見出し画像

感想 親切人間論 水野 しず 世界観や切り口が独特で楽しい。でも、大半は意味不明でした。哲学書?。


これは哲学書なのか、それともエッセイなのか?
著者は、この表紙の人です。

とにかく読みずらい文章。切り口も世界観も独特でかなり癖があるし、たとえが昭和。
でも、光るものがあるんですよね。
読んで良かったというのが正直な感想。

本書の雰囲気というか、著者の思考の一端を少し見てみることにする
独特と僕が言っている意味
面白かったと感じた雰囲気が伝わるとうれしいです。


若い頃の苦労買ってでも・・・ということわざに対して・・・

買ってする苦労なんて優雅なバカンスと大差ありません。そんなものは貴族の遊びであって、買ってした苦労と出合い頭の事故のような苦労の間には、将棋を指しているのと、実際に戦場で地雷原をかけぬけるくらいの違いがあります。


いちゃもん をつけてくる奴らの思考についての考察も楽しい

ヤクザやヤンキーが、町で普通の人にいちゃもんをつけてくる場面があります。
それを著者は、無尽蔵理不尽システムと名付けています。

被害者は、常に弱者
腕力のありそうな人には絶対にいちゃもんをつけたりしない

何、見てんだよ

といういちゃもんをつけてきた場合の対処法が面白かった
普通に、見てませんと言っても、相手は強引に見てたんだよーーーうぜぇーーー
みたいに波状攻撃し、金を強奪するまで、その理不尽な攻撃をやめない

そんな場合、スマホ見てただけですと言い、そのまま通り過ぎる
ナイスな対処法です。

こういう頭のおかしいならず者は無視するに限ります。

ガンダムのガルマは死んだを例に使った文章作成術の紹介
これは実践的でよかった。ここだけでも読む価値あり。

問題提起 視点テーマの設定 例 ガルマは死んだのはなぜか?
具体例  発見のあった出来事 エピソード
考察 出来事をふまえた思考の展開 飛躍 うねり
結末 設定した問題に対してどのような独自の立脚点を提示するのか

このフォーマットは使えます。

もっとくだけて彼女流に進化させて・・・

ハイパーセルフ難癖タイム これヤバくないか?
エピソードトークコーナー 事実のPR
持論  一人テレビタックル
伏線回収タイム 



大切なのは、その文章が発言している問いが切実であるかどうか
問いが切実であればあるほど
その文章は相手に響く


2023 425



この記事が参加している募集

#読書感想文

187,854件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?