眞弓善哉

NESTAの勉強のアウトプット用毎日コツコツ

眞弓善哉

NESTAの勉強のアウトプット用毎日コツコツ

最近の記事

株式をアウトプット

◎株式会社って何?  株式会社のルーツは、胡椒から始まりました。  オランダ東インド会社  世界史を学んでいた方なら聞いたことがあると思います。このオランダ日東インド会社は軍隊を操る大きな組織です。ですが、この会社を運営していくうえで、海を渡る際に海賊に襲われたり、嵐に遭遇したりします。リスクもお金もかかるわけです。  なので、東インド会社は考えました。リスクを分散したい。そうか、仲間を募ろう。  そこで、東インド会社は会社での儲けを分かち合う代わりに、リスクも分か

    • Instagram(インスタグラム)ってなに?

       現代、SNSが当たり前の世の中で、インスタグラムはとても活用できる。  SNS・・・国民の4人に3人がやっている。2012年までは8割が20代以下の若者しかやっているので、若者のものと思われていたが、2018年では40%が30歳以上の方が使っている。  SNSを利用して、何かを買った、使った・・・利用者の80%  SNS上にないものは誰からも認知されない時代になってきている。人から人に影響を与える速さ、拡散スピードが格段に上がったのである。例 ピコ太郎のPPAP→ジャ

      • NESTEアウトプット4

        関節可動域と安定性可動域には2種類あり、 1.クローズドパックポジション ロックされた状態とよく言われる状態。2つの骨が関節面でしっかり接触するので、機動性がなく、ケガしやすい。 2.ルーズパックポジション 関節面が安定していない状態で、可動域や動作性が高く、ケガしにくい。 安定性にも種類があり、 ・受動的な安定 内的な安定(収縮しない組織、例えば腱、膝関節の側部)と外的な安定(ベンチプレスをする際のベンチ台)がある。 ・能動的な安定 静的な安定(筋の等しい長さの収

        • NESTEアウトプット3

          骨格系 人間の骨の数は206である。体で一番長い骨は大腿骨(太もも付近の骨)であり、一番小さいのは内耳にあるあぶみ骨である。  骨の役割 1.体を支持する。2.筋や腱などの張力を受け、てことして作用し、運動を作り出す。3.脳や内臓などの保護をする。4.カルシウムやリンなどのミネラを貯蔵し、それらの血中濃度を一定にする。5、骨盤で造血をする。  骨の種類 1.短骨・・・手根骨、足根骨 2.扁平骨・・・腸骨、肩甲骨 3.不規則骨・・・頸椎 4.長骨・・・大腿骨、

        株式をアウトプット

          NESTAアウトプット2

          筋系の構造、機能筋は収縮、弛緩する細胞組織。筋は意識して動かせる随意筋、動かせない不随意筋があり、縞模様の横紋筋、そうじゃない平滑筋がある。 骨格筋の基本的な構造は 外側から筋→筋束→筋繊維→筋原線維→サルコメアから成り立っている。これを束ねる膜があり、外側から筋外膜→筋周膜→筋内膜となる。 ここで出てくるサルコメアとは、横紋筋の一種であり、アクチンフィラメントとミオシンフィラメントから構成される。これらは、互いに横滑りすることで、筋全体の収縮が起こる。(フィラメント滑

          NESTAアウトプット2

          NESTAアウトプット1

          運動連鎖・神経系、筋系、骨格系から成り立つ ・全身を効率的に動かすために必要なシステム 動作を生み出すためには、 3つのシステム以外にも 呼吸器系、消化器系→エネルギーの吸収 心臓疾患系→筋肉にエネルギーを供給 が関与している。 神経系 神経系は、体の司令センターであり、 ・動作を計画 ・動作の開始の命令 ・様々な動作の同調 を行う。 これには、 ニューロン(上の図参照)という神経細胞 が関与している。 パーソナルトレーナーは、個人に合わせたプログラムを

          NESTAアウトプット1