見出し画像

書評 グラスホッパー 伊坂 幸太郎 気がつくと一気読み。これは面白い。最後に伏線回収しハッピーエンド?。

画像1

伊坂さんの作品を読むと、いつも驚かされる。
それはたぶん、枠にわざとはまらないようにしているからかもしれない。
とにかく、先が読めない。まるで条件反射で動いているかのように物語は進行していくのだ。
それはバッタの軌道のように不安定だ。

本書は、妻を殺された元教師の復讐の物語のはずだった・・・。
だが、その相手は冒頭で殺されてしまう。
その犯人の男は「押し屋」
交差点とか、満員の駅で「押す」のが仕事。
任務は暗殺だ。
この主人公の鈴木という男が、押し屋を探す・・・
という話しとは別に、

自殺させる暗殺者の鯨
こいつは、殺した人間たちが幽霊となって現れてくるという
精神に問題を抱えているマッチョ

もう一人、蝉という暗殺者は
女子供を殺すの大好きというクレージーな男

この3つの男たちの話しが、押し屋の話しが進行していくにつれて
1つに重なっていき、最後にすべての伏線を回収するという
伊坂さんらしい、エンタメ小説だった。
とにかく、おもしろい。もう、それしか言えない。
これ以上、具体的に話すと もろバレになってしまうのでやめときます。

本書は、セリフがかっこいい。
何か哲学めいたものを感じる。

「これだけ個体と個体が接近して、生活する動物は珍しいね。人間というのは哺乳類じゃなくって、むしろ虫に近いな・・・蟻とかバッタ・・・」

これは生物学という観点から見ても、人間の不思議なところだ。
あの満員電車は異常である。

「生贄を差し出されると、理屈に合わなくても、それ以上責めるのが面倒臭くなる」

秘書がやりました。あの議員の答弁を信じる人はいないが、どうしてか、それで終わってしまう。
「すみませんでした」と頭を下げられると、それ以上は責められないとか・・・。
これも人の不思議さだ。本当はちっとも許してないのに、許さないといけない目に見えない何かがあるんだ。

「たぶん、私たちってさ、自分の目の前に敵の兵隊が立ちはだかっても、戦争の実感は湧かないかもね」
「今まで世界中で起きた戦争の大半は、みんなが高をくくっている間に起きたんだと思うよ」
「世の中の不幸の大半は、誰かが高をくくっていたことが原因なんだってば」

このセリフは重くて強い。主人公の鈴木もまた、それと同じことをしようとしていた。
復讐のため、悪事に身を染めていたのだ。
これって、色んなことでも言えると思う。

 自殺についても考察している。

「自殺する奴ってのが大嫌いなんだ。人間だけだぜ、逃げるように死ぬのは、偉そうじゃねぇか。どんなに不幸な豚だって、自分で死のうとはしねぇて。傲慢だよ。だからよ。俺は飛ぶんだよ。死ぬのは、そのついでだ」

自殺を鯨に強要された村西の台詞。
芸能界で自殺者が多発している今、心に沁みてくる。
自殺は傲慢なんだ。私もそう思う。

ドストエフスキーの「罪と罰」からの引用も面白い。

「その頁、読んでみろ。こう書いてある。『そして、誰よりも自分をうまく騙せる者が、誰よりも楽しく暮らせるってわけですよ』どうだ。あんたは自分を上手く騙せているのか!」


本質をついているだけに怖い。
どれだけ、私たちは見て見ぬふり
知らぬふりをして、自分だけの幸せを確保してきたか・・・


押し屋の家に行き家族全員を殺しに行こうという台詞のやり取り

「押し屋の家にか」
・・・
「酷いな」
「世の中に酷くないことってないでしょ?。生まれた時から、死ぬのが決まっているというのがすでに酷いんだから」

タイトルの「グラスホッパー」
意味はバッタ。

これが冒頭の議論と関係してくる。

「人の数は増えすぎて、だからみんな、凶暴で土色の飛びバッタになっている・・・」
「今、この国では1年間に何千人もの人間が、交通事故で死んでいる」
・・・
「テロリストだって、そんなに人は殺せない。無作為に1万人近くも殺すテロリストなんていないだろ?。負傷者も含めたら、もっとひどい数字となる・・・」
・・・
「それなのに、車に乗るのはやめよう、とは誰も言い出さない。・・・結局、人の生命なんて二の次なんだ。大事なのは利便性だ。命より利便性だ」


これが本書の一番の主張なのかな。
人の生命を軽視する世界に未来はない。
そういうことだと思います。

2020 7/26





この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?