見出し画像

盆踊り稽古帳⑧

5月に投稿した盆踊りラインナップです。
こどもの日やあやめにちなんだ曲など
また特集は「おけさ」「ソーラン節」を取り上げました。
今回も風を感じて楽しく踊れるようセレクトしてみました。


*今までの記事 
⇒ 盆踊り稽古帳① 盆踊り稽古帳② 盆踊り稽古帳③ 
  盆踊り稽古帳④ 盆踊り稽古帳⑤ 盆踊り稽古帳⑥
  盆踊り稽古帳⑦


204「重忠節」
 埼玉深谷出身、鎌倉幕府の御家人であった
「畠山重忠」の一生を唄った曲。勇ましく踊ります。
 扇をサッと広げるのが難しいのです。大塚礼さんの動画です。


205「げんき音頭」
 アップテンポで楽しい踊り。団扇をフリフリ使います。
 ちと解明できなかったのですが「お元気音頭」という曲もあるようです。 
 厚澄会さんの踊り動画です。


206「あやめ踊り」
 団扇を使います。おっとっとって感じで左右に進むのが妙にすきです。
 みなさんは、あやめと花菖蒲とかきつばたの違いわかりますか?
 KEIGO ISOBEさんの動画で築地本願寺です。


207「さわぎ」
 郡上おどり六曲目。
 元禄時代に遊里で流行した騒歌(さわぎうた)を旅芸人が伝えました。
 手拍子と下駄の音が響きます。


208「三太郎音頭」
 今日は、こどもの日ですね。桐谷健太さんが歌うauの三太郎です。
 各太郎に合わせて振付が違うところが楽しい。
 1桃太郎パッカーン 2浦島太郎ズッキューン 3金太郎まさかりー♬
 鳳蝶美成先生の動画です。


209「新しい風」
 平成25年のビクターの曲です。盆踊りらしくないけど、すきな歌です。
 昔のNHKのみんなのうたっぽい爽やかさ。(今のは多種多様だけど。) 
 新しい風に向かって進もう! イェイ。


210「新潟甚句」
 新潟まつり民謡流しV 団扇使います。
 これがスッとできそうで難しい。振り向いて足一拍待つところが肝かな。   
 越後新潟の川真ん中にあやめ咲くとはしおらしい
 佐渡おけさ踊り隊さんの動画です。


211「佐渡おけさ」♡ 新潟県
 キマシター! 諸説ありますが「おけさ」とは、ねこが
 生活に困った主人を救うため「おけさ」という名の美女に化けたとか。
 今回選んだVは初心者に16足を解説頂く動画です。
 佐渡おけさ踊り隊さんです。ありがたやー。

ある方にご紹介して頂き、ほれぼれしております 🌊
「立浪会」さんの素晴らしい動画も付けておきます。ご堪能下さいませ。


さあ、おけさ特集とまいりましょう!
212「東京おけさ」① 鈴木正夫氏歌唱
 回って円外向いたり円心向いたりするので、今どこ!になりそう。オタオタ
 盆踊り実行委員会さんの動画です。


213「東京おけさ」② 新城守氏歌唱
 こちらは男踊りです。くるんと後ろ向くとこメリハリよく踊りたいです。
 片足で立つとこはグッと決めたいですにゃ。エイヤッ
 厚澄会さんの動画です。


214「おけさ唄えば」
 この曲は市川雷蔵さん主演の同名映画の主題歌だったのですね。
「美男がらすの雷蔵と、美声やくざの橋幸夫が斬って唄って恋をする!」
 和太鼓お祭りchさんで築地本願寺の動画です。
 くるんと回るとこ目回しそう。


215「おけさ恋唄」
 なんて優雅に踊られているのでしょう。
 明日の天気と人生は夜が明けなきゃわからない
 生きるこの世は切り紙細工 アリャアリャアリャサー♬


216「男おけさ」 ♡ 
 前半、円心向いて踊って後半、反時計回りに進む構成ですね。
 最初のとこの両手すっと広げるのが難しいです。
 和太鼓お祭りchさんで十条駅前盆踊りの動画です。
 踊りの方々を2階とすれば太鼓の方々は3階に登られてるんですよね!


217「浜おけさ」新潟県
 大変息の合った躍動感にあふれた踊りです!
 群舞のフォーメーションもカッコイイ。
 丈の長い半被ってあるんだなー。って長いと半被と呼ばないのかな。
 咲雀会のみなさんの踊りです。


218「鴨川おけさ」千葉県
 各地で「おけさ」は人気ですね。
 安房(あわ)へ安房へと鴨川までも押せばエーマタ近くなる近くなーる♬
 1曲通した振りなので手数は多いですが
 とてもノリノリで踊れる楽しい曲です。


219「板橋音頭」♡ 輪踊りV 
 板橋特集とまいります。まずは、だいすきな板橋区のご当地曲。
 ヨイトコラサッサイタバシ イタバシ♬
 ウェイトレスさんが運ぶような振りがなんかすき。
 和太鼓お祭りchさんでバーリントン広場です。

219' 「板橋音頭」♡ 流し踊りV
 こちらも何度でも踊りたくなる振りですねー。
 前に伺った盆踊り会場でも両バージョンかかっていました。
 チョンチョンチョンとイタバシイタバシ♬に合わせて
 団扇を打つのが実にカワイイ。山崎茂雄さん撮影の板橋区民まつりです。


220「舞いあがれITABASHI」 ♡
 津軽三味線奏者の福居一大さんが板橋区民パレードのために
 制作した曲です。大変ロックですね!
 手拍子でサビに行きながら両手広げてポーズ、楽しいな!
 和太鼓お祭りchさんでバーリントン広場です。


221「一番はじめは」 板橋V 
 数え唄ですね。地方によって歌詞も様々のよう。
<例> 一番はじめは一の宮 二は日光の東照宮……
 板橋Vなので、一番板橋一里塚、の歌詞が入ってます。
 山崎茂雄さんの動画で板橋区民まつりです。


222「いもがらぼくと」宮崎県
 幻の曲かと思っておりました。魂舞会さん、ありがとうございます。
 いもがらぼくと=里芋の茎で作った木刀
 見かけは立派でも中が空洞=「お人よしの男」のことらしいです。
 最初曲名聞いた時は、「今から僕と」というお誘いの歌かと!


