見出し画像

【制作記録】初めてコンペに参加した話

こんにちは、ちゃんみきです!

お世話になった職場を先月に辞めてから、デザイン漬けの日々を過ごしています。

先日、人生で初めてコンペというものに参加してみました。もともと制作手順をnoteに書こうとは思っていたのですが、なんと、、、ありがたいことに今回わたしの作品を

《最優秀賞》

に選んでいただきましたので、その記念も兼ねて、制作記録を公開しようと思います!


先に作品を見たい方は、目次から「コンペの結果は・・・」からご覧ください。つだしんごさんの結果発表のnoteもどうぞ!


参加のきっかけ

もともとフォローさせていただいていたTwitterで有名人の つだしんごさん(@shin_5_9) が作ったオープンチャットに入っていたところ、#デザイナーは応募できないデザインコンペ の開催がありました!

デザイナー職未経験のわたしにとって、コンペは敷居が高いというか、本物のデザイナーには敵わないだろうな〜という気持ちがあり、なんとなく今まで踏み込めずにいました。

ですが、なんといっても今回は デザイナーは応募できないデザインコンペ!

まだデザイナーではない自分にとっては、とても嬉しいチャンスでした。これは絶対やるしかないと思って、開催発表後、すぐに取り掛かりました。


ここからは、制作手順を細かく書いていきます。ちょっと長くなりますが、興味のある方は是非読んでいってください!


コンペの内容

募集要項は以下の通りです!

目的:理系(とくにIT系)の人材が、該当サービスに申し込んでくれること
ターゲット:理系人材、特にIT系の人材( ※とりわけ、名古屋大学、名古屋工業大学、名城大学の方が対象となる)
文字:『N-aiku』 を入れること
ロゴ:ロゴの使用可否は問わない
メインカラー:#5ce1e6
希望イメージ:あまり文字は入れ込まずに、直感的なビジュアル情報とコピーを魅せること 、申し込み&検索を促す広告であること
サイズ:駅前広告 (タテ1,245mm × ヨコ1,745mm)


制作手順 -1.情報の整理

まずは今回のクライアント N-aiku(株式会社SNAPSHOT)さんについて、Twitter含めしっかり調べます!

そして、わたしの今までの記事を読んでくださった方にはお馴染みですが、以下の項目を書き出していきます。

1.クライアントの製品・サービス名
2.事業・サービス内容
3.競合
4.規模や業界内でのシェア
5.バナーサイズ
6.ターゲットの確認(年齢、性別、職業、年収などのペルソナ)
7.ターゲットはどんな感情で何を考えてるか?
8.希望イメージ
9.必要な構成要素(クライアント指定の文言や写真など)
10.重要ポイント(特に強調したい箇所など)
11.フォント

7については、自分の想像力を活かして、就活予定の大学生になりきって考えてみました!

↓実際に書き出したものがこちら

スクリーンショット 2020-12-09 16.35.17


制作手順 -2.参考になるデザイン探し

今回は、以下をテーマにひたすら検索し、参考デザインを集めていきました。制作前のインプット大事!

・転職や就職などのリクルート系
・塾や大学などの学校系
・駅広告


制作手順 -3.キャッチコピー考案

デザインの希望イメージとして「直感的なビジュアル情報とコピーを魅せること」という要望があったため、先にキャッチコピーから考えることにしました。

デザイン全般に言えることですが、ただ目立つだけではダメで、ターゲットに響かなければ意味がないので、よりターゲットに寄り添ってみることにしました!

まずは5W1Hを使って、ターゲットの状況を理解します。

Who(だれが):大学1~3年生が
When(いつ):就活の前に
Where(どこで):家や大学、通学中やバイトに向かう電車内で
What(なにを):インターン先を
Why(なぜ):業界や職種理解を深めたり、就職先を決めるために
How(どのように):ネットで調べて応募を検討する


そして、制作手順-1で整理した「ターゲットはどんな感情で何を考えてるか?」も思い返しながら、メインコピーとサブコピーをそれぞれ考えていきました。「一番伝えたいことを明確に」を意識しました。

メインコピー

ここ(愛知)で見つかるインターン
ここ(愛知)で見つけるインターン
本気で、インターン。
#インターンしよう
インターン迷ってる?
愛知でインターン探すならN-aiku
探すならN-aiku
N-aikuで探す

サブコピー

あなたと企業にWIN-WINなマッチングを
愛知のIT企業で、やりたいことを見つけよう!
クリエイティブな仕事を体験して、成長しよう!
クリエイティブな仕事を体験しよう!
自分の強みを見つけよう!


制作手順 -4.ラフ案作成

ここではターゲットになりきって、「ターゲットはどんな感情で何を考えてるか?」を思い返し、駅でぼーっと歩きながら"インターンどうしよう…"なんて考えているときに、パッと目に飛び込んでくるような構成 を意識しました。

このように、白紙に手描きで描いていきます!とても汚いですが、いつもこんな感じです…

iOS の画像


制作手順 -5.デザイン作成

ラフ案が完成したら、Illustratorを使ってデザインに起こしていきます。

ここでは、以下の4点を意識しました。

・テキスト(と写真)のみでシンプルにする
・駅で歩きながら見る or 遠くから見るため、文字サイズは大きくし、インパクトのあるデザインにする
・強調させたい情報をしっかり見せる(ジャンプ率を意識)
・申し込み&検索を促すことを忘れずに

普段バナーなどを作成する際は、まずモノクロで作成しますが、今回はあらかじめ指定のカラーがあったため、初めからカラーで作成しています!

