見出し画像

在宅ワークがはかどらないのは、なぜだろう。

「家で仕事をするなら、
環境を整えよう」

と、よく耳にする。

でも、

部屋の中や、パソコンの中が
整っているだけで
じゅうぶんと言えるだろうか。

いったい、
何を整えたらはかどるのだろう。

それは、行動だ。

「やること」を決めておくのは、これに邪魔されたくないから。

例えば、
個人で仕事をしていて
「noteを書く」のなら

① 内容をノートに下書きする
② パソコンで文章を入力する
③ 仮のタイトルを決める
④ 下書き保存する
⑤ スマホでの見え方を確認する

など、
ここには書ききれないくらい
「細かい行動」をしている。

でも、

①〜⑤をまるっとまとめて、
「9時から10時までnoteを書く」
にするとどうだろう。

noteを書くことに慣れているなら、

「あ〜何書こうかな〜」

と、頭で考えなくても、
勝手に身体が動く。

じゃあ、
まだ慣れていない時は?

①〜⑤のように、
頭の中でそのシーンを
イメージできる行動に分けるのだ。

一瞬でも「感情」が邪魔をすると
手が止まるから。

仕事がはかどる整え方。

「嫌だな」
「面倒だな」
「悲しい」

そんな、
ネガティブな感情は、
いきなり、フッと、
頭の中に湧き出てくるもの。

「ないもの」にはできないけれど、
「悪いもの」ではありません。

もし、
起業していたり、
在宅ワークをしている中で

「やりたくない」
「気分が乗らない」

といった作業があるのなら、
行動を整えて」みてください。

「noteを書く」の例のように、

① 内容をノートに下書きする
② パソコンで入力する
③ 仮のタイトルを決める
④ 下書き保存する
⑤ スマホでの見え方を確認する


など、
「感情」に引っ張られないために、
行動を細かく分けます。

「1つ1つの作業は、
意外とカンタンかもしれない」

と、気づくきっかけにも
なるのです。

やることが決まっていれば、
時間が生まれます。



▼「やらなきゃ」に追われない毎日が叶うメルマガ





最後まで読んでいただきありがとうございました!たくさんのビュー、スキが執筆の励みになっています。いただいたサポートは子どものおやつにさせて頂きます◎