223「港小唄」 秋田県土崎港
 民踊で習った踊りです。情緒ある唄ですね。キミヤさんの動画です。
 手のひらくるんと返すところ、利き手じゃないせいか左が苦手。


224「ソーラン節」 北海道
 ヤーレンソーランソーラン ハイハイ♬
 多々バージョンがありますね。民踊も色々です。
 おいらは南中ソーランは無理。ちょいと担いで歩く粋な感じがすき。
 和太鼓お祭りchさんで芳林公園盆踊りです。


225「東京そうらん」
 昨日のソーランに似ていますが、より難易度アップ!
 海は海でも東京は「ネオンの海」になってますね。
 人と車の波🌊ばかりー♪ 人と地域を元気にする
 盆踊り実行委員会さんです。いつも惚れ惚れする踊りです。


226「YOSAKOIソーラン~ドンパン節」
 なんかすごいの来ちゃいました!3種類混ざってます。エライコッチャ。 
 ついていけそうなのはドンパン節だけですが
 これもいつ円心に向くのか油断なりません。
 和太鼓お祭りchさんで、浅草盆踊り連盟さんです。


227「正調よさこい」盆踊りV 
 よさこいと言えば本場は高知ですが、各所で人気ですね。
 うちの方でも圧倒的によさこい人口が多いです。
 土佐の高知のはりまや橋で坊さんかんざし買うを見た♬
 日本の文化・芸能ショーケースさんです。


228「品川甚句」
 ハアー 姉はさつきよ 妹はかえで 甚句おどりの科(しな)のよさ♬
 品川だけにあの方の解説を待ってしまうわたくし。(ΦωΦ)フフ
 KEIGO ISOBEさん動画、品川区民まつりです。


229「出世の石段愛宕山」港区
 愛宕神社は23区で一番高いお山にあるようです。
 出世の石段の逸話は、ここを馬で登った名人から。
 愛宕神社のHP楽しいです。バーチャル参拝やおみくじなどもあります。
 本日は小吉でしたっ! 盆踊り実行委員会さんです。


230「HEY!MR.えびす」
 ささっ、南極、いやいや難曲です! 恵比寿盆踊り大会のオリジナル曲。  
 七福神の名前が覚えられます。最後に登場するのはやっぱり恵比寿さん。 
 円外にアピールするような振りがテレますです。
 西川瑞扇先生の振付動画です。


231「YES!YES!EBISU」
 恵比寿続けます。サンバ調のナンバー。
 真面目にステップ踏むと足がもつれそう。
 歌詞にデートスポット登場。ガーデンプレイス ビール醸造所
 代官山に猿楽町 ヒルサイドテラス そして恵比寿神社
 西川瑞扇先生の振付動画です。


232「おてもやん」
 なぜか熊本民謡おてもやんが恵比寿で踊られてます。
 手拭使って、テンポも速く難しい。
 本場熊本では火の国まつりの中でおてもやん総踊りがあるそうですね。
 民謡&サンバのおてもやん、楽しそうです。

*「おてもやん」を調査中に
 めちゃくちゃ可愛い動画を見つけてしまったのでアップしておきます。
 熊本城・本丸御殿 春の宴におけるこわらべちゃんの踊りです。
 踊りも表情も見事です! いっぱいお稽古したんだろうなぁ。


33「銀座音頭」中央区
 ぎんぎん銀座は若い街 恋の花咲く夢の街 ♬
 美空ひばりさんが歌っている映像です。昭和43年(1968年)ですって。
 この頃のご婦人方ってそこはかとなく品がありますわ。


234「銀座カンカン娘」①
 高峰秀子さん主演映画の主題歌。
 フレンチカンカンでもカンカン帽でもなく
 実はカンカンに怒ってる意味が込められてます。
 振りは大きく分けると2Vかな。まず中央区でお見かけするの。
 和太鼓お祭りchさんで京華スクエアです。


234’「銀座カンカン娘」②
 こちらは、千代田区や赤坂辺りでお見かけするバージョン。
 2019年べったら盆踊りでは両Vが混在する事件が!
 右向いた時と左向いた時であれれ、左右が違う踊りだよ!という思い出。 
 鳳蝶先生の踊り動画です。


民踊習い始めて、所作に名前が付いているのを知りました。
あけかざし、とか、山開きとか、ですね。その中でも
両手のひらを上に向けて腰のあたりからすっと前に出すのが
「お頂戴」という名だと知った時
なるほど! ネーミングセンスすごいなと思いました。

それでは、また来月!


> 盆踊り稽古帳⑨

いつか自分の本を作ってみたい。という夢があります。 形にしてどこかに置いてみたくなりました。 檸檬じゃなく、齧りかけの角砂糖みたいに。