見出し画像

書評 カラスの親指 道尾秀介 ミステリーのだいご味はラストのどんでん返し。この作品はラストですべてが引っ繰り返るのだった。

画像1

道尾秀介さんの作品とは相性が悪く
僕の中では評価の低い作家さんだった。
しかし、この作品は評判通りの名作である。

ミステリーの王道は推理にある。
事件が発生し、その犯人や動機を探偵が捜査するコナンドイル的(ホームズ)な手法なのだが・・・
本書は、それともちょっと違う。
ミステリーなのだが、人が死なない。
殺人事件の犯人を見つける形ではなく
詐欺師が、自分たちを苦しめた悪い奴らに復讐をするために集結し
騙すという手法なのである。

ミステリーの世界では、小説でも映画でも
詐欺師ものには一定の需要があり、詐欺師たちが、どのような手口で人を騙すのか
その謎も楽しみの1つなのだった。

相手が騙されたことに気づかないのは詐欺
相手が騙されたことを自覚できなければ意味がないのがマジックである。

そういう理屈で言うと、ミステリー小説は手品である。
読者が騙されたことを自覚できないと面白くない。

そういう意味では、本書は一級品のマジックであったと言っても良いと思う。
そのラストの数ページで、盤上のすべての黒石が白石に転じたのだ。
作中に散りばめられたノイズを、一気に回収する手腕は伊坂幸太郎なみである。
それ以上かもしれん。
間違いなく道尾秀介の代表作。いや、ミステリー小説の中において「これは読め」と言われ続けるものなのである。

作中の台詞に注目したい

誰かを殺したり自殺に追い込んだりしたら、そのそばにいる別の誰かのことも、必ず殺すことになるんです。

この考え方が実は、この物語の核心となる。
殺した相手には家族がいる。傷ついた人は、その人だけじゃないということです。

詐欺師のタケさんとテツさんの二人の家に、河合まひろ、やひろの姉妹と貫太郎という男が飛び込んでくるのだが、この姉妹はかつてタケさんが死に追いやった女の娘だった。その女の死は、タケさんの心に罪悪感を姉妹の生活にも暗い影を落としていた。

彼らを地獄に叩き落したのは闇金業者だった。
その親玉を詐欺で騙そうというのが話しの骨格だが・・・

こんなセリフに注目したい

金というのは薬に似ていて、少量なら効果を生むが、度を超すとてきめんに副作用を起こす。


このラストのどんでん返しを仕掛けた人間の思想の背景はここにある。
スリで生計をたてていた姉妹は、この件の後はまっとうになり
タケさんも詐欺を辞めている。

では、どんな詐欺を仕掛けたのか?。
それは本書をお読みください。

2020 11/8


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?