見出し画像

優先順位のいらない時間術。

「時間がないような気がして、
立ち止まれない」

「目の前のタスクをこなすことで
精一杯」

「本当にこれでいいのか分からない」

いろいろな「思い」が
頭の中をぐるぐる思考しながらも
行動し続けてしまう。

そんな人も多い気がします。

一方で、
「行動しているはずなのに
手応えを感じていない」


という声も耳にします。

そんな時は、
自分の行動を疑ってみましょう。



「全て大事」から抜け出すには?

よかれと思ってやっていることは、
「今」やらなくてもいいこと
かもしれません。

例えば、
私のようにオンラインで活動している
個人事業主なら、

自分のことを知ってもらうために
SNSやブログで発信します。

だからと言って、
「発信がメインの仕事」ではありません。

Instagram、Twitter、ブログなど
全ての媒体に力を入れてしまっては、

どんどん時間が奪われていきます。

だからこそ、
力を入れる媒体を1つ決めて、
「内容」を広げていく。

そんな方法で、
発信のサイクルを作っています。

やること自体が多すぎると、
優先順位を決めなくてはなりません。

それなら。

最初からやることを減らしておけば、
「優先順位を決める必要がない」
のです。


「惜しい」という感情と、事実を分けよう。

「せっかく頑張ってきたのに」

そう感じる方もいるでしょう。

なぜなら、

「サンクコストバイアス」と言って、
今まで費やしてきた時間やお金が
惜しくなってしまい、

・なかなかやめられない
・手放せない

という心理が働くからです。

「今までの投資はなんだったんだろう」
「無駄だったと認めたくない」

今やっていることを止められないのも、
費やしてきた時間やお金が惜しいと
感じてしまうからです。

私にも経験があるので、
その気持ちは分かる気がします。

でも。
手応えを感じてないのであれば、

・方向性を見直す
・手放せるものを見つける

など、
何かしら「変化」させる必要が
あるでしょう。

自分のリズムは、一定ではありません。

ゆっくり進んだり、止まったり、
時には加速しながら進むもの
です。

自分が今やっていることに対して、

「本当に今やることだろうか」と
疑えるようになると、

優先順位のいらない毎日になるでしょう。





最後まで読んでいただきありがとうございました!たくさんのビュー、スキが執筆の励みになっています。いただいたサポートは子どものおやつにさせて頂きます◎