ゆか

今日見つけたおもしろいこと楽しいこと嬉しいこと、感じたことを書こうと思ってnote 始…

ゆか

今日見つけたおもしろいこと楽しいこと嬉しいこと、感じたことを書こうと思ってnote 始めました。 始めたら、おもしろくも楽しくもないけど自分について発見したことも書きたくなって、そんな内容を書く日もあります。   書くことは得意じゃないけど、書いてみたいのです。

最近の記事

自信を持つのが大切と思ってきたけど、自分自身でいる覚悟を決めるといい

自信のなさがこの人生の課題でした これを何とかしたくて、肩書きとか、武器になりそうなものを身につけるとか何十年もしてきた   ここ10年くらいは自分自身の人生の進め方の結果から方向転換を迫られて、方針の転換を少しずつ進めてきました   さっき降りてきたフレーズが今日のタイトル   大事なのは自分自身でいる覚悟。   何か不器用で、他の人のようにスムーズにできないことがあるときに、その実力を引き受けてその場に存在し続けることが、   自分が考えていたよりもずっと大切なことだっ

    • NHK土曜ドラマお別れホスピタル。同じ時代を生きる仲間を得たような、そんな気持ち。

      なんとなく見る気にならなかった録画『お別れホスピタル』を、データ入力の作業があるのに朝からいっきに見てしまった。 (全4話のドラマ。第3話は誤って見る前に消してしまい見てないけど。)   見終わると昼前になっていたけど、見てよかった。 終末期の患者さんをケアする病院が舞台。 その、亡くなる方が多くて退院する方はまれな病院を舞台に、いろんな背景をもちそれぞれの生き方をした人の最期の、おもに病院スタッフや家族とのやり取りや逝き方が描かれていた。   脚本は「おかえりモネ」「き

      • おひなさま

        • 1月にまた1つnoteを更新!

          今日は1月最後の日。   だから記事をアップすることにします。   文体も書く内容も、初めて書いた日からとっ散らかっておりますね。   そもそも楽しいこと、明るいことを書いて、 この世界をほんの少しでも楽しい明るいベクトルの方に引っ張りたいなんて考えておりましたが、   やっぱり自分自身と性質の違う目標は達成するのがちょっと難しいです。 (明るく楽しい部分もあるけど、全部じゃないですね)   カッコつけないで自分のままでいる練習をしているところ。   なかなか難しいです。  

        自信を持つのが大切と思ってきたけど、自分自身でいる覚悟を決めるといい

          「人に寄り添う」って、「最後まで味方で居続ける覚悟を持つ」ってことかも、と性悪卒業をかけて思った件

            きっかけがあって昨年12月、   誰かを応援するとか、伴走者になるとか、仲間になるといった、「人に寄り添う」ことについて、   自分はよくわかっていないという現実について、丁寧に省みる時間を取った。       親しく付き合う友人を、過去に何人も怒らせたことを思い出した。     心を開いて付き合った、親しい人たちだった。 みんなわたしの好きな人たち。 男性も女性もいた。   その後も付き合いのある人も、それ以来疎遠になった人もいる。     考えると、わたしは、友人の味

          「人に寄り添う」って、「最後まで味方で居続ける覚悟を持つ」ってことかも、と性悪卒業をかけて思った件

          気持ちいい! ぎょうざの餡と皮、どちらも余らせずに作ったよ!

          こんばんは。 今日もおつかれさまです。   今日の昼ご飯はぎょうざでした。   ありあわせの肉とネギなどを刻んで作った餡がボウルにあって、粉から皮を作っていた家族に頼まれて、ぎょうざを包むことになりました。     皮は32個の小さなタネをのばして作られます。   包むぎょうざは32個。   大きめのボウルに入った餡の真ん中にクロスする部分が来るように、スプーンで十字を描いてざっと4等分。   そのそれぞれに、同様に軽く十字を描いて4等分し、浅い部分と深い部分にわけてすくう

          気持ちいい! ぎょうざの餡と皮、どちらも余らせずに作ったよ!

          武器輸出三原則の方針変換に反対します。   国として、人を殺す道具を売って稼ぐことには反対です。   この方針変更に、国会で審議を尽くしたとも思えない。 いつの間にか決まった。     黙ってると肯定したことになると思うので、わたしの気持ちをここに書いておく。

          武器輸出三原則の方針変換に反対します。   国として、人を殺す道具を売って稼ぐことには反対です。   この方針変更に、国会で審議を尽くしたとも思えない。 いつの間にか決まった。     黙ってると肯定したことになると思うので、わたしの気持ちをここに書いておく。

          最近見たものから、希望の芽みっけ

          今日の朝日新聞で読んだ記事をきっかけに、今年国内で初めて公共訴訟専門の専門家集団が結成され、立候補年齢引き下げ訴訟の支援をしたことを知った。   公共訴訟だけやっていく専門家集団があらわれるなんて、憲法の理念を地上に実現していく時代の到来だ!!!   と 勝手に興奮! 欣喜雀躍!   論理の飛躍がある? あるかも。 でも     国民主権 基本的人権の尊重 平和主義     憲法の三原則、 これが実現されていくんだなー。 人が大切にされる世界が近づくんだなー。   と妄想して

          最近見たものから、希望の芽みっけ

          ドジャース入団会見で感じたよろこび リスペクトは伝染する

          おはようございます。   昨日の朝、テレビを見ていたら8時頃から大谷翔平くんの大リーグ ロサンゼルス・ドジャース 入団会見の中継が始まったの。   向こうの時間だと午後3時、明らかに日本の時間に合わせた会見じゃない!?   日本や世界中のファンにも言及するフリードマン編成局長。   経済効果だけを考えての対応と言うより、大谷くんとそこに関連するたくさんの事柄に心が配られていたと感じたよ。 (他の入団会見を見ないのでわかりませんが、個人的な感覚です)   大谷さんは大好きな野

          ドジャース入団会見で感じたよろこび リスペクトは伝染する

          すれ違った車のナンバー、2台続けて555だった! 記念に初のつぶやき投稿。

          すれ違った車のナンバー、2台続けて555だった! 記念に初のつぶやき投稿。

          は、初の投稿! これもよろこび

          毎日の小さなよろこびとか、たのしんだこととか、世の中で見かけた「愛」について考えたことを書いてみようと思ってます。   実際に書き始めたらどうなるのか、見当も付きませんが、今はそんな気持ちでおります。   昨日はぶり大根が美味しくできたのですよ!   そんなよろこびとか。   公園の鉄棒をつかんで足をずるずると前の方にずらし体を斜めにして、逆上がりができる日を目指して懸垂っぽい動きを3回したらちょっと楽しかった、とか。   そんなことを書いていく所存です。   文を書くのは慣

          は、初の投稿! これもよろこび