楽しく早く!  をモットーにお届けしている僕の料理note。 今日の一品は、「ブリ照りごぼう」 鰤とゴボウ、美味しいですよ〜! Point1 必ず汁気をとってから、極薄くカラクリ粉をまぶしてください。 先に両面を狐色に焼いてからタレを入れます。 この後、ブリはひっくり返さないで、手を休めず大さじで煮汁をかけ回しながら詰めていって下さい。かなり厚目のものでもフライパンに投入してから、最大10分ほどで火が通ります。 Point2 ゴボ

「鶏モモの味噌マヨグリル」

「僕の料理note」77品目 料理は楽しく早く! をモットーにお届けしている僕の料理note。 今日の一品は、「鳥ももの味噌マヨグリル」 豪華に見えてリーズナブルで簡単な一品です、是非お試しあれ! Point1 鶏肉をフライパンで焼くときは火を通しすぎない様に気をつけて下さい。 Point2 皮目を上にして耐熱容器に並べて、後は味噌マヨソースを全体にかけてこんがり焼くだけです。電子レンジなら210°で15分くらいが目安です(ご家庭の機種によります)。 Point3