↓こんな感じ

スクリーンショット 2020-12-10 16.45.05


制作手順 -6.素材探し

ここ、めちゃくちゃ時間かけました。

インターンシップのマッチングサービスということで、就活、新入社員、大学生、会議、打ち合わせ…など、ターゲットに合いそうな写真をひたすら探しました。

今回も主に写真ACさんを使用して、商用OK・広告使用OK・モデルリリース取得済みのフリー素材を見つけることができました。


制作手順 -7.ブラッシュアップ

悩みに悩んで、3案まで絞りました。本コンペは何回応募してもOKだったため、この3案で進めることに決めました。

スクリーンショット 2020-12-10 16.52.24


ここから、ブラッシュアップしていきます!

キャッチコピーの修正や位置やテキストの調整、写真のサイズなど、細かい部分までこだわりました。

スクリーンショット 2020-12-10 16.54.07

スクリーンショット 2020-12-10 16.52.58


完成!

全体として、「伝えたいことを伝える」「洗練」を大切にしました。

理由は、どんなに優れた企業やサービスでも、広告やデザインがイマイチだと検索する気にもなれない…という自分の経験があったからです。


《案1》本気で、インターン。

【Fix】N-aiku広告_01_アートボード 1

インパクトのあるキャッチコピーをメインに、シンプルでありながらも目を引く、洗練されたデザインを目指しました。

有給・長期インターンの紹介サービスで、サポートもしっかり充実しているため、本気でインターンに取り組んでみたい人に刺さることを意識して制作しました。

作品のポイント
・本気度が伝わるよう、とにかくシンプルに、大きく
・キャッチコピーが活きるデザインのため、文字間や位置・余白など細部までこだわり、洗練された印象になるように意識
・フォントは若々しさや力強さが出るものを選んで使用


《案2》ここ(愛知)で見つけるインターン。

【Fix】N-aiku広告_02_アートボード 1

「愛知県のインターンシップを探せる」というN-aikuさんの特徴を前面に出して、目に飛び込んでくるようなデザインを意識し、「愛知」に「ここ」とふりがなを振ることで、愛知の学生さんに親近感を持ってもらえたら良いなと思いながら制作しました。

最後まで「ここ(愛知)で見つるインターン。」か「ここ(愛知)で見つるインターン。」で迷いましたが、自主性というか積極性を持ってほしいという想いを込めて、「ここ(愛知)で見つるインターン。」に決めました。

作品のポイント
・「愛知」に「ここ」というふりがなを振ることで、愛知の学生にとって親近感が湧くようにした
・全体的に暗い印象にならないよう、メインカラーは目立たせつつも、白色を多めに使用
・「愛知」「インターン」など、強調したいワードを大きくすることで、のっぺりした印象にならないように工夫した


《案3》愛知で、本気のインターン。

【Fix】N-aiku広告_03_アートボード 1

N-aikuさんは愛知企業のインターンに特化しているため、「愛知」というワードを大切にしました。

まっすぐに前を向く人の写真を使うことで、見る人のやる気を促し、本気でインターンに取り組んでみたい人に刺さるように制作しました。

作品のポイント
・転職サイトなど仕事関連の広告で、「人」の写真を使用していることが多いため、それを利用して仕事のイメージが出るようにした
・真剣さが伝わるような写真を選定
・写真とキャッチコピーの面積を大きくして、パッと目に飛び込んでくるようなデザインを意識


3案に共通して工夫した点としては、例えば、統一感が出るようにアクセントカラーはロゴに使われているカラーを使用したり、QRコードを載せることで気軽に検索できるようにしてみたり、と細かい部分までこだわりました。


コンペの結果は・・・

わたしの《案2》が選ばれました!!!!!

【Fix】N-aiku広告_02_アートボード 1


多少の期待はしていましたが、もう、ただただ純粋に、嬉しかったです。エンジニアの主人もとても喜んでくれました。

今回の作品に関しては、名古屋市営地下鉄鶴舞線「鶴舞駅」のコンコース壁面に掲載されることになっていて、コンペの報酬として、実際に掲載された広告を名古屋に見に行くことになっています!
めちゃくちゃ楽しみです。


わたしの作品含め、今回のコンペに参加した方々の素敵な作品は、Twitterにて #デザイナーは応募できないデザインコンペ で見ることが出来ます!

ぜひ見てみてください!


おわりに

実はわたし、広告ポスターの制作は今回が初めてのチャレンジでした。とはいえ、今までの知識とスキルは活かせると思い、本気で取り組みました!!

このコンペは、『実績が得られる場所』と『モノが完成する喜びを感じられる場所』を生み出すために開催されたとのことですが、今まさにこの2つを実感しています!貴重な機会を頂けて、本当に嬉しい限りです。

つだしんごさん(@shin_5_9)、株式会社SNAPSHOTさん、ありがとうございました。

わたしもさらに精進して、デザイナーとして活躍できるよう頑張っていきたいと思います。第二回が開催される頃には、デザイナーとして転職できていると嬉しいというのが本音ですが、第二回も楽しみにしています!


最後に、実際に駅に掲載された際には、記念写真でも載せようかなと思っているので、引き続きnoteとTwitterをチェックしていただけると嬉しいです!

宜しければサポートもお願いします!今後の活動に繋げさせていただきます。