助産師こたけ
日々の学びのアウトプットです😊
性教育のキーワードを深掘りしていきます😊
「子ども達に、体の変化について話したい けれど、何から始めたら良いかわからない」 「妊娠や避妊の事って、家でなにも教えていないけれど… 学校で習えるんだよね?」 こんな方はいらっしゃいませんか? 子ども達の頭の中は、疑問でいっぱい。 大人がドキドキする様な質問を、直球で聞いてきます。 その時に、「そんな質問しないで〜!」と言う顔を していませんか? ママの困り顔を見た子どもは、 「あ。これは聞いてはいけない質問だ」 と学習します。 そして、インターネット
おすすめ性教育本シリーズ『おうち性教育はじめます 思春期と家族編』 フクチマミ・村瀬幸浩 ついに!待望の思春期編です!! 以下の項目に1つでも当てはまる方、ぜひこの本を読んでみてください!! 〇性教育・・・これまで特に何も教えてないんだけどマズイのかな? 〇反抗期で、性のことなんてとても話せる雰囲気じゃない・・・ 〇付き合っている子がいるのかも、何かあったらどうしよう。何をどうすれば防げるの? 〇よかれと思った言葉で子どもを傷つけそうでこわい。 親には何ができるの
わからないことに、耐える🤣
読み聞かせ、子ども達がワイワイ反応しながら、すごく真剣に聞いてくれるので、楽しかったです〜😆💕
自己否定とは? 自己否定とは、自分で自分を否定すること。 自分はだめだ、価値がない。と、自分でも気づかないうちに何度も 自己否定 を繰り返していると、どんどん自信がなくなってきます。 自己否定の原因は? ・親から否定されて育った ・兄弟や周りと比較されて育った ・失敗をして挫折したり、恥ずかしい思いをした などの経験が原因になりそうかな、と思いますが、同じような経験をしても、受け取り方・考え方の違いで、自己否定を繰り返すようになる人と、そうでない人がいる気がします。
『おへそのあな』 長谷川 義史 おへそのあなから みえるみえる おにいちゃん、お父さん、何をしているのかな? おへそのあなから いいにおいもする 音や声がきこえる •••• お腹の赤ちゃんが 何をしているのかな?って知りたいお子さんや、 これからお兄さんお姉さんになるお子さんと一緒に読みたい絵本だなぁ✨と思いました😊 来月、小学一年生の講座で使ってみたいと思います😆💕 **********************************
毎月、性教育コミュニティで勉強会に参加しています😆
この2か月、1.2週間おきにリハーサルに遠征に行っていました😂親子で頑張りました!
本日第12回目の講義 毎回目からウロコ!!
叱らない=甘やかしている! と周りに思われたくない自分もいる…
叱る、怒るに向き合いたい
無理しない 無理しない
依存症から、抜け出したい
好きではじめたことが、いつのまにか、やらなきゃに変わってしまうことがある。 そんな時は、一回とまって自分と向き合う時。
西野さんの話、すごくわかりやすい。 (Voicyきいています😊)
https://youtu.be/Mdgz4Xdogo8