見出し画像

盆踊り稽古帳⑨

6月に投稿した盆踊りラインナップです。
特集は「東京」と「六本木」がつく唄をセレクトしてみました。


*今までの記事 
⇒ 盆踊り稽古帳① 盆踊り稽古帳② 盆踊り稽古帳③ 
  盆踊り稽古帳④ 盆踊り稽古帳⑤ 盆踊り稽古帳⑥
  盆踊り稽古帳⑦ 盆踊り稽古帳⑧


今日から六月ですね。
「雨」にまつわる曲って何かあるかしら。

235「新橋ワルツ」 
 三拍子なので慣れないステップ。
 その上、団扇を持って優雅な動き。ドウシマショウ。
 都はるみさんの唄で、盆踊り実行委員会さんです。


236「串本節」和歌山
 潮岬に灯台あれど 恋の闇路は照らしゃせぬ ♬
 私が民踊で習ったのは、三番が別々の振りのもの。
 一番が女踊りで、この振り。
 二番と三番が男踊りで、それぞれ違うので混乱します。

236’「串本節」
 アラ ヨイショ ヨイショ ヨイショ ヨイショ ヨイショ ♬
 オチャヤレ という囃子言葉がすき。
 東京の盆踊りで踊られるのはこのVでしょうか。手拍子が多いですね。 
 KEIGO ISOBEさんで、青葉公園の模様です。


237「ジンギスカン」
 焼肉じゃなく、モンゴルのチンギス・ハーンですね。
 しかもドイツ語だったのか。テキトーにヘーコラホイコラ♬歌ってた。
 回りながら剣を刺す振りすき。和太鼓お祭りCHさんでパンダ広場です。


238「お富さん」
 春日八郎さんの唄で斬新な歌詞が印象に残りますね。
 死んだはずだよ お富さん生きていたとは 
 お釈迦様でも知らぬ仏の お富さん ♬
 ステップ系で踊られているのかな。ノッテきたらすっごいジャンピング!


239「東京盆唄」①
 本日から曲名に「東京」がつくものをセレクトしてみたいと思います。
 まずはこの曲。佐藤松子さん歌唱です。
 添え上げの足は後ろの人に足の裏が見えないこと!と
 民舞の先生に言われ、ハッとする俺です。
 そんな所作もお美しい盆踊り実行委員会さんです。


240「東京盆唄」②
 昨日と同名曲で、伊藤満さん・酒井千恵子さん歌唱です。
「東京音頭」の歌詞にも出てきますが
 音頭取る子、ってこどもの頃は音頭トルコと思ってて
 トルコでも盆踊りあるんだぁーと。
 前奏と間奏のとこ早! 盆踊り実行委員会さんです。


241「東京おどり」① ♡
 東京おどり、について調べてもSKDとか出てきてよくはわからないにゃ。
 どってもすきな曲です。一丁二丁三丁目♬ 打ち上げの所作ウキウキー。
 円心に向かって踊ってますが、時計回りに向くVもあるそうです。
 和太鼓お祭りchさんで、赤坂氷川神社の盆踊りです。


242「東京おどり」②
 昨日とは同名別曲です。
 こちらは袂(たもと)をふんだんに使ってとってもカワイイ軽快な振り。
 そして、ちょっと本気のジャンプ! 盆踊り実行委員会さんです。


243「東京みなと音頭」① ♡
 港区の地名がいっぱい出てきますね。港区のHPによると
 区民の誰もが気軽に歌い踊れる近代的なリズム、振付の音頭として
 昭和49年に制作されました。とあります。
 次に行く動作がスムーズですきな振りです。鳳蝶先生お若い!


244「東京みなと音頭」②
 こちらも港区ご当地で、昨日と同名別曲です。
 団扇を使います。まるで団扇が生きてるみたいにひらひらと!
 一体どうなってますのー? はぁーさてさて♬
 盆踊り実行委員会さんです。


245「東京ドドンパ音頭」
 ドドンパはリズムのことなのかな。
 私はなんとなく花火のことかと思ってましたー。
 軽快で明るい曲。細かいステップや回転が入ってるので
 足元こんがらがりそう! 盆踊り実行委員会さんです。


246「東京ドンタク」
 どんたく、とはオランダ語で日曜日の意味のzontagが訛ったもの。
 曲は「博多どんたく」に似てますね。
 円心に向いて、肩すくめるのカワイイです。(´∀`*)ウフフ。
 和太鼓お祭りchさんで入谷朝顔盆踊りです。

こちらが「博多どんたく」です。しゃもじを叩いてるようですね。


247「東京は夜の七時」♡  東京曲ラストはこれで〆ます。
 ピチカートファイヴ、野宮真貴さんの唄
 昔この恋人たちはもう逢わないんだと思ったな。
 踊ってる方たちが楽しそうで、すき!が伝わります。
 おちゃめな振付けいいな。和太鼓お祭りchさんで浅草ケジメ盆踊りです。


248「一休さん」
 横浜・総持寺ではお坊さんと一緒に盛り上がってるらしいですね。
 こちらは楽しい盆踊り。 回ってるとこは木魚たたたいてるのかなっ。
 和太鼓お祭りchさんで十条駅前盆踊りです。


249「神奈川小唄」
 小唄って、おしとやかでいいですね。
 ゆったりとした動きに、やわらかな団扇が美しい。
 うちわくるくる、すきです。
 くるくるし過ぎたら竹とんぼのように空に舞わないかしら。(アブナイ)
 厚澄会さんの踊りです。


250「よろこび音頭」
 H25のビクター曲です。団扇を使います。
 踊りを通して輪(和)が生まれることで
 人と人との関係が広がることを願い作られたそうです。
 和太鼓お祭りchさんで、文京区柳町小学校の盆踊りです。


251「佐野音頭」 栃木県佐野市のご当地音頭です。
 おけさのエッセンスが入ってますね。厚澄会さんの踊りです。


252「さのまる音頭」 佐野市 
 ダイヤモンド✡ ユカイさんが歌ってますね!
 さのまる君が突然ゆるキャラグランプリに輝いた時はビックリしました。  
 高速のPAで佐野らーめん食べたことあります。
 腰に下げてるのはいもフライらしい。どんな味かなぁ。


253「六本木音頭」①
「六」月にちなんで六本木特集いきまーす!
 なんとなく足を踏み入れるのに緊張する街。
 鈴木正夫さん・川崎千恵子さん歌唱です。サビがワイド節っぽいのかな。 
 盆踊り実行委員会さんです。


254「六本木音頭」② ♡ 
 いきなり「プレイボーイ」ですよ。わかります? お若いみなさん。
 フランク永井さんのいいお声が響きます。
 アイアイアイときて六本木のとこの、チャッチャッチャの指さし
 すきです。盆踊り実行委員会さんです。


255「六本木小唄」
 手をクロスして回るとこすきです。
「六本木」地名の由来を調べてみると、六本の松の木あった説の他に
 青木・一柳・上杉・片桐・朽木・高木
 六名の木にまつわる大名屋敷があった説が!盆踊り実行委員会さんです。


256「六本木ワルツ」
 芝居がはねた九時過ぎに 小雨が霧のように降り♬
 雨とワルツはお似合い。盆踊り実行委員会さんです。
 芝居が終わる=はねるとは。江戸時代の芝居小屋は粗末で、幕が下りると
 囲ったムシロをはねあげて観客を出したので「はねる」と表現したそう。


257「六本人音頭」
 六本木最後の曲はこれ。ロッポンギではなくロッポンジンです!
 六本木ヒルズがオープンした2003年に作られました。
 2017六本木ヒルズ盆踊りです。
 唄は六本木じろうさんと城南海ちゃん(ムーラン主題歌の)!


258「有田皿山節」♡ 佐賀県
 有田焼で有名な有田町のご当地曲です。小皿を持って踊るんです。
 有田焼じゃないですよ!(私は100円ショップの醤油小皿)
 左右に2枚ずつはさんでカチカチ鳴らしながら踊ります。
 おっと手がすべるー。aritajpさんです。


259「古代神」 富山県
 注: 古代進ではありません。
 民謡の宝庫と言われる五箇山の一曲。めちゃくちゃカッコイイです!
 踊りは厚澄会さん、唄は越中五箇山麦屋節保存会さんです。


260「猫の子」
 郡上おどり七曲目。こねこの愛らしい所作をまねした奔放なおどり
 という説と、🐱ではない説が!
 おどりの説明をしてくださるおねいさんがすごくカワイイ動画を!


261「謙信公音頭」♡ 新潟県
 謙信公とは戦国武将、上杉謙信さまですね。
 苦境の敵に塩を送った、義の武将としての人気を誇ります。
 振付もカッコイイです。馬に乗ったり、刀振り下ろす?所作が。
 厚澄会さんの踊りです。


262「鬼岩そだち」 岐阜県瑞浪市
 美濃源氏・土岐一族発祥の地と伝わる明智光秀ゆかりの地の一つ。 
 かつて鬼が住んでいたとされる鬼岩には
 太郎岩・まな板岩・屏風岩など、面白い名の岩がたくさんあるそうです。 
 手を組んだまま踊ったり、袂をくるんとしたりする素晴らしい振付です。 
 厚澄会さんの踊りです。


263「台東音頭(新)」 
 たいとう音頭もすきですが、こちらもクラシカルで情緒があって
 いい曲ですよね。振付もシンプルです。よいやなー♬ 
 和太鼓お祭りchさんで、浅草盆踊り連盟さんによる入谷朝顔盆踊りです。


264「お座敷小唄」
 1964年東京オリンピックの頃に流行った曲で、原作者問題で
 世間を賑わせたようです。陽気なナンバーに合わせ楽しく踊りましょう。
 色気のある団扇づかい、めざしております。
 和太鼓お祭りchさんで、赤坂氷川神社盆踊りです。


6月まで264曲でした。さあ、ところで

「求! youtubeにもスロー再生!」ってずっと思ってたんですよ。

みなさまはご存知でしたか? 再生速度を設定できることを!

たとえば速度0.25ってかなりスローモード。(人´∀`)アリガタヤー!

何度見ても何が起きてるかわからない一瞬の振りを
じっくり見つめるわたくしめ。


また来月! > 盆踊り稽古帳⑩


いつか自分の本を作ってみたい。という夢があります。 形にしてどこかに置いてみたくなりました。 檸檬じゃなく、齧りかけの角砂糖みたいに。